四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

11/13 行ってらっしゃい!(5年)

今日の午前,5年生と2年生が一緒に赤城コマランドへ出かけてきます。

今回のイベントは,5年生が2年生を招待してコマランドで一緒に遊びます。
5年生はこの日のために,遊具を作ったりコマランドで準備をしたりしてきました。

2回延期となっていたイベントですが,今日は最高のお天気となりました。
5年生,行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 今日の昼休み(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドのトチの木が落葉しています。
晩秋真っ盛りを実感します。

暖かい陽射しの下,子どもたちが楽しそうに遊んでいる姿を眺めていると,心まで温かくなってきます。

11/12 今日の昼休み(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小春日和のグラウンドへGo!

ポカポカ陽気につつまれたグラウンドで遊ぶことができるのは,年内にあと何回あるかな?

遊具周りや校舎周りで思い思いに遊ぶ子どもたちです。

11/12 アカギーの突然お邪魔します(5年)

続いて5年教室にお邪魔します!

1組は理科室で実験をしていました。川のモデルを使って,流れる水の働きを調べています。「川のモデルで使っている砂をこぼすと,床中に水混じりの砂が広がって掃除だけで時間が終わってしまうから気を付けてね。過去に1回あったけれど大変だったよ。」と先生から注意があると,一気に緊張感がMAXに上がりました。気を抜かずに実験開始です!

2組はホワイトボードを使って,漢字をクイズ形式で書いています。先生が「こじん」と言うと子どもたちが「個人」と書き,続いて「間違えやすいのは字はどんな字かな」ということで個の中の「古」が「吉」となる。というような問答をしていました。

3組もホワイトボードを使っていました。社会で「未来を創り出す工業生産」という学習の中で,身近にある工業製品を書き出していました。カメラやパソコンなどに混じってスイッチという記述もありました。近付いて聞いてみると,ゲームのスイッチだそうです。未来のゲームはどんなものが創り出されるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 アカギーの突然お邪魔します(2年)

朝は放射冷却で寒かったものの,快晴のおかげで教室内はポカポカとした暖かさがあります。
今日の教室訪問は2年生からです。

1組は算数のかけ算をしていました。4×3や6×7を図を描いてかけ算の仕組みを考えています。この仕組みをしっかり理解することが,これからのかけ算の学習のキーポイントになります。単にかけ算九九を暗記するだけではいけないのですよね,先生!
ナイショの話です。実は学習の区切りの関係で,授業時間が少し伸びていたのですが,1組の子どもたちは全員集中を切らすことなくしっかり学習していました。すばらしい!アカギー感心!

2組は国語「お手紙」の朗読の仕方を考えて,どのように朗読するか原稿を拡大して説明していました。各グループごとに役割分担して朗読会をするようです。一糸乱れずに音読することができる2組の子どもたちです。朗読会が楽しみです。
実は,朗読会があるかどうか聞いたわけではありません。あるかな?と勝手にアカギーが想像しただけです。違ったらゴメンナサイ!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 今日の給食

画像1 画像1
大麦めん
きつね汁
大豆と小魚といもの揚げ煮
おひたし
牛乳

大豆と小魚といもの揚げ煮が,きつね汁によくマッチして,おいしいおかずです。
小魚をたくさん食べてカルシウム補給がバッチリです!

11/11 アカギーからのお願い!

画像1 画像1
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。長岡市でも複数の感染者が確認されています。
感染防止には「手洗い,マスク,換気,消毒」をしっかり行うことが大切だと言われています。四郎丸小学校では,気を引き締めて対策を取っていきます。御家庭でも感染防止について今一度見直しをしていただけるとありがたいです。

日本赤十字社が作られた「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう! 〜負のスパイラルを断ち切るために〜 」という資料に,私たちが心掛けたい貴重な提言が載っていたので紹介します。
新型コロナウイルスには3つの顔があるとしています。
第1の感染症は「病気」
第2の感染症は「不安」
第3の感染症は「差別」
です。
「病気」については,すでに承知していることなので,ここでは省略します。
「不安」は,目に見えないウイルスに対してワクチンや治療薬も開発されていないこと,そして,分からないことが多いため,強い不安や恐れを感じて振り回されてしまうことです。それらが「気付く力」「聴く力」「自分を支える力」を弱め,瞬く間に人から人へ伝染していきます。
このことは,SNS等で不確かな情報があたかも正しい情報のように伝わることを指しています。

そして今回皆さんに考え取り組んでほしいことが,第3の感染症「嫌悪,偏見,差別」というウイルスについてです。
日本赤十字社の資料をそのまま転載します。「不安や恐れは人間の生き延びようとする本能を刺激します。そして,ウイルス感染にかかわる人や対象を日常生活から遠ざけたり,差別するなど,人と人との信頼関係や社会のつながりが壊されてしまいます。」とあり,「特定の人・地域・職業などに対して『危険・ばい菌』といったレッテルを貼る心理によって差別や偏見は起こります。」と記されています。

これを防ぐために,次のことをみんなで考え取り組んでいきたいものです。
不安を煽ることは病気に対する偏見や差別を強めます。「差別的な言動に同調しないようにしましょう」 
皆さんがそれぞれの場所で感染を拡大させないように頑張っています。「小さな子どもがいる家庭」「高齢者」「治療を受けている人とその家族」「自宅待機している人」「医療従事者」「日常生活を送って社会を支えている人」など,この事態に対応しているすべての方々に「ねぎらい」「敬意」を払いましょう。

新型コロナウイルスに感染することは,どこでも誰にでも起こりうることであり,感染した人を差別したり非難したりすることは決し許される行為ではありません。皆さんの御理解と御協力のもと,アカギーと一緒にこの第3のウイルスを防ぐために取り組んでいきましょう。

引用,参考文献「新型コロナウイルの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜」2020日本赤十字社

11/11 アカギーの校舎巡り(図工室)

工事現場の撮影に行くと,仕切り壁設置工事の音に負けじと,図工室からトントンという音が響いています。

3年1組の子どもたちが図工室で金槌を使って工作をしていました。
ハイポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 今日の工事現場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現校舎内も,いよいよ工事が本格化してきました。

工事区画と今後も使用してよい区画を仕切る壁が設置されます。

壁の向こうは会議室で,手前は図工室です。この写真は3階ですが,2階は第一音楽室と家庭科室の間に壁が設置されます。
1階は職員室と放送室の間で仕切られます。

午後からは,級外職員で職員室前の廊下にあった棚や印刷室の用具等を移動させています。

11/11 アカギーの校舎巡り(窓の外)

画像1 画像1
校舎3階から東山連山がよく見えます。

手前の山(市営スキー場付近)が色付き始めました。奥の山の頂付近はうっすらと白くなっています。昨夜からの雨が雪に変わったのでしょう。初雪ということになるのでしょうか?

11/11 アカギーの突然お邪魔します(6年)

最近,教室での学習の様子をレポートしていなかった6年教室にお邪魔することにしました。

1組は社会で江戸幕府末期から明治維新直前の学習をしていました。桂小五郎や西郷隆盛,坂本龍馬や勝海舟など,歴史に名をとどろかせた人物について調べていました。

2組は国語の説明文「鳥獣戯画を読む」を読んで,何が書かれているのか箇条書きにしているところでした。

3組は道徳で「ロレンゾの友達」を読んで,よい友達(真の友人)とはどういう関係なのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年教室にお邪魔します!

1組は,生き物の絵を描いていました。図鑑や写真などを見て丁寧に下絵を描いています。

2組は繰り下がりのあるひき算の問題を解いていました。さくらんぼ算を使って間違いのないように計算しています。

1組も2組も授業に集中していたので,アカギーが入室したことに気付かない子がほとんどでした。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の紅葉焼き
なめたけあえ
じゃがいものみそ汁
牛乳

紅葉焼きは,すりおろしたニンジンにマヨネーズ,味噌などで味付けされていてとっても美味しい鮭になっていました。

11/10 感謝します!(引越作業)

今日の放課後,保護者ボランティアの皆様の御協力をいただき,1回目の引っ越し作業を行いました。

音楽準備室にあった楽器や会議室の机,椅子などを,仮設校舎や現校舎の工事エリア外に運びました。

作業に参加いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 アカギーの校舎巡り(保健)

画像1 画像1
保健室前の廊下に「手洗い,マスク,換気,消毒」のポスターが掲示されています。

保健委員会の子どもたちが描いたポスターです。
このポスターで,新型コロナウイルスやインフルエンザの予防を呼び掛けています。

11/10 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
いかいもチリソース
中華もやし
たまご入り中華スープ
牛乳

今日は中華メニューでした。チリソースが美味しくてご飯がすすみます。

11/10 アカギーの突然お邪魔します(4年)

続いて4年生です。

4年生は,3クラス一斉に体育の保健分野の学習をしていました。
保健の教科書を読みながら,思春期における体や心にどんな変化が起こるのか考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 アカギーの突然お邪魔します(3年)

今日は2階の教室にお邪魔します!
まずは3年生です。

1組は,この前校外学習で訪れた越後丘陵公園(里山フィールドミュージアム)で学んだことを学習カードにまとめていました。お礼の手紙も書くようです。

2組は道徳でした。「なかよしポスト」という題材を読んで,みんなが仲のよい学級をつくるにはどうしたらよいか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年生の3限(1組)と5限(2組)は,ALTのスコット先生が外国語活動にやってきました。

写真は2組の様子です。色を英語で発音する活動でした。教室内にある色を指して楽しく英語での発音を練習していました。

同じ時間に1組は算数で,繰り下がりのあるひき算の仕方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 アカギーのお邪魔されました(昼休み)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の昼休みは,グラウンドや校舎内に取材に出かけていることが多かったため,今日の昼休みは早々にアカギー記者室に1年生がやってきました。続いて3年生がやってきて,追いかけるように5年生が…。5年生は満室の様子を見て「また明日きます」と言って戻っていきました。ゴメンナサイね!

子どもたちは記者室に飾ってある「鬼の面が斜めに曲がっている。この前見たときはまっすぐだったのに?」といって,お面の話で盛り上がっていました。今話題の「鬼滅の刃」の影響か,子どもたちも鬼に興味津々といったところのようです。

ちなみに記者室に飾ってあるお面は「武悪」という鬼のお面です。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書