授業の様子!その11
 5年3組です。音楽の時間です。先日の音楽発表の演奏を振り返り、まとめをしています。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子!その10
 5年2組です。 
理科の実験で、電磁石のところです。どうしても女子の意見には従ってしまいます。  
	 
 
	 
 
	 
授業の様子!その9
 5年1組です。算数の授業です。問題を解いた人からチャレンジです。たまにはこういうのも楽しいです。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子!その8
 4年3組です。 
総合的な学習の時間で、大河津分水のことについて学んでいました。ビデオを見ての学習は大好きです。  
	 
 
	 
 
	 
授業の様子!その7
 4年2組です。 
総合的な学習の時間で、大河津分水のことについて学んでいました。  
	 
 
	 
 
	 
授業の様子!その6
 4年1組です。「すべての災害に共通してやることは?」 
グループで真剣に知恵を出し合っています。  
	 
 
	 
 
	 
授業の様子!その5
 3年3組です。 
こちらも同じく、社会科(総合)で安全管理(警報装置)等について学習しています。机上で学習してから、校内を巡視し、確認します。  
	 
 
	 
 
	 
授業の様子!その4
 3年2組です。 
社会科(総合)で安全管理(警報装置)等について学習しています。  
	 
 
	 
 
	 
授業の様子!その3
 3年1組です。 
社会科(総合)で、安全管理(警報装置)等について調べています。  
	 
 
	 
授業の様子!その2
 1年3組です。 
一日のまとめ、ドリルをしていました。  
	 
 
	 
 
	 
授業の様子!
 1年1組、音楽の時間です。 
演奏テストに向けて、みんな?必死に練習しています。  
	 
 
	 
5年生 読み聞かせ(図書ボランティア)!その3
 5年3組です。こちらも素晴らしい集中力。聞き入ってますね。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 読み聞かせ(図書ボランティア)!その2
 5年2組、誰一人もよそ見はしていないのです。 
物語がよいだけでなく、話し手が上手なんです。  
	 
 
	 
 
	 
5年生 読み聞かせ(図書ボランティア)!
 5年1組、朝の活動の時間です。みんな聞き入ってますね。 
 
	 
 
	 
 
	 
(再掲) 稲葉川に、鮭が・・・! 
	 
「稲葉川に、鮭が上がってきました!」と。ニュース速報(西機電様からの情報)をアップしました。 ※ ×西機電気 → 〇西機電でした。大変失礼いたしましたm(__)m 取ってもいいのかな? ダメなのかな? 誰か教えてー!! ☆ 複数(4年生以上)の富曽亀っ子に「取ってもいいの?」って尋ねたところ、100%の子供たちが、「可愛そう!」とか「たくさん卵を産んで、来年も来て欲しい。」つまり、「取らないで…!」ってことでした。優しいね(^O^)/ 虫メガネで日光を集めました 
	 
 
	 
 
	 
虫メガネをどのように使ったら、明るくなるのか、温かくなるのか、考えながら虫メガネを動かしました。 黒い紙から煙がでたとき、興奮していた子どもたちでした♪(byキネー) ☆ 私が小学3年生の頃、これにハマり、いろいろなものに焦点をあて、温める以上の実験をしていました(よい子はマネしてはいけません)。楽しくなければ学ばないですよね。(byボス) 1年生 ハサミムシを愛でる子供の姿から… 
	 
「独りぼっちだけど、家族はいるのかなぁ。」と話し掛けてきました。その時、ふと、ハサミムシの生き方を思い返しました。 皆さんはハサミムシの生涯を調べたことがありますか? ハサミムシの親も人間と同じで、子供が生まれる前から、大事に大事に子供(卵)を守ります。子供たちが生まれるまで、たった一つのハサミで、何匹もの天敵に立ち向かいます。しかし、最後は、生まれてきたばかりの子供たちに食べられて死ぬことが多いそうです。 なぜだか分かりますか?詳細は図鑑やインターネットで調べてみてください♪ なないろ学年のお家の方々も(ハサミムシの親も愛情表現は違えど)、「子供を想う気持ち」は同じなのだなぁ、と考えさせられました。食事中でなければ…是非お子さんに話してみてください♪笑(byコージン) 1年生 天までとどけ、一、二、三! 
	 
 
	 
 
	 
国語の導入の時間に、「くじらぐも」ってどんな雲だと思う?と聞いてみました。 意味はそのまま、「鯨の形をした雲」です。しかし、子供たちの表情を見ていると、今まで雲をしっかりと観察したことが無さそうだと感じました。 思い立ったらすぐ行動…授業の終わり掛けでしたが、雲を観察に外に出てみました! 雲を見ている子供たちは、「○○に似ている!」「○○の形の雲もあるよ!」「鯨はないなぁ…」など、想像力をフルに使って話し出します。お話を早く読んでみたい!気になる!心の声も聞こえました。 やはり、実体験を伴った学習は意欲を喚起するのだなぁ、と改めて感じた瞬間(とき)でした。是非、お家の方々もたまには雲の観察…いかがでしょうか♪ 「くじらぐも」も、読みたくなりますよ♪ぜひ、教科書でご確認を!(byコージン) 子どもにカメラを渡してみたら・・・!? 
	 
 
	 
 
	 
笑顔は人の心を癒しますね。とても素敵な3年生です。(byキネー) スマホトラブル予防 9日は? 
	 
<コメント> 「メール等で知らないURLが載っていても絶対にクリックしないでください。その後架空請求等が来て不安におちいってしまいます。」と啓発しています。  |