「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

2年生 生活科「町探検新聞を作っています」11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
「町のすてき大発見!大好き宮内発表会」に向けて準備をしています。

これまで、自分の知っている「町のすてき」について紹介し合い、
それをもとに3回の町探検に出かけ、
町のすてきをたくさん見つけてきました。
さらに、もっと詳しく知りたいと選択した場所をグループごとに探検し、
新たな発見をしてきました。

それらをグループごとに新聞にまとめています。

出来上がった新聞は、来週の学習参観で紹介し合う予定です。
どんな新聞、どんな発表になるでしょうか。
楽しみです。


11月19日〈木〉の献立

おおむぎめん
なめこおろし汁
だいずとこざかなとさつまいものあげに
牛乳

画像1 画像1

1年生「とびばこをしたよ。」11月16日

 今日は、跳び箱の授業3時間目でした。
 教育実習を行っている先生から、跳び箱のお手本を見せてもらいました。開脚跳びや閉脚跳び、台上前転を披露していただき、みんな、目を輝かせていました。「かっこいい技を自分もできるようになりたい!」と子どもたちは、よりいっそう練習に励みました。
 跳び箱の台に跳んで乗ったり、跳び越えたり上手に活動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日〈水〉の献立

ごはん
ぐだくさんのたまごやき
のりずあえ
おでん
牛乳
画像1 画像1

グリーン広場は落ち葉で  〜校長室から〜

 木々を色づけていた葉っぱたちが、ほとんど落ちてしまいました。地面を彩っています。もうすぐ冬を感じてしまいます。
 新潟の四季はとても変化が大きいと思います。春は雪解けとともに花々の芽吹き、新緑の鮮やかさ。夏は湿気がすごい暑さ。秋は紅葉が鮮やか。冬は雪深く。この変化をよいと思うか、それぞれに大変さを抱えているので重く感じるか。捉え方はそれぞれだと思います。春夏秋冬、喜怒哀楽、起承転結。4つが並んでいる言葉がありますが、それぞれが対応するのかなとも思います。そんな感受性が持てるのは、4つの変化が大きい土地に生まれ育っているからかもしれません。
 少し感傷的になる季節。文章も感傷的になっています。(校長)

2年生 「フラワーフェスティバルに参加しました」11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校のみんなに花を好きになってもらおうと
スマイルルームのみなさんが
「スマイルフラワーフェスティバル」を計画してくれました。
花を使ったワークショップです。

先週、参加を希望する人たちには整理券が配られ、
手に入れることができた2年生は大喜び。
今日のワークショップを楽しみにしていました。

お店は、次の3つです。
「マリーゴールドのおし花」
「千日紅のドライフラワー花束」
「さつまいものつるを使ったリース」

きめ細やかな準備、
丁寧な案内、
詳しい説明。

そのおかげで2年生も安心して、
楽しく参加することができました。
そして、できあがった素敵な花飾りに大満足!

スマイルルームのみなさん、ありがとうございました。

スマイルルーム「スマイルフラワーフェスティバル1日目」11月17日

 今日は、待ちに待った「スマイルフラワーフェスティバル」の1日目!開店時刻前から楽しみにしてくれていたお客さんが、教室の外に列を作っていました。
 いよいよ開店!スマイルルームの子どもたちは、たくさんのお客さんが来てくれたことが嬉しくてたまらない様子で、練習よりも大きな声で、笑顔で、はりきって接客していました。作品を作ったお客さんも大満足したようで、「こんなのできたよ!」「見て見て!」と作品を見せてまわる様子が見られました。
 金曜日は2日目です。整理券を持っている人は、楽しみにしていて下さい!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月17日(火)の献立

ごはん
さけのもみじやき
きりぼしだいこんに
さつまいものみそ汁
牛乳
画像1 画像1

国によってこんなにも違うのですね  〜校長室から〜

 アメリカの大統領が、どうやらバイデンさんに決まりのようですが、なかなか”決定!”とまではいきません。トランプさんが敗北宣言をしないで、不正があったということで訴訟するのでは?ということが言われています。アメリカは訴訟社会とよく言われますが、そんなに不正が起きるような選挙制度なの?と不思議に思います。先進国のトップなのに、それも国の長を決める最も大事な選挙なのに、訴訟をおこされるような制度なの?ととにかく不思議です。それに敗北宣言をしないとスムーズに移行しないってどうなのかな?とも思います。
 もう一つ、今日は面白いニュースが流れていました。ブラジルの選挙は、立候補した人は本名で出なくてもいいのだそうです。今回は、「トランプ」とか「ロナルド・トランプ」とか、すごいのは「ドナルド・トランプ・ボルソナロ」とアメリカとブラジルの大統領を合わせた名前もあったり。すごいなあと思いました。国によってこんなにも違うのだと思わざるを得ません。ちなみに残念ながら落選したそうです。もし、日本でその制度があったとしたら、どういう名前で立候補するのでしょう。やはり日本の有名人?想像すると面白いです。(校長)

11月16日(月)の献立

ごはん
いかのピリカラやき
たくあんのおかかあえ
すきやきに
牛乳
画像1 画像1

素晴らしい秋晴れの日曜日  〜校長室から〜

 先週の土曜日、そして昨日の日曜日、秋晴れでした。昨日は特にそうでした。たぶん…、これが今年の最後の秋満喫の日になるのだろうと感じていました。
 先週金曜日に、教育実習の先生が、1週間の実習期間を終えて離任していきました。普通なら、着任式と離任式の両方をするのに、このご時世ですから、放送でのあいさつとなりました。今日日若い子は…などという言葉は今では死語なのかなと思うくらい、一生懸命でした。休み時間も子どもたちと遊んだり、でも、ちゃんと指導を受けてそれをまとめていたり、しっかりしていました。来年の就職はすでに決まっているということでしたが、ぜひここ宮小での実習を思い出にしまい込まず、生かしていってほしいと思っています。うちの職員も、教務室で、そして玄関で拍手で送っていたのがうれしかったです。これからを担う若者ですから、頑張ってほしいという願いをもって送れたのかなと思っています。(校長)

スマイルルーム「お店のリハーサルをしたよ」11月12日

 宮内中学校区のインクルーシブ教育研修会がありました。20名ほどの先生方が「スマイルフラワーフェスティバル」に向けた活動の様子を参観されました。
 この日は、フェスティバル本番に向けたリハーサルで、参観の先生方をお客さんとしてお迎えしました。
 初めてのお客さんに、最初はとても緊張した様子の子どもたちでした。
しかし、これまで一生懸命準備してきた自慢のお店に立つと、自然と笑顔があふれ、「いらっしゃいませ。」「こちらへどうぞ。」「また来てください。」と、堂々と接客することができました。
 子どもたちの振り返りからは、「緊張したけれど、がんばりました。」「セリフを間違えないで言えてよかったです。」と、本番に向けて確かな自信をつけたことが伝わってきました。

 いよいよ来週が本番です。
 来てくれたお客さんを笑顔にできるように、スマイルルームみんなでお店を成功させたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生「外国語活動 アン先生と 形と色の学習」 11月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動で、アン先生とshapeとcolorの学習した子どもたち。その学習を生かして、カード作りを行いました。お店屋さんになった子は「What do you want? 」,お客さんは「red circle please」などお互い声を掛け合いながら、自分の欲しいいろいろな色の形シールを集めました。たくさんシールを集めようとみんな張り切っていました。
 集めたシールを使って、Thank youカードやBirthdayカードの模様作りをして、素敵なカードが出来あがりました。

1年生「図工で、でこぼこはっけんしたよ。」11月13日

 図工の時間に「でこぼこはっけん」という勉強をしました。教室内にあるでこぼこした場所を見つけて、粘土で型を取って集めました。
 ドアの取っ手や壁の凹凸等、様々なでこぼこを見つけることができました。また、見つけたでこぼこを班の仲間に教え合う活動をしました。
 大人では考えつかないような場所から、でこぼこを発見してくるので、子どもの力はすごいなあと感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「教育実習生が来ました!」11月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
11/9(月)〜11/13(金)の5日間、栄養関係の仕事を目指す教育実習生が宮内小学校に来て、6年生と一緒に勉強をしたり給食を食べたりしました。6年3組で野菜の栄養に関することや箸の歴史に関することを教えてくださり、より食事を大切にしようと感じることができました。そして今日、わずか1週間という短い期間を終え、お別れの日を迎えることになりました。寂しいですが、実習生から教えてもらったことを生かし、給食の時間を大切にしていきたいと思います。


創立記念朝会でした  〜校長室から〜

 明後日の日曜日が、宮内小学校149周年の創立記念日となります。今日はそれを記念しての朝会でした。体育館で…とも考えていたのですが、今回は放送からとしました。
 前回は、校歌の作詞者である「松岡譲」さんのことについて。そして今回は、「左近に落とされた爆弾」についてでした。日本が大きな戦争をしていたこと、長岡空襲でたくさんの人がなくなったこと、広島、長崎に原爆が落とされて、たくさんの命が失われたこと、そして、それと同じ型の模擬原子爆弾が左近に落とされたことをお話ししました。低学年の子どもたちには少し難しいことを承知の上で、でも、何度も同じことを聞くことで理解が深まっていけばよいと考えました。
 二度と戦争はしてはいけません。誰も幸せにはなりません。昔の人はそう思っていなかったのでしょうか。そんなことはありません。「なぜ」そんなことが起きたのかを、よく考えていくことが、二度と起こさないことにつながると思います。時が来たら考えるのではなく、毎年行われる平和祈念式典や長岡花火などをきっかけにして、考え続けることが大切ではないかと思っています。
 左近にある模擬原子爆弾投下の碑を見に行くことも、考えるきっかけになると思います。お子さんを連れていかかでしょうか。(校長)

2年生 国語「秋がいっぱい」11月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
どんなものを見たときに、秋だなあと感じるかな。
国語で「秋」を感じるものを集めてみました。

赤とんぼ・こおろぎ・すず虫
コスモス・ききょう・ねこじゃらし
もみじ・いちょう・どんぐり
サツマイモ・くり・柿
音楽会・マラソン・絵画展・読書 などなど。

いろいろな「秋」がありますね。
カードが「秋」でいっぱいになりました。

3年生「地震体験車に乗りました」11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習では防災に関する学習を行っています。今日は地震体験車に乗って,震度5強を体験しました。体験をする前に,中越地震に関する写真を子どもたちに見せたところ,子どもたちは被害の大きさに驚いた様子で,真剣な態度で体験に臨むことができました。
 体験をした後に書いた感想では「思ったよりも激しい揺れでびっくりしました。」「体験でこわかったけど,本当だったらもっとこわいんだろうなぁと思いました。」「地震が起きたらすぐに机の下にもぐることが分かりました。」などの内容がありました。地震の怖さと,地震から命を守る方法を学ぶことができました。

4年生「教育実習生との初授業」 11月12日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年3組の子どもたちが、教育実習生の授業を受けました。算数「小数」の学習でした。子どもたちのたくさんのつぶやきを、「いいね!」「すごいぞ!」と温かく受け止め、丁寧に分かりやすく授業が進んだので、子どもたちは安心してやる気満々で授業を受けていました。授業の後は、拍手を送っていた子どもたち。温かい素敵な姿でした。来週は、4年生全員での体育の授業を教育実習生が行います。にじいろ学年のみなさん、お楽しみに!

11月12日(木)の献立

ごはん
さけのマスタードやき
こまつなのごまネーズサラダ
みそけんちん汁
牛乳
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止