7月6日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 毎週月曜日の5限は全学級が学級活動(学活)の時間です。 〇千羽フェニックス 1年生と3年生は、折り紙でフェニックスを折っていました。(千羽鶴ならぬ千羽フェニックスになります) これは長岡青年会議所からの協力依頼に応えるものです。 8月1日の平和祭に展示、紹介されるそうです。 生徒からは「難しい!」と声が上がっていましたが、職員が折っている動画を見ながら一生懸命折っていました。 戦争や地震により大きな被害を受けた長岡市ですが、その都度市民の努力で復興してきました。力を尽くしてきた方たちへの感謝と敬意をもつとともに、一人一人が地域の担い手としてできることを一つでも多く身に付けるための学習や経験を充実させたいと考えています。 〇レクリエーション 2年生は1組がバスケットボール。2組が学校にかかわるクイズ大会をやっていました。 2組のクイズは、掲示物や学校にあるものについて担任が画像を使って出題し、グループで答えていました。毎日見ているのですが意外と見過ごしていてわからないことがありました。改めて学校を知るいい機会になっていました。 今日は一日雨模様でした。 熊本をはじめとする九州地方では豪雨による大きな被害が出ていることが報道されています。長岡市でも昨年度水害が発生しました。私自身平成16年の7・13水害で勤務校が被災しました。決して他人ごとではありません。堤防の決壊による水の流れは勢いがあり、あっという間に水笠を増します。長岡市には洪水時における「長岡方式の避難行動」が示されています。御確認いただくとともに、各御家庭の状況に応じた避難方法を話し合い命を守っていただきたと思います。 7月3日(金)
【 定期教育相談 】
本日から13日(月)まで相談期間となります。 あらかじめとったアンケートの内容を基に学級担任と個人面談をします。 限られた時間の中での相談ですので、内容によっては別に改めて時間をとったり、本人の希望があればほかの職員やスクールカウンセラーと相談したりします。 中学生ですので、学習や部活動、友達との関係や生活習慣等々様々な悩みがあります。 少しでも心配なことは話をしてほしいと思います。 保護者の皆様におかれましても、「こんなことくらいで…」と思われることなく気になることがあるときにはいつでも学校に御相談ください。 【 フェニックスマッチに向けて 】 今月は3年生が部活動で培った力を発揮する機会としてフェニックスマッチが開催されます。各部では当日に生徒が実力を出せるよう段階的に練習内容を工夫するとともに、土日のいずれかに他校との練習試合を行う機会を増やしています。 各部の顧問から試合の計画等プリントが配付されていると思います。内容をよく御確認ください。自転車で試合会場に行く場合があります。必ずヘルメットの着用を確認していただき交通ルールを守ることをお声がけいただきますようお願いいたします。 【 中間テストの結果等を持ち帰りました 】 本日、基礎テストや中間テストなど複数のテスト結果をまとめたファイルを配付しました。御家庭で確認されたうえで印鑑を押していただき、学級担任に返していただきますようお願いいたします。1年間使用するファイルですのでよろしくお願いいたします。 7月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 本日の2学年朝会のテーマは学年種目についてでした。 学年委員が4つの提案についてプレゼンをし(左の写真)、それぞれについて2年生全員が考え意見を書くというものでした。 今年の体育祭はコロナウイルス感染防止による制限があるため提案内容もそのことを意識しているように感じました。 今後学年全員が書いたものを参考に4つの中から1つに絞られることと思います。 本番まであと2か月。多くの制限の中で生徒自身が考え、精一杯力を発揮できる競技を期待しています。 ちなみに昼休みには3年生の応援リーダーがスローガンやパネルのデザインについて相談する姿が見られました。 放課後は部活動に専念したいということから昼休みを使っての体育祭準備となっています。しばらくは、部活動と体育祭準備プラス学習と忙しくなると思います。自分のペースをしっかりつくり休養をしっかりとりながら過ごしてほしいと思います。 【 ながおか夢タクト 】 長岡市では、今年度から小学校から高等学校までのキャリア教育教材として「ながおか夢タクト」を作成・活用することとしています。 作成・活用(振り返り)を通じて、生徒が目標をもって日常生活を送るとともに、自分自身の成長を自覚することで、主体的に学びに向かう力を育て、自己のキャリア形成に生かすことができるようにします。作成されたシートはファイルに綴じ、高校卒業まで同じファイルを活用することになります。 今日は1年生全員が「基本シート」を作成しました(右の写真)。今の自分について記入し、なりたい自分になるために身に付けたいこと(目標)を考え記入しました。 1年生はこれから高校卒業まで6年分の記録が蓄積されていきます。自分を振り返りより納得できる進路選択のために活用してほしいと思います。 【 道路交通法が改正されました 】 6月30日から道路交通法が改正され、自転車においても自動車と同様に「あおり運転(妨害運転)」は「危険行為」と規定され、14歳以上が取り締まりの対象となります。 たとえば中・高生が前後左右を確認せずにいきなり自動車の前を横切っている様子を見かけることがあります。このような行為も妨害行為とみなされる可能性があります。 自分やほかの人の命を守るためにも思いやりのある運転をしてください。 本日終学活で生徒に指導しました。御家庭でもお話を聞いてみてください。 7月1日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 【 車いす体験 】 総合的な学習の時間で行いました。 体育館から生徒玄関までの間を車いすに乗る人、補助する人でグループになって行いました。車いすを動かすことは最初は簡単ではありませんし、補助をするタイミングや内容も難しいところがあります。けれど、今日のように体験することで実際に車いすを使う場面になったときに坂や段差、幅の狭い箇所などでも少しはスムーズにできると思います。 先日3年生が行った高齢者体験もそうですが、体験してみないとわからないことがたくさんあります。体験して初めて相手を思いやることができる場合も多くあります。 これからの生活に積極的に活かせるように意識してほしいと思います。 【 性に関する講話 】 保健体育の時間に長岡市の現役の助産師さんからお話をしていただきました。 10代の妊娠・出産・人工中絶・病気などについて現状や課題、一人一人が意識してほしいことなどについて助産師さんが経験されたことやデータを交えて大変わかりやすくお話をしてくださいました。 誰もが性について悩んだり戸惑ったりする時が来ます。その時に正しい知識に基づいて考えることができる力、自分や周囲の人を大切にし、悩みや戸惑いを幸せな気持ちに変えることができる心の強さをもってほしと願います。 御家庭でなかなか性に関する話をすることはないかもしれません。けれどニュースやドラマなどをきっかけに話をする機会があるとお子様が感じていることを知ることができるかもしれません。 様々な情報が安易に耳に入ってくる時代です。生徒が正しい判断ができるようになるために学校と家庭両方で生徒を見守り、必要に応じて生徒自身で考える機会を作っていきましょう。 6月29日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 【 花壇のアドバイスをいただきました 】 時折雨が降る中、長岡市花テラスの緑化推進指導員2名が来校し、アドバイスをくださいました。 毎年長岡市が行っている「花いっぱいコンクール」にかかわって来てくださるものです。 授業中でしたので直接生徒がアドバイスをいただくことはできませんでしたが、花壇担当の五十嵐教諭がお話を伺いました。 花の剪定や肥料のあげ方などきめ細やかに指導していただきました。 北中は毎年地域の皆様の御支援をいただきながら花いっぱいコンクールでは優秀な成績を収めています。今年度も30名の地域の皆様からお手伝いいただき花壇に花を植えたり、除草したりしました。その後環境福祉委員による水やりや北中職員による除草など毎日誰かがきれいな花壇づくりのために頑張ってくれています。 おかげで色鮮やかな花壇を楽しむことができています。今日のアドバイスを活かし、ますます素晴らしい花壇にしていきたいと思います。ぜひ、保護者の皆様・地域の皆様も一緒に楽しんでいただけたら幸いです。 【 QU検査を行いました 】 本日5限に全学級で実施しました。 QUは、すべての生徒が居心地よく過ごせ、充実した生活を送ることができる学級づくりのために行います。 ・対人関係のトラブルの減少や誰かに傷付けられないという安心感の中で、友達との交流が促進されるための「ルール」の定着 ・生徒同士に仲間意識が生まれ、集団活動が協力的で、活発になる「リレーション(関係づくり)」の確立 検査によって「ルール」と「リレーション」がどの程度確立されているかを把握し、各学級や個人に必要な支援方法を具体的に考え実践できます。 生徒が自分の良さを思う存分学級や学校で発揮できる環境づくりのために、本日の検査結果を職員で検討し夏休み以降の教育活動に反映していきたいと考えています。 【 お知らせ 】 明日は、一日出張で不在のため、「北中トピックス」はお休みいたします。よろしくお願いいたします。 6月26日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日2年生を対象にした講習会が行われました。 昨年度も受講しただけあって最初から胸骨圧迫をうまくできる生徒がたくさんいました。 改めて救命が必要な状況に遭遇した時には勇気をもって声を出すなどできることをやることの大切さを学びました。 写真は、今回の講習会で使用したものです。中央のハート形のものを心臓に見立てて胸骨圧迫の練習をしました。 【 地区サポートチーム会議 】 今年度第1回の会議が開かれました。 新町小・北中の児童生徒の健全育成のために情報を共有し取り組んでいくことを目的に組織され、主任児童委員、新町交番所長、小中学校のPTA会長、PTA役員の代表、後援会長、校長、教頭、生徒指導担当が委員となっています。 本日は、北中生の授業の様子を参観していただき、その後小中学校の様子に対して御質問や御意見をいただきました。交番所長様からは朝夕の通学路のパトロールの様子をお話しいただきましたが、北中学区の子どもたちはマナーがよいとほめていただきました。今日は特に大きな問題は出ませんでしたが、子どもたちが安全に安心して過ごせるように大人が見守り、かかわっていきたいと思いました。 保護者の皆様からも何かお気づきのことがありましたらいつでも御連絡いただけると助かります。 6月25日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の卒業アルバム用の部活動撮影が本日から始まりました。 本日は、外の部活動を中心に撮りました。久しぶりのユニフォームで少し緊張しながらも笑顔で撮影してもらう様子が見られました。 幸い雨に降られずに予定通り撮影できました。 明日と来週にも撮影は予定されています。 【 1年生道徳 】 今週のテーマは1組が「ボランティア」、2組が「いじめ」でした。 本日は2組の授業を紹介します。 教科書に学級での生活の様子を描いた絵が掲載されています。 その絵からいじめだと思われるものを見つけて話し合いました。 日常生活ではあまりじっくりと考えることはありませんが、改めて絵を見ると次々と見つかるようです。 自分は「そんなつもりはない」と思うことでもほかの人にやられると嫌な気持ちになることもあります。 もし、ほかの人の言動を見ていて「いじめかも」と思うような行為があったときには言ってあげられる人間関係がつくれるといいなと思います。難しいことですが生徒と職員、保護者の皆様も一緒に考えて現実のものにしていきたいですね。 6月24日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年全校生徒と職員が受講していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため1・2年生のみ学級ごとに行うこととしました。 本日は1年生2学級が1時間ずつ受講しました。同時に授業がない職員も一緒に受講しました。 新潟PUSHの講師の皆様から、プレゼンテーションによる講義と参加者一人に一つずつ用意された体験セットを使った「胸骨圧迫」の実技指導をしていただきました。個人での練習が中心でしたが、「胸骨圧迫」はかなり疲れるため複数名で交代するタイミングについても練習してみました。 先日の避難訓練と同様練習無しではいざという時に適切な行動をとることができません。 ぜひ、本日受講した内容について御家庭でも話題にしてください。ちなみに3年生は昨年度と一昨年度の2回受講しています。2年生は昨年度に引き続き明後日2回目の受講を予定しております。 【 体育祭の応援について 】 昼休みに応援にかかわるリーダーと担当職員による打合せを行いました。 今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため大きな声を出さないなど制約があるため例年とは違うきまりなどについて確認しました。 道具を使った応援方法やダンスによる応援などできることを工夫してそれぞれのチームらしさを表現してほしいと思います。 【 お知らせ 】 昨日配布した「学校だより」でもお知らせしましたが、学校情報配信アプリ「C4th Home&School」に多くの皆様から登録していただき有難うございました。 登録〆切が6月29日となっております。まだ、登録されていない方は登録をお願いいたします。今後の配信予定は次の通りです。 6月30日(火)テスト配信 7月13日(月)学校評価アンケートについて配信 御確認をお願いいたします。 6月23日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 先週の金曜日と昨日の一つ目のトッピクスの日付が9月になっていました。大変失礼いたしました。6月の誤りですので訂正させていただきます。 【 中間テスト2日目 】 各学年本日2教科のテストを実施し、滞りなく中間テストが終了しました。 左の写真はテスト前の生徒の様子です。2・3年生は静かな雰囲気で最後の確認をしていました。1年生はどちらかというと近くの人と問題を出し合う様子が見られました。 3限以降は通常授業でしたので、さっそく昨日行ったテストが返却された学級もあったようです。振返りを丁寧に行いできなかったところを理解できるようにしましょう。 【 高校説明会 】 5・6限に3年生の生徒と保護者の皆様を対象に高校説明会を実施しました。 国公立・私立合わせて11の学校からおいでいただきました。生徒と保護者の皆様は関心のある学校3校の説明を聞きました。 それぞれの学校の特色をプレゼンテーションソフトと資料で説明していただきました。 コロナウイルス感染防止のため例年のようなオープンスクールの実施はできないかもしれませんが、何らかの形で各高校での説明会を開催したいとのお話もありました。様々な情報収集をし、御家族で十分相談して納得できる進路決定をしてほしいと思います。 また、県教育委員会から3年生が受験する入試で出題されない範囲が発表されました。 学校でも学年部・各教科で説明をいたしますが、本日の新聞にも掲載されていますので御確認ください。 6月22日(月)生徒の下校後![]() ![]() ![]() ![]() 生徒がいない時の職員の様子を少し御紹介します。 毎日生徒が下校すると一斉に消毒作業を行います。今日は早めに終わりました。 今日テストがあった教科の職員は解答について打合わせをしたり採点をしたりしています。 3年生の職員は明日の高校説明会のための準備をしています。 ほかにも、校舎からグラウンドへの出入り口の砂が溜まっているところやガラスを掃除している職員。生徒が植えた花壇の草取りをしている職員等々 掃除や草取り、校舎内の植木鉢の世話(水やリは毎朝環境福祉委員がやってます)は特に役割が決まっているわけではありませんが時々気が付いた職員がやってくれます。 報道委員会が給食の放送で「ありがとうメッセージ」を流します。 先日生徒が「先生方からもメッセージを募集しています。」と話していました。出してみようかなと思いました。 9月22日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 本日と明日の2日間は中間テストです。 昨年度末と今年度4月末からの臨時休業、臨時休業が明けた後も分散登校や授業の短縮などで例年通りの学習ができず、予定よりも半月以上遅れてのテストとなりました。 今年度のような落ち着かない状況にありながらも生徒は先日の基礎テスト、本日の中間テストと一つ一つの目標に向けて取り組んでいます。きっと御家庭でも睡眠時間がいつもより短かったりやりたいことを我慢したりしてテスト勉強に取り組んだことと思います。 手ごたえはどうだったでしょうか、あともう一日体調管理を忘れずに心身ともにベストの状態で臨んでほしいと思います。 【 避難訓練 】 地震想定の避難訓練を行いました。 教室にいる際の避難経路の確認や集団での移動の仕方などを確認しました。 大変速やかに行われ私語もなく順調な避難訓練でした。 避難の第一原則は「自分の身を守ること」だと考えます。一人一人が状況に合った避難をし自分の安全を確保することが犠牲者を少なくすることにつながります。 そのうえで幼い子どもや高齢者など助けが必要な人に手を貸すことができる力を付けてほしいと思います。 そのためにも訓練の意義を理解し、本番さながらに訓練に臨むことでいざという時に適切な行動をとることができるようになります。 御家族で避難場所は確認してありますか。災害発生時には別々であっても災害が収まったのちに集まる場所を決めておくとよいと思います。 ちなみに北中学校は地区防災センターに指定されています。また、避難場所によっては洪水時は使用できない場所もあります。早めに避難できる場所を御家族で確認しておいてください。 9月19日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡崇徳大学の先生に来ていただきました。 柳原眞知子教授からは「命の授業」 袖山悦子教授からは「認知症の知識」 先週に引き続きキャリア教育の一環として行っていただいたものです。 高齢者の疑似体験や赤ちゃんを抱いてみる体験をしました。高齢者疑似体験は先日総合的な学習の時間にもやっていたので落ち着いていましたが、赤ちゃんを抱くときには最初は恐る恐る、でもすぐに笑顔が見られ和やかな雰囲気になりました。 今日の授業はキャリ教育の視点だけではなく将来の生活にかかわる大切な授業でした。少しでも自分の生活に活かせるように考えてほしいと思います。 【 公開授業 】 昨日に引き続き、本日は星教諭が1年生の体育の授業を公開しました。 体育の授業ではコロナウイルス感染防止のための対策が大切になってきます。状況に応じてマスクの着脱を指示するなど通常の授業以上の配慮が必要になっていました。 授業は「ハードル」で行われました。 正しいフォームを身に付けるために、グループを組んで一人一人がチェックするところを担当し、お互いのフォームのいいところうまくないところを確認しながら何度も飛ぶ練習をしました。授業の後半には最初のころよりもきれいなフォームで飛ぶ姿が見られました。お互いを認め合い、アドバイスを受け止め合いながらよりよいものを作り上げる姿は学校の教育活動の理想です。今日の授業ではそのような取組を見ることができ大変うれしく感じました。何よりも生徒が笑顔で授業に臨んでいることに感謝の気持ちが湧いてきました。 【 お知らせ 】 来週の22日(月)・23日(火)は中間テストです。 22日は給食後下校になります。早い帰宅になりますので御承知おきください。 また、23日からは部活動終了時刻が18:00になります。18:15には全員が下校する予定です。よろしくお願いいたします。 6月18日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日第2回体育祭実行委員会が行われました。 体育祭プログラム・今後の計画・スローガンについて説明と話合いがされました。 コロナウイルス感染防止のため例年よりも計画づくりが遅れています。 それでも、大筋が職員と生徒の実行委員との間で確認されました。 9月5日の体育祭実施に向けてこれから準備が進められていくことになります。生徒が発揮する様々な力や表情を見ることを楽しみにしています。 【 3年生道徳 】 今週のテーマは「いじめのない世界へ」です。 資料は、学校で財布がなくなり確証もないのに一人の生徒が犯人呼ばわりされ、ほかの生徒から避けられたり、根も葉もないうわさが広がり登校できなくなります。友人の支えで何とか学校生活ができるようになったある日財布が見つかり盗っていないことがわかったというものです。 今日の授業では真ん中の写真のような「心情円」を使いました。 資料を段階的に区切ってその時の気持ちを円グラフのように表します。先日1年生で紹介した「スケール」と同じように自分の気持ちを明確にし、変化の様子を自覚するために使われます。場面場面での微妙な感じ方の違いを自覚することで出来事に対して深くじっくりと考えることができるようになります。 人の気持ちは0か100のどちらかでは表せないことのほうが多くあります。そのような微妙な部分にじっくり向き合いその状況にあったより適切な言動を考え実践できる力を付けてほしいと思います。 ちなみに6月は新潟県が進める「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。 いじめは絶対許されない行為であることを一人一人が強く思ってほしいと願います。 【 授業公開 】 北中ではすべての職員が授業力の向上を目指し、ほかの職員に授業公開をし意見をもらっています。本日は3年2組の社会の授業を田辺教諭が公開しました。 いくつかの写真を提示しそこから感じることを基に戦争の悲惨さを確認しました。また、戦争の悲惨さを確認するとともに、資料から考える「思考力」や根拠に基づいて説明する「表現力」を育むことを目標としました。1時間の授業で身に付くものではありませんが、積み重ねて行うことで将来社会で役に立つ力が確実に身に付くと考えます。 本日の授業では、生徒が積極的に感じたことを発言する姿を見ることができました。授業は生徒によってつくられることを改めて感じました。 6月17日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業アルバムの個人写真撮影が行われました。 臨時休業があり、今年度の教育活動もようやく始まったばかりのような気がしていましたが・・・。 3年生の1年間はあっという間に過ぎることはこれまでの経験からわかっていたつもりでしたが「もう?!」という思いがします。 生徒たちは緊張しながらも互いの撮影の様子を笑顔で見守っていました。 来週・再来週は部活動の撮影があります。ユニフォームの準備をお願いいたします。 【 1年生道徳 】 今週のテーマは「クラスの生活をよくするために 公平・公正」です。 資料の題材は「席替え」でした。 くじ引きで席替えをしたものの、結局くじを交換するなどして仲の良い友達同士が隣になったり近い席になったりした。そのことで、いやな思いをする人も出てくる。 保護者の皆様も同じような場面を経験したことがあるのではないでしょうか。 学校では様々な方法で席替えを行います。何のための席替えなのか。もう一度よく考え自分たちのために一番よい方法を考え実践してほしいと思います。 【 感染予防のためのマスク着用について 】 長岡市教育委員会よりマスクの着用について生徒・保護者の皆様への周知の依頼がありました。以下の通りとなります。 ・学校の教育活動では、基本的には常時マスク着用が望ましい。 ・熱中症になるリスクを考慮し、体育授業におけるマスクの着用は必要ない。 ・運動部活動においてもマスクの着用は必要ない。 (必要に応じて行う密集、接触場面以外は、距離をとることに配慮する。) ・登下校中も含め、熱中症になるリスクがあると自ら判断した場合はマスクを外してもよい。その際は他の児童生徒と距離をとる。 新潟県内での感染の発生は5月16日以降ありませんが、今後県を越えた移動制限が解除されるなど徐々に通常の生活に戻るにあたり、感染リスクが高くなる可能性があります。 一人一人が「新しい生活様式」を意識していただきますようよろしくお願いいたします。 【 睡蓮が咲きました 】 学校の池の睡蓮が咲きました。 赤い小さな花ですが、心癒されます。 気づきにくい場所ではありますが、咲いているうちに見にいらしてください。 6月16日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会のところでもお知らせしましたが、本日の生徒朝会で生徒会スローガンの横断幕が披露されました。右側にはスローガンへの思いを込めた絵が描かれています。 丁寧に作成したことがうかがわれる横断幕です。 体育館のステージの上部に掲示します。御来校の際にはぜひ近くでご覧ください。 【 2年生道徳 】 本日は学級担任以外の2年部の職員が授業を担当しました。 テーマは「互いに認め合う心」と「希望と勇気、強い意志、あきらめない心」でした。 今回の授業では、写真を使ったり、DVDを使ったりしながら授業を進めました。 来週は学級を交代してそれぞれの授業を行います。 本日は「互いに認め合う心」の資料を御紹介します。 遠足の際に生活班で行動していたところ、「どんどん先に進んで行く人」「野草を眺めながら歩いている人」「早く行く人と遅い人の間で両方を気にしながらいら立つ人」それぞれがそれぞれの思いで行動しています。あることをきっかけに言い争いになってしまいました。一人一人は決して怠けていたり意地悪だったりするわけではありません。お互いを理解できなかったために起こってしまった言い争いでした。 それぞれがどんな風に人とかかわるとよかったのでしょうか? 生徒一人一人が考え意見を交換していました。 資料では、最後に詩人の金子みすゞが作った「私と小鳥と鈴と」の「みんなちがって、みんないい」の言葉でしめくくられていました。 【 眼科検診 】 予定よりも1か月遅れで行われました。 例年ですとあまり時間がかからずに行われるのですが、今年はソーシャルディスタンスを確保しながらの検診でした。 それでも順調に進み、予定していた時間より早く終わり授業に支障なく入ることができました。 6月16日(火)生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の内容は 1 北友会スローガン横断幕のお披露目と説明(写真は夕方掲載します) 2 体育祭実行委員長による今後の活動予定等の説明 3 昨日行われた専門委員会で決まった来月の活動計画の説明 4 体育祭チーム分け 以上の4つです。 本来生徒会歌を歌うのですが、感染症対策として今はまだ歌わずに省略しました。 体育祭のチーム分けは、各学級委員長がくじを引き封筒に入っているハチマキの色で決定します。結果は次の通りです。 青チーム:1年1組 2年1組 3年2組 赤チーム:1年2組 2年2組 3年1組 体育祭の競技内容については、感染症と熱中症対策を考慮し現在まだ検討中です。 3蜜を防ぐために例年と同じようにというわけにいきません。体育祭に応援に来てくださる方も含め、体育祭にかかわるすべての人の安全・安心を十分配慮した内容にするため生徒と職員でしっかり考え納得できるものにしたいと考えています。 生徒朝会開始前に、服装チェックや健康観察、ハンカチチェックが行われます。 ハンカチの持参はコロナウィルス感染症対策としてもぜひお願いしたいことです。中学生になるとハンカチを持たずに来る生徒も多いのですが、今日の様子を見ているとほとんどの生徒が持参していました。洗った手や汗を拭くほかに、火災等万が一の時に口を押えるためにも必要です。全員が必ずハンカチを持参できるよう御家庭でも御声掛けをお願いします。 本日の生徒朝会も盛りだくさんの内容でしたが、決められた時間の中でスムーズに運営が行われました。事前に丁寧に準備をしてくれたおかげです。ありがとうございました。 朝会終了後に行われた役員による反省会の内容を次に活かしてより充実した生徒会活動になることを楽しみにしています。 6月15日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日2年生は学年レクリエーションを行いました。 学年を4チームに分け、ミニ運動会のように4種目の競技が行われました。 コロナウィルス感染症の影響で通常通りといかないところもありますが、伸び伸びと動く姿や笑顔をたくさん見ることができました。 定期テスト1週間前となり、部活動が停止となるためこれからテストが終わるまで体を動かす機会が減る生徒もいます。自分なりに学習と息抜きのバランスを考え生活リズムを整えてほしいと思います。 【 専門委員会が行われました 】 放課後専門委員会が行われました。 活動の振返りと今後の取組について話合われました。 北中の専門委員会はすべての委員会がファシリテーションを行います。3名程度のグループに分かれ、「Keep(このまま継続すること)」「Problem(課題)」「Try(解決策)」について意見を出し合い、それぞれの意見を委員全体で共有し、今後の取組を決めていきます。 専門委員会の活動も今月に入ってほぼ通常通りになってきました。これからは体育祭に向けての活動も入ってくる予定です。自分の役割を理解し、学校生活が生徒一人一人が発揮した力で充実してくれることを楽しみにしています。 【 お知らせ 】 7月に行われる「第1回保護者面談会日時希望」のおたよりを配布しました。 3年生のみ生徒・保護者・担任による三者面談となります。 6月26日(金)〆切厳守で提出をお願いいたします。 6月12日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、1年生の授業の様子を参観するために新町小学校から3名の先生が来校されました。 生徒は2か月ぶりに会う先生方にうれしそうな表情を見せていました。 先生方も生徒の成長を感じていらしたようでした。 授業参観の後は、中学校の担任や養護教諭と小学校の先生方とで1年生へのこれからの支援の仕方について話合いの時間をもちました。中学校の担任がまだ気づいていない生徒の良さを教えていただいたり、小学校の先生方が感じられた生徒の成長を教えていただいたりしました。貴重な時間をもつことができました。 これからも時々小学校と中学校で様々な話合いや研修を行い、小学生が不安なく中学生として学校生活を送ることができるようにしていきたいと考えています。 【 部活動の交流会と活動時間の延長について 】 新型コロナウイルス感染拡大防止のために中越地区大会・県大会ともに中止となりました。何とか3年生に力を発揮できる場をつくれないかと、多くの大人がそれぞれの立場で考えました。その結果7月と8月に交流試合の場を計画することができました。 まだ、正式な場所が決まっていない部活動もありますが、希望する3年生は全員参加できることになっています。開催日等については各部活動顧問から話がありますので御確認ください。 なお、土日の部活動については明日から2時間程度で再開する予定です。 来週の月曜日からテスト前で部活動停止となりますが、23日(火)からは平日の部活動が2時間程度、土日の部活動は3時間程度実施する予定です。こちらについても詳細な活動計画は各顧問から出しますので御確認ください。 部活動再開にあたり生徒の体調を考え段階的に活動日、時間を設定しておりますが、各御家庭でも生徒の疲労の度合いなど様子を見ていただきますようお願いいたします。 もし、御心配なことがありましたらいつでも学校に御相談ください。 6月11日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、午前中から雲が出て、昼過ぎには雨が降り始めました。 午前中の体育は昨日や一昨日よりも動きやすかったようです。 昼休みには雨が降っていたのでみんなどうしているんだろうと校舎を回っていたところ美術室前でプチ作品展をやっていました。 3年生のスケッチと2年生の粘土の作品がありました。 写真は2年生の作品です。1年生の時に作ったものだそうですが粘土をアクリルガッシュで色付けしました。まるで本物のようにできています。 今週から来週にかけて雨の日が増えそうです。登校時傘を忘れないようにしてください。 【 3年生道徳 】 先週と交代して今週は1組が「働くことの喜び」2組が「自ら考え、責任をもつ」をテーマに考えました。どちらも働くことが資料の題材になっていました。 3年生はちょうど昨日出前授業で働くことについて学習していたので、今日の道徳の時間と昨日の出前授業とがつながる内容となりました。 道徳の学習を深め、実際の生活で活かすことができるようになるためには「特別活動」「総合的な学習の時間」等と関連付ける必要があります。 道徳の時間で「考えたこと」を特別活動や総合的な学習の時間で「言葉にしたり、行動したりすること」が確かな道徳性として身に付くことになります。 また、学校だけでなく日常生活の中でも少し意識することで言葉遣いや行動に変化が出てきます。これからも日常生活で活かせる道徳授業を心がけて行っていきたいと考えています。 【 お知らせ 】 本日は尿検査の提出日でした。 病気の早期発見に必要な検査です。今日忘れた人は明日必ず提出してください。 6月10日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のテーマは「権利と義務」でした。 リレーの選手として多くの学級の生徒から推薦された生徒が学習の遅れや家族の反対等の理由から選手になりたくないと言ったことについて考えました。 「学級のために嫌なことを承知するのか(義務)」「自分の意志を通すのか(権利)」自分ならどちらを選ぶかをまず考えました。その際に本日の授業では左の写真のような「スケール」という方法を使いました。自分の考えを視覚で表すものです。「このくらいの割合でこっち」というような微妙な考えを自覚することができます。最初の考えの位置が、ほかの人と意見交流をすることで最終的に変化する様子を自覚することができます。また、言葉では表現しにくいけれどネームプレートを貼るだけなら全員が自分の意思表示をすることが比較的簡単にできます。 本日の授業で最もよかったっことは、最初の段階でほかの人に影響されず自分の考えを表現できていることでした。自分の考えを表現しやすい生徒同士の関係が小学校からつくられてきているおかげです。これからも、相手の考えを受け止めながら自分の考えを深めることができる授業ができるよう支援していきたいと思います。 【 3年生出前授業 】 本日、キャリア教育の授業として長岡大学の栗井英大教授から授業をしていただきました。テーマは「牛丼屋経営の疑似体験」です。 「牛丼の値段設定」「アルバイトの雇用」「環境保全対策」など様々な視点から自分が経営者ならという立場で考えました。 自分が希望する職業に必要な専門的な知識・技能を身に付けることも大切なことですが、どのような職業に就くとしても、情報収集や様々な視点から考える力、選択する力は必要になってきます。 3年生は半年後には中学校卒業後の進路選択をすることになります。今後の教育活動での経験や日常生活で得られる情報を大切にし、必要な力を付けてほしいと思います。 |