四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

11/4 アカギーの校舎巡り(今朝の気温)

画像1 画像1
赤城っ子朝会が行われていた体育館の温度計表示は10.5度でした。

「群馬県方面の県境には積雪があるかも」との天気予報が出ていましたが,今朝は冷え込みました。

今日は今シーズン初めて全教室に暖房が入りました。温かい教室でしっかり学習してほしいと思います。

11/2 今日の工事現場

画像1 画像1
画像2 画像2
職員玄関付近及び仮設校舎側に足場が組み立てられ始めました。

いよいよ校舎本体の改造工事が始まります。その前に仮設校舎への引っ越しがあります。

第1陣は,11月15日(日)までに「職員玄関,職員室,校長室,印刷室,第一音楽室(会議室)」が仮設校舎に引っ越します。
学校に御用がある方は,16日(月)からは仮設校舎玄関をご利用ください。

11/2 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年教室に訪問します。

1組は社会で江戸時代の文化について学んでいました。浮世絵や人形浄瑠璃,歌舞伎などについて資料の絵を見て話し合っていました。

2組は算数のプリント問題を解いていました。学習のまとめですね。ひょっとしてこの後テストがあるのかな?

3組は校内で絵を描いていました。ほとんどの子は下書きを終えて色塗りに進んでいました。今日は2限続きだそうです。それにしても廊下は冷え込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 アカギーの突然お邪魔します(5年)

月曜日の3階はどんな様子でしょうか?
まずは5年教室です。

1組は外国語で「行きたい国を伝え合おう」というテーマで,会話をしていました。
Where do you want to go ? I want to go to △△△
そして,行きたい国で何をしたいかも続けて聞いています。

2組は国語で漢字を使ったクイズを作っていました。友達と相談したり辞書で調べたりしています。「△季になったので,◇くなりました」△と◇に入る漢字は何ですか?というような問題作りです。

3組は家庭科室で調理実習をしていました。先週じゃがいもの芽を取る実習をしていましたが,今日は「ゆでいもを作ろう」ということで,皮をむいて芽を取って実際に茹でました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
豚肉とれんこんの黒酢炒め
たくあんあえ
生揚げのみそ汁
牛乳

今日は,れんこんとたくあんの歯応えが楽しめるメニューです。しっかり噛んで味わって食べます。

11/2 アカギーの突然お邪魔します(4年)

今日の4年教室訪問は,サラリと写真1枚撮っただけになります。

1組は社会のテスト中でした。
2組は理科で自然の様子についてVTRを見ていました。
3組は「なかよしカード」を書いていました。

学級の雰囲気のレポートは次回にします。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 アカギーの校舎巡り(掲示板1)

画像1 画像1
東階段の掲示板に11月の生活目標が掲示されていました。

「いじめについて考え,楽しい学校にしよう」

いじめを許さない,見逃さない学級をつくるために,道徳の授業でいじめについて考えます。そして,いじめがない学級にするために,それぞれの学級で行動目標を決めて実践します。
「いじめ見逃しゼロ強調月間」を受けて,赤城委員会・なかよし委員会を中心に「いじめ見逃しゼロ」に向けて集会を企画します。
その他にも,言葉遣いについての取組やふれあいの時間を作ったり,学校生活アンケートを取ったりします。

「いじめ」について校長に伺いました。
四郎丸小の赤城っ子は「いじめを許さない,見逃さない」という強い決意をもって学校生活を送ります。しかし,集団生活の中では,いじめは「いつでも,どこでも起こりうる」という心構えで対応,指導していきます。万が一いじめに気付いたときは,ためらうことなく担任又は相談しやすい学校職員に知らせてほしいと思います。全職員一丸となって対応してまいります。

10/30 アカギーからのお願い(帰宅時刻)

画像1 画像1
来週から11月です。夕方5時ともなると,辺りは薄暗くなっています。

四郎丸小学校では,すでに帰宅時刻を夕方5時までとして指導をしています。

暗い夜道は交通事故の危険性が増すとともに,不審者等の心配もあります。事件,事故に巻き込まれないためにも,明るいうちに帰宅するよう各家庭でも十分に話をしてください。

10/30 今日の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドに出て遊ぶことができない日は,校舎内が大賑わいです。

児童玄関で「四郎丸水族館」の熱帯魚を見ている子,階段で「グリコ」をしている子,教室で遊ぶ子など様々です。写真に写っていませんが,アカギー記者と一緒に校舎内を歩く子もいます。
おっと危ない!廊下を走って追いかけっこをしている子もいます。「走っちゃだめだよ!」という声も聞こえました。

10/30 アカギーの校舎巡り(さつまいも)

画像1 画像1
画像2 画像2
1階の学習室に,大きなさつま芋がたくさん並べてあります。
2年生が収穫したさつま芋です。
中央階段の2年生の掲示板には,さつま芋掘りをした時の絵日記が掲示してあります。

このさつま芋は,一部を学校に残してあとは子どもたちが持ち帰るそうです。学校に残したさつま芋はどうなるのか楽しみですね。

10/30 アカギーの突然お邪魔します(3年)

3年1組は体育館でラインサッカーをしているところでした。2組は教室でラインサッカーのルールについて話し合っているところでした。

グラウンドが使えないときは,体育館でラインサッカーをしています。そういえば,この前,1組は教室でラインサッカーのルールをどうしようかと話し合っていました。次回の体育では1組と2組が交替するのでしょう。学年全員が体育館に出てラインサッカーをするよりも,クラスごとに分けてやった方が思う存分体を動かすことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年教室から楽しそうな声が聞こえてきます。

1組も2組も,アサガオのツルで作ったリースを使って飾りをつける準備をしているところでした。

1組は,この前出かけた西裏公園で拾ってきた松ぼっくりなどの他に,家から持ってきた木の実なども一緒にして「自分が使うもの」と「友達に分けてあげられるもの」を分類していました。

2組は,木の実などの飾りをリースに付けるための練習をしていました。グルーガンという接着機材を使って飾りを付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 アカギーの校舎巡り(あられ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の11時30分頃
パリパリという響く音に驚き外に目をやると,辺り一面が白くなっていました。雨粒に混じってあられが降っていました。

あられは雪の区分に入らないそうなので,初雪とはならないようです。それにしても今日は寒い日となっています。週明けは11月になります。初雪が降る日も間近でしょうか?

10/30 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
さばのおろしソース
菊花あえ
さつま汁
牛乳

鯖を揚げておろしソース(醤油味)を掛けたことで,鯖独特の臭みが和らぎ,さっぱりと美味しい鯖になっています。

菊を食す文化があるのは,新潟県や東北,北陸地方の一部だと言われています。今日は,おひたしにして秋の味覚を楽しむことができました。

アカギーの事務室から〜学校の名札について〜

画像1 画像1
アカギーの事務室に「名札の値段を教えてください」という問い合わせが多くあります。
そういえば、周知できていないな・・・ということでお知らせです。

名札の購入は、以下の3パターンで行うことができます。
購入する場合は、お金を用意していただき、学級担任か職員室の事務職員まで声を掛けてください。
また、体育着が購入できる、以下の2つのお店でも購入できます。


◎名札

A:名札のみ  50円
B:ケースのみ 40円
C:セット   90円

◎学校以外で購入できるお店
・室賀商店
・渡福商店


御不明な点がありましたら、四郎丸小学校までお問い合わせください。

10/29 今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん
豆乳キムチ汁
海藻サラダ
焼きりんご
牛乳

寒くなると豆乳やキムチ味が恋しくなります。(鍋の味ですけれど…)
今日のように肌寒い日にピッタリのメニューです。
焼きりんごも甘くて美味しかったです。りんごが美味しい季節になりました。

10/29 アカギーの学校巡り(4年教室前)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年教室前の廊下に「まぼろしの花」というテーマの絵が飾ってあります。
4年生一人一人が「こんな花があったらいいな」という思いを込めて描いた花です。

作品紹介のコメントを読むと,花に込めた一人一人の思いを感じ取ることができます。

10/29 アカギーの突然お邪魔します(5年)

続いて5年教室にやってきました。

1組は算数です。「倍数と約数」の学習をしていました。友達どうしで教え合う時間のようです。こうやって意見交換しながら学ぶとよく覚えられるんですよね。

2組は理科です。「天気のことわざ」について考えていました。「夕焼けは,明日は晴れ」や「朝焼けは雨」など,ことわざで言われていることの根拠を考えています。そういえば,天気にまつわることわざってたくさんあります。昔の人の知恵ってすごいですね。

3組は家庭科室で,じゃがいもの芽の取り方を練習していました。上手に包丁の角を使って芽を取っています。写真を撮っていたら「来週,じゃがいもを使った調理実習をするんだよ」と教えてくれました。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ1,2)

3年生を見送って,にこにこ1,2教室にやってきました。

みんな集中して算数と国語の学習をしています。
「学習の秋」でしょうか。しっかり学習しています。この集中力に感心です。すばらしい!
画像1 画像1

10/29 3年生行ってらっしゃい!

今日は3年生が校外学習に出かけました。行先は長岡丘陵公園と県立歴史博物館です。
お弁当を持っての1日学習です。

しっかり手の消毒をしてバスに乗っています。行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書