1学年ニックネーム2次投票 ワクワクします
7月9日(木)に1年生が学年ニックネームの2次投票を行いました。先週の1次投票の結果「祈跡(きせき)」「躍青(やくしょう)」「楓華(ふうか)」「彗𤾗(すいこう)」の四つに絞られました。改めて、辞典で漢字の意味を調べたり、旗の図案を描いたりしながら、どれにするかを真剣に考えていました。自分たちの学年の名前が決まるワクワク感が伝わってきました。来週の木曜日に結果が発表される予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校情報配信アプリの「ホームページ連動」解除の方法
昨日までの保護者面談の中で「学校情報配信アプリに南中ホームページ更新の通知が届くが止められないものか」という声を複数いただきました。御迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
5月1日に、学校情報配信アプリの不具合が原因であることをお詫びするとともに、ホームページの更新通知を受け取らないようにする方法を紹介したところですが、改めて掲載します。 1 アプリを起動し、ログインする。 2 「トップメニュー」をタップする。 3 「長岡市立南中学校 ホームページ連動」をタップする。 4 「HP設定」(「長岡市立南中学校」の右となりの丸印)をタップする。 5 更新通知不要のものをタップし「OFF:通知しない」にする。 以上で設定は終了です。これを行っても、必要な緊急通知等は届きますので御安心ください。 部活動対外試合についての制限解除
6月16日に「今後の部活動の実施について」でお知らせしたとおり、長岡市教育委員会の指示で、市外の学校との練習試合等が制限されていましたが、7月11日(土)から制限が解除されることとなりました。今後も感染予防及び感染拡大防止の取組を徹底するとともに、熱中症事故防止に努めながら適切な部活動の実施に努めてまいります。
フッ化物洗口開始しました
7月7日(火)に、これまで延期となっていたフッ化物洗口開始しました。希望生徒を対象に1分間の洗口液による「ぶくぶくうがい」です。1年生も小学校で経験があるので後片付け(写真右・下)までスムーズに行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南友会評議委員会の七夕企画
このたびの大雨災害により被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上ます。
7月7日は七夕です。生徒が願いごとを書き、2階渡り廊下の壁面に掲示しています。「コロナウイルスが早く収まりますように」「世界中の全ての人が幸せになりますように」「志望校に合格できますように」などのメッセージがありました。星形のメッセージカードで壁面が天の川のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「家庭学習強調旬間」に県立教育センター制作「学習支援動画」も活用できます
6月4日(木)から県立教育センターが制作した学習支援動画を掲載しています。その後も動画が追加され、1年生内容103、2年生内容35、3年生内容54の動画が見られるようになっています。動画は復習としても予習としても活用することができますので、今週から始まった「家庭学習強調旬間」にも活用させてください。一覧表に動画の追加期日を入れましたので、新たに追加された動画かどうか確認する際の参考にしてください。
一覧表を開く際には、4月24日に配付した「休校中の課題」に記載されているユーザー名とパスワードを入力ください。視聴したい動画のURL部分をクリックすると動画が始まります。 ◎新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>追加期日入り ◎新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>追加期日入り ◎新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>追加期日入り ◎<swa:ContentLink type="doc" item="12483">新潟県立教育センター制作「学習支援動画」関連「漢字練習用ワークシート」</swa:ContentLink> 文部科学省から2枚目の布製マスクが届きました
全国の児童生徒及び教職員に一人2枚配付することとされていた布製マスクの2枚目が届きましたので、7月6日(月)に配付しました。新型コロナウイルス感染者が増加している地域もあるようですので、今後も油断せず感染防止に努めていきましょう。
参考に、経済産業省HPの「布製マスクの洗い方(ここをクリック)」を紹介します。 ![]() ![]() 県教委広報誌「かけはし第48号(夏号)」を掲載しました
県教委広報誌<swa:ContentLink type="doc" item="12873">「かけはし第48号(夏号)(ここをクリック)」</swa:ContentLink>を掲載しました。本年度は、紙媒体でなく電子データでの発行になったとのことです。
「フェニックスマッチ2020」の期日・会場が決まりました
3年生運動部の交流試合・記録会である「フェニックスマッチ2020」の期日・会場が決まりましたのでお知らせします。
ただし、観戦は3年生部員保護者のみ(1家族2名まで)としていますので、他の保護者・地域の皆様は観戦できません。また、観戦中に声を出しての応援はしないことや3年生を中心とした登録メンバーのみの参加を原則とすることなどを申し合わせていますので御理解・御協力をお願いします。 なお、日程の詳細等については、部活動ごとに保護者の皆様に連絡します。 【7月12日(日)】 卓球(市民体育館:午前男子、午後女子) 【7月18日(土)】 バスケットボール男子(中之島中学校体育館) サッカー(長岡ニュータウン公園サッカー場) 野球(旭岡中学校グラウンド) ソフトテニス(希望が丘テニス場) 【7月19日(日)】 バスケットボール女子(宮内中学校体育館) 【7月23日(木・祝)】 バレーボール男子(宮内中学校体育館) 【7月24日(金・祝) 】 バレーボール女子(三島中学校体育館) 【7月26日(日) 】 陸上競技(長岡市営陸上競技場) 【8月8日(土) 】 水泳競技(ダイエープロビスフェニックスプール) ※柔道、剣道、ソフトボールの開催はありません。 「親子で考えるSNS利用」への御協力をお願いします
7月6日(月)から、1学期保護者(3年生は三者)面談を行います。その際、昨年度末までにPTAで作成した<swa:ContentLink type="doc" item="12863">「『親子で考えるSNS利用』チェックシート(ここをクリック)」</swa:ContentLink>をお渡ししますので、SNS利用についてのチェックを行うとともに、親子で「我が家のSNSルール」について話し合ってくださいますようお願いします。
学校でも夏休み前に、SNSに関わる道徳の授業を行ったり、生徒自身のSNS利用の目標設定を行ったりします。よりよいSNS利用の仕方が身に付くよう、保護者の皆様と学校と協力していきたいと考えておりますので御協力をお願いいたします。 「体操着登校」と「家庭学習強調旬間」のお知らせとお願い
◎梅雨の時期に入り、温度や湿度が高い日が続いています。今後も暑い日が続くことが予想されますので、7月3日(金)から体操着(半袖、半ズボン)での登校を可能としました。秋休み終了の10月9日(金)までとします。気温や湿度、体調によって制服着用(夏服)か体操着かを判断し登校させてください。
◎7月6日(月)から15日(水)の10日間を第1回家庭学習強調旬間とし、家庭学習の更なる充実を図る期間とします。お子さんは「南中学校の学習」冊子(写真)に毎日、学習内容・時間等を記録しますので、可能な範囲で確認され、保護者欄(p.30)に捺印またはサインをお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が学年ニックネームづくりを進めています
7月2日(木)に1年生が学年ニックネームの一次投票を行いました。学年ニックネームとは、自分たちがどんな学年をつくっていきたいかという願いを込めた名前で、1年生は6月から考え続けています。
これまでに生徒・保護者の案から12の候補に絞られました。今回の一次投票で更に四つに絞られ、来週の二次投票で一つに決定する予定です。今年度の3年生のニックネームは「響奏(こうそう)」、2年生は「慶咲(けいしょう)」です。1年生はどうなるか楽しみです。 なお、この学年ニックネームは、昭和49年に入学した私の学年を、当時の校長先生が「ボタン」学年と名付けてくださったことから始まったようです。ゲーテの「最初のボタンを掛け損なったら、最後のボタンを掛けることができない」という言葉を引用され、「あなたたちは『ボタン』学年です。最初からしっかり頑張りなさい」と話された記憶があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月までの新型コロナウイルス感染症対応を振り返ってみます
新型コロナウイルス感染症対応に振り回されているうちに3か月が経過し、7月になりました。これまでの世の中の動きや学校の対応について「南中の新型コロナウイルス感染症対応(ここをクリック)」として整理してみました。御覧くださり、御不明な点はお問い合わせください。
花ボラ 残念ながら中止
長岡市緑化センター「花テラス」でのボランティア活動「花ボラ」を7月1日(水)に行う予定でしたが、降雨のため中止となりました。短縮授業時程としましたので、平常時程より30分早い帰宅となります。
保健だより7月1日号を発行しました
7月1日(水)発行の「保健だより7月1日号(ここをクリック)」では、「運動と感染予防Q&A(写真は、グラウンドの手洗い場に設置した三分岐蛇口)」、「南中生の身長・体重(4月の発育測定結果より)」などを掲載しています。
授業・部活動が平常の時程になり、子どもたちは疲れをためているかもしれません。最後のコラム「保健室」にあるように、私たち大人は子どもたちにとって、話を聞いてくれる、受け止めてくれる存在でありたいものです。 ![]() ![]() 南友会総会第2部「予算案議決」を行いました
6月30日(火)に、6月2日の南友会総会の続きを行い、部活動予算を議決しました。2日の時点では、1年生の部活動入部が決まっていなかったため、部活動予算のみ保留とし、部員数が確定してから決めることにしていました。本日、校内放送を使った(写真左・上)生徒総会を行い、予算案が承認されました。
トランシーバーで質問者の有無を確認したり(写真中)、質問者は教室(写真右・下)から放送室まで走ってきたりなど、運営に難しさはありましたが、きちんと手順を踏んで全校で議決したことは、とても価値があることです。 やるべきことをきちんとやる、その実現のためにみんなで工夫する。生徒・職員が一緒に価値ある活動を創り上げていることに感動します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子進路学習会への参加ありがとうございました
6月29日(月)に第1回親子進路学習会を行いました。3年生は体育館で、1・2年生は教室で映像を視聴しながら、6校の学校説明を聞きました。その後、3年生は進路学習会で今後の見通し等を確認しました。大勢の保護者の方から参加いただきました。ありがとうございました。今後も第2回(9月23日(水))、第3回(11月18日(水))の親子進路学習会を開催しますので、ぜひ御参加ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時程は通常に戻りつつあるものの……
今週から下校完了時間が18:30(「清掃なし日」は18:10)となり、来週からは給食前の手洗いタイムの時間を20分から10分にするので、昨年度と同じ時程に戻ります。
時程は通常になるものの「マスクの着用」「距離の確保」「手洗い」などの「新しい生活様式」を常に心掛け、感染予防に努めながらの学校生活ですので、生徒にも教職員にも緊張感があり、心身共に疲れているのでないかと心配しています。その上、この暑さと湿気です。なかなか疲れが取れないのではないでしょうか。そうであれば週末の部活動を中止にすればいいのかもしれませんが、部活動をやりたいという生徒の気持ちも尊重し、無理のない範囲での活動を認めました。 そこで、保護者の皆様にお願いです。お子さんの心身の状態を確認され、休養が必要と判断された場合には部活動を休ませ、ゆっくり過ごさせるようにしてください。来週もお子さんが元気に登校できるよう御理解・御協力をお願いします。 29日(月)に親子進路学習会を行います
6月29日(月)13:40から第1回親子進路学習会を体育館で行います。今回は高校5校、高専1校の学校説明を聞きます。1・2年生は、予定どおり各教室で配信映像を視聴しますが、3年生は体育館で保護者の皆様と一緒に話を聞くことに変更しましたので、お含み置きください。なお、保護者の皆様の参加は約140名の予定です。
また、今年度の新潟県公立高校入試における特例について、新潟県教育委員会から今週発表がありましたので紹介します。 ※「一般選抜学力検査の出題範囲から除く内容(ここをクリック)」 ※「特色化選抜における出願資格について(ここをクリック)」 ※その他「新潟県HP 高等学校入学者選抜に関する情報(ここをクリック)」 給食だより7月号を発行しました
6月26日(金)発行の「給食だより7月号(ここをクリック)」では、「暑さに負けないための食事のとり方を知ろう」のタイトルで「食事のポイント」を紹介しています。「水分補給について」も確認ください。
|
|