十五夜献立![]() ![]() 給食の献立も、「十五夜献立」です。 <里芋ご飯 枝豆サラダ お月見だんご汁 お月見ゼリー 牛乳> 中秋の名月は、芋をお供えすることから「芋名月」とも呼ばれています。 今日のご飯には、ホクホクで甘みのある里芋が入っています。 季節感を味わえる献立です。 満月は明日のようですが、澄んだ夜空に浮かぶ月を、静かに眺めたいものです。 歯科検診を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に、広く間隔をあけて並び、静かに待つ子どもたちです。 昨年度は「新潟県よい歯の学校・園運動」で努力校として表彰されています。 今日も、歯科医師さんから、口腔内がきれいであると評価していただきました。 歯磨きが上手にできるように、学校とご家庭で応援していきましょう。 5年生 稲刈り その2
ザクッ、ザクッと、作業が気持ちよく進みます。
刈り取った稲はコンバインへ。 子どもたちは、作業を手分けして、手際よく進めていました。 脱穀が終わって積まれた稲藁。 毎年恒例の「稲藁ダイブ」に沸く子どもたち。次々と、藁に飛び込みます。 藁のにおいや感触は、忘れられないものでしょう。 5年生の「米」の物語は、まだまだ続き、さらに活動を広げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 稲刈り その1
実りの秋。
5月に田植えをして、稲の生長を見守ってきた5年生。 暑い夏を過ぎ、今日は、いよいよ刈り取りです。 地域の農家の方、JAの職員の方々にご指導いただきながら、稲刈りを体験しました。 「ザクッ」という心地よい音と刈り取る感触。鎌の使い方も、ぐんぐん上達していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 上組小学校の卒業生が、今年も気持ちのよい挨拶で、登校する子どもたちの気分を盛り上げてくれました。 整列して、笑顔で、はっきりとした声で「おはようございます」と挨拶する姿。 爽やかな中学生です。 中学生の列に続いて、登校してきた子どもたちも並んで、一緒に挨拶。 秋の日の、気持ちのよい一日のスタートです。 校内マラソン大会 その3
力強く、たくましい走り。最後まで頑張り抜こうと挑む姿。
こだまっ子の成長に、胸が熱くなります。 6年生にとっては、最後のレース。 3キロという長い距離を高学年は走ってきました。 秋のにおいと、田んぼ道、沿道からの温かな応援・・・共に、いつまでも心に刻まれることでしょう。 今回は、13人が、新記録を出しました。 6年生男子 1位・2位・3位の子どもたち。 6年生女子 1位・2位 4年生男子 1位・2位・3位・4位の子どもたち。 4年生女子 1位 3年生男子 1位 3年生女子 1位 2年生女子 1位 ゴールぎりぎりまで、競い合う姿も感動的でした。 ご協力いただきました保護者ボランティアの皆様に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内マラソン大会 その2
胸のドキドキが聞こえてきそうなスタートの瞬間。
グラウンドを周回し、道路へ。 沿道では、保護者や地域の皆さんの熱い応援が待っています。 今年は、皆さん、マスクをしっかりしてくださっていました。 子どもたちのがんばる姿を見て「我が子ではないけど、涙が出る」という声も聞こえてきました。 やはり本番は、子どもたちの熱い思いが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内マラソン大会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、走り込んできた力をいよいよ発揮する日がやってきました。 密を避けるため、開会式は、残念ながら全校放送で。 体育委員会委員長、各学年代表者のめあて発表が、力強く行われました。 初めての1年生。放送を聴きながら、少し緊張気味。 4年生 アースレンジャー活動 その2
「エネルギー問題」「海の生き物」「異常気象」「マイクロプラスチック」「南極の暮らし」「生き物とごみ」「太陽と気温」など、それぞれのテーマについて、発表だけではなく、パンフレットも作成し配布していました。
昨年3年生の時も、全校に呼び掛けての発表会を経験している子どもたち。発表も、質問を受ける姿も堂々としたものでした。 4年生の「地球が危ない」という発表に、全校の子どもたちにも問題意識が芽生えたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 アースレンジャー活動 その1
4年生の子どもたちは、総合の学習で、環境について課題をもって追究しています。
このたび、これまで活動してきた内容を全校の人たちに伝えたいと、発表の場を企画しました。 3日間にわたり、昼休みに行いました。 全校の子どもたちが関心をもち、「密」にならないように会場整理が必要なほどの参加者でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 アサガオをいつまでも大切に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、アサガオとの思い出を大切にしたいと、作品にして残すことにしました。 ツルをくるくると巻いて、リースに。これから素敵に飾り付けていきます。 きれいに咲いたお花を残すために、押し花にしたものを下敷きにして。 お世話をして育てたアサガオです。愛情たっぷりです。 サツマイモがおいしい季節![]() ![]() 秋の野菜サツマイモ。今日は、甘いサツマイモを使ったハヤシライスでした。トマトの酸味とバランスよく、おいしかったです。 デザートは、調理員さんの手作りです。豆乳を使ったヘルシーで、滑らかな食感のプリンでした。 1年生 コンピュータ室で算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たし算や時計の問題に取り組んでいましたが、画面に向けられる眼差しは、とても真剣。 自分のペースで学習を進められます。 ICTサポーターさんの指導を受けながら、パソコン操作も難なくできるようになってきました。 校内マラソン大会は延期です![]() ![]() ![]() ![]() ただ、降水確率が高いため、来週に延期しました。 今日は、青空も広がるさわやかさ。昼休みには、グラウンドを走り、自身を鍛える子どもたちの姿がまぶしかったです。 来週に延期された分、週末にも練習ができますね。最高のコンディションで走り抜いてほしいと願っています。 給食選挙1位献立![]() ![]() 7月に給食委員会の子どもたちが、給食選挙を行いました。 今日は、その結果1位に輝いた献立です。 麺類やツナは、子どもたちに人気です。 2学期にも給食選挙が計画されているようで、みんな楽しみにしています。 「まごわやさしい」食事をしよう![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日は、敬老の日でした。日本の長寿を支えているものとして、日本の伝統的な和食文化が海外からも注目されています。 「まごわやさしい」は、日本の伝統的な食材の頭文字をとってできた言葉です。 学校の食育コーナーの掲示板には、栄養職員がクイズ形式で作成したものが紹介されています。 もうすぐ校内マラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() マラソン大会に向けて、今日も元気に走る子どもたち。 1年生は、本番のコースでの練習が、今日で4回目。 スタート前も、走ることを喜ぶ歓声が上がるなど、やる気満々。 ゴール後も、明るくとてもいい表情です。 頼もしく成長しています。 修学旅行2日目〜昼食&新潟市美術館〜
昼食は美味しいカレーでした。
最後の見学先は新潟市美術館。 対話型観賞で作品のよさや面白さを見付けたり、 様々な作品と出会ったりしました。 全日程が終了!楽しい2日間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2日目〜堆朱〜
ホテル内で、村上の伝統工芸である堆朱を体験しました。
指導者の方々に教えていただきながら、急須台に描かれた花びらの線を 丁寧に彫り進めていきました。 仕上げが終わって完成品が届くのが楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2日目〜朝食〜
おはようございます。
みんな元気です。朝は美味しくて品数豊富なバイキング! 感染症予防対策を万全にして、楽しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |