岡南中学校は、「保護者、地域住民、生徒、教職員 4者で創りあげる学校」を目指しています。
TOP

12/11 1年生数学科 〜 円・おうぎ形 円周率はπですよ! 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生数学科の授業。円周率は、「円周と直径の比」「3.141592653589793238…」でこれからは、「π」と表すんですよ。

 「『π』は、ギリシャ文字で、数字と文字のハーフです。」と先生が説明すると、生徒はきょとんとします。「『π×a×3』を文字式の約束で書き換えてください。」の発問に、「3aπ」、「3πa」の2つの答えが出てきました。『π』は、ハーフなので3とaの間に入ります。つまり「3πa」が正解です。生徒は、ようやく「そういうことね。」と納得しました。

 しかも、これから「3.14」を使って計算する必要はなく、半径4cmの円の面積は『S=4×4×π=16π(cm2)』とすればよいことを知り、ニッコリする生徒。今後の学習の中で、計算という作業を多くやっていた小学校の「算数科」から、数に関するコトバを使って物事を論理的にとらえる学習である「数学科」に変わった意味をもっと感じていくことになります。

12/10 2年生英語科 〜 Lesson7 比較級、最上級 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生英語科の授業。今日は、比較級“more 〜 than 〜”、最上級“the most 〜 of 〜”の学習に取り組みました。

 本文の比較級、最上級が使われている会話を隣同士の2人で読み合い、実際の場面での使い方に慣れます。その後、先生が電子教科書から流す例文を聞き、問題に答えます。

 「聞く・話す・読む・書く」の4技能を総合的に高めていく英語科の学習ですが、「読む・書く」よりも「聞く・話す」に重点を置いて、仲間とコミュニケーションを取りながら学習を進めていく授業でした。

 生徒は、学習した比較級や最上級を使い、仲間とのコミュニケーションを意欲的に取り合っていました。

12/9 冬支度 〜防球ネットを降ろして、側溝掃除〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週5日(土)に、グラウンドの防球ネットを野球部と陸上部の生徒が力を合わせて降ろしました。

 防球ネットの外側には側溝があり、グラウンドから雨水とともに流れてきた土砂が積もっていましたが、これも野球部と陸上部の生徒が力を合わせてきれいに掃除をしてくれました。

 来週は、天気予報に雪だるまマークが並んでいます。これから、グラウンドには白いものが積もり、しばしの休息に入ります。雪の季節を越え、温かくなる頃に再び防球ネットが上がります。その時グラウンドには、体育の授業に、そして部活動に汗を流す生徒の歓声が戻ってくることでしょう。

12/8 教室にWi-Fi電波開通! 〜3年生個人専用端末始動!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末に、パソコンルームのWi-Fi回線から、各教室のWi-Fi回線への切り替えが行われました。今日は、3年生が総合的な学習の時間のプレゼンテーション作りに取り組んでいます。

 Wi-Fi中継地点(写真中の⇒)は1,2,3年生の各教室、特別支援教室、相談室にあります。でも、電波は意外と強く、隣の学習室まで届いていました。

 3年生は、一人一人が自分の専用端末で卒業まで学習などに活用していきます。1,2年生は、全員分が届く(3月上旬の予定)までコンピュータ室のものを共用で使います。

12/7 個別懇談会 〜感染症対策を徹底して行います〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から個別懇談会が始まりました。生徒は、短縮5時間授業で部活動も早めの完全下校となります。

 3年生は、進路希望校の意思を共有する大切な三者面談となります。1、2年生は、生徒のこれまでの成長や、今後さらに成長するための課題について共通理解を図る、これも大切な二者面談となります。

 会って話をすることになるので、新型コロナウイルス感染に関わるリスクは高くなります。職員は、マスクとフェイスシールドを付けて対応します。保護者の皆様には、生徒玄関で検温をお願いしています。面談する教室では、換気を徹底して行います。

 今週、木曜日まで(1年生は、来週月曜日まで)の日程で行います。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

12/4 3年社会科 〜流通の仕組みって、どうなっているの?〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業。今日の課題は、「◎流通の仕組みはどうなっているのか」

 生産者(商品を作る人)から消費者(自分たち。商品を買って使う人)に商品が届くまでのことについて学びました。

 流通の途中でどのような人の手を渡っていくのか。卸売業者、倉庫業者、運送業者・・・。また、価格はどのように変わって、決まっていくのか。原価、人件費、利潤・・・。これらのことについて、教師の説明を聞きながら、ノートをまとめていきました。

 生徒たちは、教室での学びと自身の生活経験を結び付けながら、学びを深めていきました。

12/3 GIGAスクール構想 〜これが、令和時代のスタンダード!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 GIGAスクール構想とは、「多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、子供たち一人一人に公正に個別最適化され、資質・能力を一層確実に育成できる教育ICT環境の実現」のことです。

 学校だより等でも紹介してきたように、本校でも校内通信ネットワークの整備がほぼ終了し、1人1台端末の到着を待っているところです。

 現在は、パソコンルームの無線LAN通信環境の中で、タブレット端末の様々な機能を使って学習を始めています。1年生は、教師からグループに提示された課題に対して、各自が1人1台端末を使って作ったページをつなぎ合わせて、グループのプレゼンテーションを作っていました。

 日常の学習に生かせるように、本当のスタンダードになるように活用していくことが、質の高い教育を提供する、今後の学校の大きな課題となっています。

12/2 生徒会役員選挙 〜未来の岡南中を創る演説会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日12月2日(水)5,6限。岡南中学校生徒会「岡友会」の役員選挙の演説会と投票が行われました。

 来年度の生徒会会長、副会長男女、応援団長を決める大切な選挙です。候補者と責任者は選挙公報に原稿として出した公約をもとに、ステージ上から全生徒に向かって支持を訴えました。どの生徒も自分の言葉で力強く演説をしていた姿が印象的でした。

 演説会後、投開票が行われました。そして12月3日(木)の朝、全校生徒に開票結果が発表されます。

 誰が当選しても、その後は一致団結して、岡南中学校での生活がよくなるように、全校のリーダー、フォロワーとして活躍してほしいと願っています。

12/1 調理実習2年生 〜今日のレシピ『大根のきんぴら』〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日12月1日(火)2,3限。家庭科の授業で、久しぶりに調理実習を行いました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から単元を入れ替えるなどして実施を見送っていた調理実習です。このたび、消毒・清掃員さんから、調理室の調理器具や食器類を丁寧に洗っていただき、生徒はエプロン・三角巾・マスクはもちろん、手指消毒をした上に手袋を付けて調理することで感染予防に努めました。

 包丁の使い方練習を主眼として調理を行いました。生徒は、「大根の千切りの大きさをそろえることが難しかった。」「久しぶりだったけど、仲間と協力して実習ができて楽しかった。」など、意欲的に学習に取り組めたことを振り返りにまとめていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

部活動 活動方針

月間予定表