4年生 福祉について学ぶ その1
4年生が、県介護福祉会の方を講師にお招きし、福祉について学びました。
介護士の仕事についてお聴きしたり、「介護する」とはどのようなことなのかを具体的に教えていただいたりしました。 困っている人を、「助け、守り、幸せのサポートをすること」が、「介護の仕事」であることを学び、自分にもできることは何だろうと考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ステージ練習が始まりました![]() ![]() 今年度は、感染症対策として、音楽発表会と作品展を分けて行います。 音楽発表会も近付き、いよいよステージ練習が始まりました。 楽器が体育館に準備され、広い空間での音楽づくりに取り組みます。 今日は、1年生が、すてきな音楽を響かせていました。 入学して初めての大きなステージ。楽しさを存分に味わってほしいと願っています。 クラブ活動終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年生の学年や学級が異なる仲間と、協力して活動する楽しさ、つくり上げる喜びを実感することができました。 今年度のクラブ活動としての時間は最後となりましたが、つくり上げた作品や成果の発表を、全校の子どもたちは楽しみにしています。 上組放課後子ども教室![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、空気の不思議を楽しみながら学びました。 講師の方が風船を提示すると、どんな実験かと興味津々。 1年生もワクワクです。 前回は光、今回は空気に目を向けた実験。 身の回りのことに、興味関心が深まりそうです。 目の愛護デー献立![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日は「目の愛護デー」。 今日は目の健康を考えた献立です。 今日の給食で使われているカボチャやニンジン、小松菜、卵などは、ビタミンAが豊富な食材です。 ビタミンAは、目の健康によい栄養素。油で炒めたり、揚げ物にしたりすると、効率よく摂れるそうです。 ゲームやパソコンなどで、酷使される眼。食事の面からも、健康を保たれるよう意識したいですね。 当校は、廊下から窓越しに、給食室が見えます。一生懸命給食を作ってくださる姿に、感謝の気持ちも膨らみます。 2年生 情報モラル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームに夢中になってしまうと、生活に様々な影響が出てきます。 子どもたちは自分の生活を振り返ったり、友達はどのような遊び方をしているのかを聞きあったりして、これからどうしていこうかを考えていました。 でも、ゲームの面白さにはまると、なかなか自分では止められなくなるもの。 保護者の皆さんは、「ペアレンタルコントロール」で機能制限をするなどして、お子さんを守ることも必要だと思います。 ご家庭での約束を確認し合いましょう。 1年生 英語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、1〜10までの数や色を学習しました。 ハロウィンでにぎわうこの時期に合わせた塗り絵を楽しみながら、学ぶ活動もありました。 ALTの先生と親しくなりたい子どもたち。休み時間も遊んでもらうなどして、一緒に過ごせる時間を喜んでいます。 1年生 あさがおリース
自分が育てたアサガオで、とっても素敵なリースができました。
ホットボンドを上手に使って飾り付け。 ボタンの飾りもおしゃれです。 リボンもくるくる、きれいですね。 廊下に展示された作品。そこを通る子どもたちは思わず足を止めて見入っていました。 鉢植えのアサガオを抜くときは、様々なアサガオへの思いから、涙を流した子どもたちもいましたが、すてきな作品に変身したことで、ずっとそばに置くことができますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手作りの蒸しパン![]() ![]() 今日の主食は麺でした。野菜がたっぷり入ったカレー汁でおいしくいただきました。 ココア蒸しパンは、ほんのりビターで、大人の風味。調理員さんが、450個ほどを、一つ一つ手作りしてくださいました。 人気の甘辛煮![]() ![]() 大豆と高野豆腐の甘辛煮は、子どもたちに大人気です。甘辛い味付けは、ご飯にもよく合います。 お汁は、レンコンやゴボウ、ニンジン、ダイコン等、根菜がたっぷり。胡麻風味でおいしくいただきました。 1年生 引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、密を避けるため、まだ経験のない1年生を対象に実施しました。 家族の迎えがくるまで、整然と待つ1年生。 一人一人確認して、確実に引き渡します。 保護者の皆様も、お願いした時間にきちんとお越しいただき、滞りなく実施することができました。ご多用の中、ご協力いただきましたことに、感謝申し上げます。 4年生 アースレンジャー活動中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会に続き、全校に「節水」を呼びかけ、活動を展開しています。 4年生は、夏休みに、各家庭で節水を実践し、少し意識することで、ずいぶん変わることを実感しています。 今週、手洗い場にシールを置き、手洗いする間、水を止めていたら貼ることができる等、楽しく取り組めるように準備をしました。 全校の子どもたちの意識が高まっています。節水運動の実施期間で、どれくらいの量の水が無駄にならなかったのか、報告が楽しみです。 栗ご飯![]() ![]() 秋の味覚の代表、栗ご飯を味わいました。 のりず和えは、たっぷりの海苔にツナと、子どもたちに人気のお料理です。 おいしくいただいて、午後の活動も元気一杯取り組めるでしょう。 2学期委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のメンバーはそのままですが、5年生は委員会の所属がかわりました。 新しい仕事に挑戦です。 委員会のめあて、活動内容、役割など、6年生を中心に話し合いが進んでいました。 きっと、新しいメンバーを迎え、アイデアも広がり、活動もさらに充実するでしょう。 自分たちの上組小学校をよりよく、楽しくしようと、創造性豊かに活動する子どもたちです。2学期の活躍も楽しみです。 2学期を迎えての意見発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会が残念ながらできないので、今回も、全校放送で伝えました。 身体を動かすことをがんばりたい。 別の学級の人とも仲よくなって、友達の幅を広げていきたい。 心に残る音楽発表会にするために、仲間と共に全力で取り組む。 など、一人一人が意気込みを、はっきりとした口調で、堂々と発表してくれました。 聴いていた全校の子どもたちも、「自分は・・・」と、自身の2学期にかける思いを確認したことでしょう。 全校の一人一人のめあてが達成できるよう、教職員の皆で、応援していきます。 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終業式と同じように、密を避け、1・3・5年生、2・4・6年生と分けて始業式を行いました。 年度の後半は、来春の進級、進学を見据えながら、「よく考え 進んで行う 子ども」を教育目標に、たくましく、頼もしく成長していくよう、パワーアップするよう、教育活動を推進してまいります。 始業式の後に、学級委員の任命式を行いました。 任命書を受け取る学級委員の子どもたちは、緊張しながらも、明るい眼差しでした。 きっと、楽しく、充実した学級づくりに、力を発揮してくれるものと、期待しています。 地元野菜をおいしく![]() ![]() ブロッコリーやカリフラワーの花野菜。今日は、地元の花野菜を胡麻醤油和えで、おいしくいただきました。 新鮮な野菜のお味は、格別です。 スポーツ少年団のがんばり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、野球、バスケットボール、水泳の分野で、優れた成績をおさめた子どもたちの表彰を行い、全校に披露しました。 今年は、様々な制限があり思うようにできなかったことも多かったと思います。 努力している姿に感動です。 校内マラソン大会表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ステージでは、代表として、各学年1位の子どもたちに、賞状を渡しました。 また、タイムで昨年までの記録を塗り替えた子どもたちは、メダルをもらいました。 子どもたち全員には、記録証がわたされました。 「来年の目標は・・・」と、意気込む子どもたちもいました。 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式は、密を避け、1・3・5年生、2・4・6年生に分けて行いました。 1学期の各学年の様子を映像を交えて振り返り、成長を確認しました。 各学年代表者の意見発表は、昼の放送で行いました。 一人一人が自分の目標をもって、力いっぱい頑張ってきたことが伝わってきました。 各教室では、一人一人に通知表が手渡されました。 緊張しながらのぞいていたり、思わず笑みがこぼれたり・・・。 努力の跡が記されています。 2学期も、たくさんのことに挑んで、大きく伸びてほしいと願っています。 |