「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

スマイルルーム「花の種をとったよ」10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前よりお話していたスマイルルーム主催の花のイベントの名前が決定しました。子どもたちからアンケートを取り, 希望が多かった名前にしました。発表します!!

 「スマイルフラワーフェスティバル」になりました。日にちは, 11月17日と20日の二日間です。
この日には, スマイルルームで育てた花を使って, 3つのワークショップを行う予定です。
 
 ワークショップ以外にも, 子どもたちのアイディアで,植物の種を配ることになりました。今日はそれに向けて, 「オシロイバナ」と「メランポジューム」の種をとりました。
グリーン広場に出ると, それぞれのお花に種がいっぱい!

「うわ〜こんなにあるの??」
「取り切れるかな?」
「50個よりもとったよ!」
と, 夢中で種取りに励む子どもたちした。

 「スマイルフラワーフェスティバル」にむけて, 子どもの思いが膨らみ, 活動がどんどん広がっています。本番に向けて子どもたちが大きな達成感を感じられるようにサポートしていきます。

3年生「RUN RUN週間スタート!」10月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から2学期がスタートしました。持久走記録会や校内絵画展, 音楽発表会など, 行事が盛りだくさんです。どの子も自分の力を精一杯発揮できるように, 頑張っています。

 今日の体育はグラウンドに出て, 持久走の練習をしました。3年生は2年生から200m距離が伸びて, 1000m走ります。ゆっくり走りながら, コースを確認すると,

「思ったより長い!」
「もっと速く走れるよ!」
 
と, 反応は様々でした。10月22日(木)(10月23日予備日)に持久走記録会を予定しています。昨年の自分を超えられるように, 走るコツを身につけて, 記録を伸ばしていってほしと思います。

10月16日(金)の献立

画像1 画像1
食パン
てづくりりんごジャム
きりぼしだいこんごまじゃこサラダ
あきのかおりシチュー
牛乳

近頃すこし…  〜校長室から〜

 ここ2週間くらいでしょうか、それでいいの?とかそんなことやってたの?とか、そう思う事柄が多いように感じるのですが…、私だけでしょうか。それはさておき…。
 木曜日、金曜日と、講師の先生を招いての講演が続いています。3年生は宮小の昔をお話しいただきました。そして、今日は6年生が、山古志の復興について、お話ししていただくことになっています。
 3年生の講演の最後に、質問コーナーがあったのですが、たくさんの子どもたちが手をあげて、しっかり質問していました。よかったです。あまりにもたくさんあったようで、時間切れで、あとでお手紙やメールなどで質問するそうです。大したものですね。
 6年生は、中越地震で全村避難した山古志のことを、当時それこそ避難した方から直接お話を聞くことができます。映画にもなったマリの飼い主だった方です。6年生は全員「マリ」の映画を見て参加するので、迫るものがあるのではないかと思います。
 実際に、体験したり、タイムスリップしたりすることができないので、私たちは話や写真などで知ることになります。心をそこに寄せることで、より一層実感できるのではないかと思っています。(校長)

10月15日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
なっとうのございあえ
れんこんきんぴら
かきたまみそしる
牛乳

北海道では雪が…  〜校長室から〜

 涼しくなったと思ったら、もう「寒くなりました」の声が聞こえてきます。秋は本当に短くなっています。満喫したのですが…。
 最近感じるのは、秋晴れが、週末にやってこないことが多いということです。天気の巡りが悪い年が続いていると思います。先週は、暑いくらいでしたが、あれも予報では台風の影響で雨の予報でした。
 平日晴れていて、気持ちよく、週末に雨になる…。まあ、コロナの影響で遠出することがあまりできない状況なので、あきらめはつきやすいのですが…。それでも…。スポーツの秋×、山歩きの秋×、ツーリングの秋×、残されているのはやはり食欲の秋。そうなってしまうので、学校ではめいっぱい校舎を回りながら、子どもたちの学習や音楽練習の様子を見ようと思っています。(校長)

4年生「7回目のクラブ活動」10月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生が、7回目のクラブ活動に参加しました。
 すでに、このホームページ上ですべてのクラブ活動の様子を紹介していますが、「外遊び・中チャレンジクラブ」は、中チャレンジの紹介だったので、今回は、久しぶりにできた外遊び(サッカー)の写真を載せました。「卓球・一輪車クラブ」は、まだ紹介していない卓球の写真を載せました。どちらも活動を楽しんでいました。
 また、来週行われる「絵画展」では、「手芸クラブ」「工作・イラストクラブ」「科学クラブ」の作品も展示されます。その準備も進んでいるようです。

10月14日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
アーモンドとこうなごのつくだに
こんがりきつねのサラダ
いもに
牛乳

赤い羽根募金活動 〜校長室から〜

 ふたば児童会で、今週から「赤い羽根共同募金」を毎朝行っています。玄関では元気な声が聞こえています。ご家庭の協力もよろしくお願いしたいところです。
 コロナの感染の心配があり、なかなか委員会活動も思うようにできていません。職員同士の話の中で、給食の時間の放送について話題になりました。委員会の子どもたちは、少しでも活動を活発にしたいと考え、クイズ形式で健康を考えたり、先生の好きなスポーツクイズをやったり、工夫してくれていました。また、先生方も学習三原則キャンペーンの状況を放送で楽しく伝えてくれたり、盛り上がるようにしてくれていました。
 けれど、昨年度のような「わーい!」という声がほとんど上がりませんでした。校長室でもその声は聞こえていたのですが、今年はそうではありませんでした。不思議だな…と思っていたのですが、私の認識が甘かったのです。担任の先生方は、給食時には、感染症予防のために、静かに食べるように指導しているので、食べている最中は大きな声を出すことはしません。子どもたちはとてもよくやってくれています。
 委員会活動を活性化したいと思い、どんなことができるかを担当の先生方が考えているところです。子どもたちの意欲は失われていません。(校長)

1年生「初めての音楽会ステージ練習」10月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽は、学年で初めてのステージ練習でした。
ステージに並び、「こいぬのマーチ」を合わせてみました。これからたくさん練習して、きれいな合奏ができるように全員で頑張ります。

10月13日(火)の献立

ごはん
ほっけのぴりっとやき
スイートポテトサラダ
あさりのみそ汁
牛乳
画像1 画像1

今日は…さつまいもの…   〜校長室から〜

 今日は「さつまいも」の日です。なぜでしょうか?初めてさつまいもが日本に来た日でしょうか。調べずに書いています。
 調べました…。「栗(九里)より(+四里)うまい十三里」がさつまいもであることから、また、さつまいもの産地である川越は、江戸から13里離れているからとか…。やはり、「川越さつまいもの会」の方々が、旬の10月の13日を、さつまいもの日に指定したということです。
 宮小の畑にもおそらく肥え太ったさつまいもがたくさんできていると思います。もうすぐ収穫をすると話していました。昔は、枯葉を集めて火をつけて、そこにさつまいもを投げ込んで、焼けたらみんなでホクホク食べる、学校のちょっとした行事でした。いつからか、そういうことができなくなりました。煙をあげることが、環境を悪くするということで、許可がないとだめになりました。至る所で、さつまいもを焼いていたら、環境汚染の原因にもなりますが…。しかし、家庭からの排出がかなりの割合を占めているので、仕方ありません。
 収穫をしたら、上手に調理して、みんなが食べられるように…。コロナも心配…。難しい世の中になりました。(校長)

10月12日(月)の献立

ごはん
レバーとポテトのあまみそ
キムチスープ
くだもの(なし)
牛乳
画像1 画像1

2学期スタート!  〜校長室から〜

 今日から2学期がスタートしました。始業式では、1年の成長と、この2学期にもたくさんの良いことを吸収し成長し欲しいと話しました。
 これは私だけかもしれませんが、先週の金曜日は、1学期が終わったなという実感を持てましたし、土日の2日間の休みは、心を切り替えることができましたし、今日は新しい2学期がスタートするという意識をもつことができました。
 不思議なものです。たった2日なのですが、節目になっていたのだと思います。始業式でも話しましたが、休んだ日数ではなくて、気持ちの問題なのだなと。ずっと連続でいると、失敗をずっと引きずっていたり、うまくいかない自分を抱え続けなければいけませんが、気持ちも新たに再スタートを切ることで、昨日の自分を引きずらずに、新しい自分への期待とともに、元気も出てきます。
 さて、音楽会に向けて、練習も本格化します。いいものを創ってほしいです。(校長)

10月9日(金)の献立

ごはん
さけのもみじやき
いそかあえ
さといものとん汁
牛乳
画像1 画像1

1学期の終業式でした  〜校長室から〜

 全校が体育館に集まって、1学期終業式を行いました。ただし、校歌斉唱は各教室に戻って歌うという変則的な形です。
 代表2名の発表がありました。この1学期の思い出や工夫したこと、頑張ったことをしっかりと話してくれました。途中でマイクの音が途切れても、全員に聞こえる声で発表していて、本当に立派でした。
 1年生を含めて初めて全校が体育館に集まったこと、終業式は、先生の服装や教頭先生が床屋に行ってきたことを見るまでもなく大切な行事であること、始業式の3つのお願い(一つは感染しないさせないことを、宮小3Sで頑張ったこと、コロナをからかいの材料にしなかったこと、離れていても目でつながっていくこと)をよく守ってくれたことを話しました。特に、そういう気持ちがなくても、人を傷つけてしまうことがある、その中でも決してやってはいけないことがあること、それをやらない、やらせない宮内小の子どもたちでいてほしいことは強くお願いしました。
 2日間という短い休みですが、新たな気持ちで2学期を迎えてほしいと思います。うまくいかなかったことをリセットして、もう一度チャレンジする、その繰り返しです。(校長)

かぼちゃのお化けが玄関に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここ数年、地域の方からご自分で育てた巨大かぼちゃを学校に譲っていただいていました。
 今年は、校長先生はじめ学校職員が、手作りでかぼちゃのお化けを形作りました。
 中にライトも入れたのでより本格的になりました。初めて見た子どもたちは、興味津々!「わあ、すごい!」「なになに?」玄関は人だかりになりました。

10月8日(木)の献立

ソフトめん
まめまめミートソース
キャベツとしめじのマリネ
牛乳
画像1 画像1

黄色い鶴が…  〜校長室から〜

 玄関の、光を灯したジャック・オー・ランタンが今日の子どもたちの登校をみまもっていました。「これ何?」という声も聞こえてきましたが、いい雰囲気を醸しています。
 職員室では、黄色い鶴がたくさん作られています。各ご家庭では、青い鶴が作られていることと思います。PTA活動として、千羽鶴ならぬ「祈」の鶴タペストリーの制作というところでしょうか。音楽会での展示を目指して、ただいま進行中です。今のコロナの現状がよい方向に変わっていくようにという「祈り」を込めてということです。感染状況も大きな変化はなく、減っていくイメージももてない感じです。したがって、経済活動も大きく変わらず、いろいろな「GO TO」があっても、劇的に変わってはいきません。全日空を見るまでもなく、大変な苦労をされている方々も多いことと思います。医療関係者の方々も気を抜けない状況が続いていると思います。支え合いの大切さを思っています。(校長)

10月7日(水)の献立

ごはん
とりにくのアップルジンジャーソース
カレーもやし
きりぼしだいこんのみそ汁
牛乳
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止