教育目標「向学 創造 協和」

8/26運動会の応援席

画像1 画像1
運動会の生徒の応援席は、校舎の日陰を利用します(写真の日陰の部分)
保護者用の日陰は用意できませんので、各ご家庭で日傘などの対策をお願いすることになります(汗)

8/26授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年総合:運動会の打ち合わせを体育館で行い(写真左)、教室で運動会用のTシャツが配られました(写真中)
1年総合:職業調べの発表会でした(写真右)

8/26授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年社会「大化の改新は何年の出来事?」(写真左)
2年体育:大玉送りの練習・・短時間で日陰に避難!(写真中)
3年理科「細胞の分裂の仕方は・・・」(写真右)

8/26暑さ対策

画像1 画像1
今日・明日は特に暑くなりそうです(汗)
体育では校舎の日陰を利用して準備活動・準備運動しています(写真)

8/25授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年音楽「鑑賞の仕方についてまとめます」(写真左)
2年国語「壁に残された伝言」(写真中)
3年数学「y=ax2のグラフの特徴は」(写真右)

8/25授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年体育:涼しい時間帯に授業変更して、リレー練習(写真左)
3年道徳「私を支えてくれた言葉」(写真中)
2年理科「細胞が生命を維持する仕組み」(写真右)

8/24校舎の消毒清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多くの生徒や職員が触る箇所(トイレ・水飲み場・ドア・照明スイッチなど)を消毒するスタッフ2名が配置されました。
毎日、午後の時間帯に作業をしていただきます。学校職員も助かっています。

8/24修学旅行について

給食後に、3年生に向けて校長が話しました。
<校長発言要旨>
3年生の修学旅行は「中止」とします。
プリントに書かれた皆さんの気持ちを読ませてもらい、「(修学旅行に)行きたいけど、仕方がない」という気持ちが痛いほどよくわかりました。
残された中学校での時間は、高校受験の準備はもちろんですが、「みんなのちからをまっている人や世界」のために、そのちからをしっかり磨き蓄えるために使ってください。
今後、代替の行事は考えていませんが、「みんなの将来に有益である行事や活動」が見つかり、準備時間や予算そして安全等の確保ができるようであれば、皆さんに紹介し意向を聴きたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

8/24授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年体育「大玉送りをスムーズにできるには・・」(写真左)
2年理科「単細胞生物と多細胞生物」(写真中)
3年国語「状況に応じて話す力を養おう」(写真右)

8/24感染防止の生活様式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感染防止のための生活様式を啓発するために・・
写真のようにいろいろアピールしています

8/24授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年数学:夏休み課題の確認ミニテストです(写真左)
2年社会「享保の改革とは・・」(写真中)
3年技術「芋が大きくなったね〜」(写真右)

8/23部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野球部は、見附市で大会に参加しています

8/21授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年社会「大化の改新と聖徳太子」(写真左)
2年英語「夏休み課題の確認ミニテスト実施中」(写真中)
3年美術「篆刻による印鑑作りも大詰めです」(写真右)

8/21授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年社会「日本国憲法の第9条について理解しよう」(写真左)
2年保健「自転車の事故で多いものは・・」(写真中)
1年数学「等式の性質を使って方程式を解こう」(写真右)

8/21修学旅行について

本日、3年生に私の考えを伝え、全員に意見文を書いてもらうことにしました。
3年生のみんなの気持ちを受けとめたいと考えたからです。

私の話の概要は・・

3年生の修学旅行を中止したいと考えています。
日本感染症学会理事長が学会の学術講演会(8月19日)で「今、日本は第2波の真っただ中にいる。全国的にも東京でも、新たな感染者数の推移はピークを迎えているようにも見えるが、再び上昇することが無いのか注意する必要がある。(中略)この先、第3波、第4波が来ると予想され、新しい生活様式と付き合っていくことになる。」と述べています。
また、大阪を中心とした関西圏の感染者数は増加傾向にあります。
効果的な治療方法のデータは蓄積されつつあるものの、決定的に有効な治療薬等が未だ確立されていないのが現状です。
3月の修学旅行延期決定から今日までの間、3年生の修学旅行を実現すべく、安全に旅行できる方法を探ってきましたが、この状況下ではどのような方法をとっても、準備してきた修学旅行の活動をそのまま行いながら、生徒・職員への感染やその家庭、及び地域への拡大リスクと不安を無くすことは、限りなく不可能に近いと思います。
仮に、最先端のバーチャル技術の活用や、旅行方面や活動の再検討などをしたりしても、本来の旅行体験とは程遠いものとなり、生徒の準備活動や家庭の経済的負担を重ねるに値する行事にはならないと判断しました。
従って、修学旅行を中止したいと思っています。

ただし、日帰りのバス旅行や学校でできる体験活動などを、多くの3年生のみなさんが希望するのであれば、今後検討したいとも思っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

8/21全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会です。息苦しさを感じる生徒は、マスクを外して良いことにしてあります。(写真左)
漢字検定の合格証授与(写真中)
校長より(写真右)
<生活>「開ける(窓)空ける(人)ふさぐ(口)」を変わらず実践しましょう!
<向学>「いろんな削減をするなかでも授業の時間は確保しています。よく聞いて、よく見て、よく読んで、よく考えるための時間を大事にしましょう」
<協和>感染症にかかわる差別的な言動は絶対にダメだよ!」

8/20Wi-Fi工事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内のWi-Fi環境を整えるための工事が始まりました。
10月に完了の予定です。
タブレットを操作しながら授業を受ける光景が見られるようになります。

8/20運動制限!

画像1 画像1
気温等が上昇し、熱中症の危険が高まったため、本日10時30分をもって、部活動の「運動制限」をおこないました。
部活動の活動場所によって、練習内容を中止したり変更したりしています。

8/20部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は左から・・
男子バスケ部〜卓球部〜吹奏楽部 です

8/19感染症への基本的な構えについて

画像1 画像1
明後日から授業を再開します
再開後、新型コロナウイルス感染症に対応する学校の基本的な構えは、マスク着用に一部変更がある以外は、夏休み前と変わりません。

1マスク着用について
・学校の教育活動では「身体的な距離が十分とれない場合はマスクを着用すべき」と考えます。
・熱中症になるリスクを考慮し、体育授業におけるマスクの着用は必要ない。
・運動部活動においてもマスクの着用は必要ない。(必要に応じて行う密集、接触場面以外は、距離をとることに配慮する。)
・登下校中も含め、熱中症になるリスクがあると自ら判断した場合はマスクを外してもよい。その際は他の児童生徒と距離をとる。
2ご家庭へのお願い
(1)毎朝の検温と健康観察。登校後、検温結果を報告してもらいます。
 発熱や咳、倦怠感などの風邪様症状がある場合は登校自粛をお願いします。
(2)マスクか代用品(ハンカチなど)の用意。
3学校での取組「開ける(窓)空ける(人)ふさぐ(口)」
(1)校舎内のこまめな換気(冷房中も換気をします)
(2)密閉・密集・密接な状況を無くす学習活動。
  給食は教室や講堂で、前を向いたり席を開けたりして食べます。
(3)会話・発言時のマスク着用
(4)石鹸等によるこまめな手洗い
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31