突然の訪問者!その2![]() ![]() わたし「はい、どうぞ!どうしましたか?」 お友達「これ、お家の人が連絡帳を校長先生に見せて!っていうので持って来ました。ぜひ、見てください!」 わたし「はい、分かりましたよ!・・・(フムフムフム)・・・ありがとう!」 てな感じで、ハイ・ポーズ! 突然の訪問者!![]() ![]() わたし「いきなり、ねー。どうじょ!」 お友達「ぼくたち5人に共通していることは何でしょう?」 わたし「まず、・・・、次に、・・・、・・・・。」 と、5つ答えました。皆さんは、いくつ答えられますか? The 給食!その2![]() ![]() ・ひき肉と大豆のカレー ・ひじきのサラダ ・りんご でした。 あなたのお家は、カレーにどんなお肉を入れますか? 魚肉派? 豚肉派? そして、ひき肉派? 因みに、ひき肉は、いろんな種類があるよね。おいしいよね! The 給食!![]() ![]() ・白ごはん ・さばのカレー揚げ ・卵入り千草和あえ ・さつま汁 です。 さつま汁のサツマイモがうまいのなんのって! 1年生 家族読書その4![]() ![]() 写真はお姉ちゃん(1年生)が弟に読み聞かせを行っている様子です。自分から本を持ち出し、声を掛け、読み聞かせを楽しんだようです。 読み聞かせには、「絵本の面白さや楽しさを一緒に共有できる」という良さがあります。図書館だよりでもお伝えした「物語の面白さの視点」を伝え合うことで、読みの世界が広がります。読み聞かせる相手が年上であろうが年下であろうが、伝え合い、共有することに意義があるのです。 読書旬間に限らず、普段からおうち時間を楽しんでいるお子さんに天晴です!そして、すかさず写真を撮られたお家の方にも大天晴ですね!(byコージン) ☆ 読書旬間は終わりました。楽しいおうち時間(家族読書)の様子の提供を大変ありがとうございました。しかし、旬間期間中でなくても、楽しいおうち時間の様子は、是非、当校メールアドレス(09fusoki@kome100.ne.jp)へお送りください♪(byボス) 1年生 給食の一コマ
先週、12月4日(金)の給食の様子です。
ご覧の通り、あの有名な模様が海苔のパッケージに登場!♪みんなニコニコでご飯を準備、食しました。 「先生、この袋捨てないで持ち帰っていいですか?!」 「一生の宝物にする!」 「絶対にこの袋持ち帰る!」 半分以上の子が袋を持ち帰りました… もしかしたら…くしゃくしゃになった海苔の袋がポケットから…なんてこともあるかもしれません(笑)そんな時は、掃除のお勉強だと思って温かい目で見守っていただけると幸いです。(byコージン) ☆ 間違いない!(byボス) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() GIGAスクール構想!タブレット研修!その5![]() ![]() ![]() ![]() 常時、教室に置いてあり、必要な時にいつでも使えるようにしてあります。国語でも、算数でも、総合の学習でも、どの教科でも使えるのです! 使い方次第で、これからの授業が大きく変わるんですね。子供たちもタブレットを使った授業にワクワクでしょう!! ちなみに、本日、6年3組は、このタブレットの基本操作を学ぶ授業でした。今後、すべての学年・学級でタブレット操作の授業を行います。(byヨーヨー) 1年生 続!自主学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙コレクション…足し算コレクション…かけ算コレクション…数独コレクション…いくつもノートに書き留め、オリジナルの自由ノートを完成させています。 保護者の皆様は当時、「自主的に学ばれていた何か」はありますか?そして、学び続け、コレクションとして心に残っていらっしゃいますか?きっと一つや二つはあることでしょう。 子供たちの「〜たい」を引き出すためにも、学びたい!と思えるような何かを紹介してあげてください♪ 家での過ごし方が180度変わりますよ♪(byコージン) ☆ うん!いいね!👍(byボス) 1年生 家族の支え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個別懇談中、音読頑張りカードについて何人かから話題にしていただきました。 「他のお家の方…すごいですね!」 「もう他のお家の方の頑張りがすごすぎて、真似できないくらいです…」 というお話がたくさんありました。 形は違えど、応援していることは必ずお子さんに伝わっています。 応援していることをお子さんに改めて伝え、次なる目標を立てる機会をつくってあげてください。 家族の支えが成功体験には欠かせません♪(byコージン) ☆ やらないことには何も始まりません。とりあえず、まず、やってみましょう。何事もチャレンジです!(byボス) GIGAスクール構想!タブレット研修!その4![]() ![]() ![]() ![]() これをうまく使えるようになると、遠く離れた場所からもタブレットを使って授業ができるようになります。 これからの授業の可能性がどんどん広がるんですね!(byヨーヨー) ☆ ひぇー、時代に追いつけなーい!(byボス) GIGAスクール構想!タブレット研修!その3![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつできることが増えてすごい!!昨日の研修に引き続き、職員は、当たり前ですが、がんばっています。(byヨーヨー) GIGAスクール構想!タブレット研修!その2![]() ![]() ![]() ![]() 正しく、大切に使うためのルールは、とても大事です。社会の常識ですね。みんな早く使いたいので、「守れる人?」と聞くと、みんな「はーい!」と手を挙げます。子供も大人も一緒です。(byヨーヨー) GIGAスクール構想!タブレット研修!その1![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ICTサポーターの方を講師に、基本的な操作を研修しました。今後、子供たちに教えなくてはなりません。ということで、全員必死に、熱心に、話を聴き、操作を行っています!!(byヨーヨー) 町内子供会長の会合!
今週11日(金)に、町内子供会が開催されます。
それに向け、本日、昼休みに標記の会を実施しました。 みんな富曽亀小の大切なリーダーです。たのんだぞ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その15
6年4組、算数の時間です。反比例について学習していました。
ところで、次の2つの関係は、比例、反比例、それともどっちでもない? ア、円の半径Rcmと周囲の長さLcm イ、円の半径Rcmと円の面積Scm2 ウ、一日が24時間(昼+夜)として、昼の長さA時間と夜の長さB時間 エ、長方形の面積24のcm2の縦の長さAcmと横の長さBcm オ、長方形の周囲の長さ24cmの縦の長さAcmと横の長さBcm ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その14![]() ![]() つづいて、シャットダウン、スライド。そして、楽しみなカメラ機能の活用練習です。 ![]() ![]() 授業の様子!その13![]() ![]() さて、ログインできましたかぁ? ![]() ![]() 授業の様子!その12![]() ![]() みんなできるようになりましたか? ![]() ![]() 授業の様子!その11
5年3組、理科の時間です。超大切な命の学習!
「つながって つながってきた いのち 〜植物や魚、そして人。生命のつながりを考えよう〜」って、感じかな!?みんな真剣です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その10![]() ![]() |