「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

10月22日(木)の献立

はっぽうラーメン
ホキとだいずのレモンあえ
くだもの(りんご)
牛乳
画像1 画像1

来年度の1年生が…  〜校長室から〜

 来年度の1年生が昨日の午後、保護者に手を引かれてやってきました。健康診断です。みんな楽しそうにやってきています。中には、少し緊張している子もいたようです。緊張するのは、周りがよく見えている証拠でしょう。
 保護者への話をしている体育館にも、いろいろな検診を受けている様子が、声でわかって、とても楽しかったです。その中で、5年生の有志諸君が、手を引いて引率してくれていました。頼もしく見えるものです。ある先生が「6年生の皆さん、ありがとう」と言ったら、「5年生です」。「そうそうもうすぐ6年生の皆さん、ありがとう」という会話。6年生に感じたのでしょう。
 4時過ぎまで頑張ってくれて、帰るときには、とても大きな声で「さようなら」とあいさつしていました。自分たちは役に立ったよ、という気持ちがとても表れていて、頼んだ方もうれしかったと思います。4つの幸せの一つ、「役に立つことの幸せ」を味わっていたと思いました。(校長)

絵画展!やってまーす!  〜校長室から〜

 今週の金曜日まで、絵画展を開催しています。あとわずか!ぜひご覧いただきたいです。ついでに、授業ものぞいでみてください。
 1年生から6年生までの絵などの作品を一気に見ることができ、その成長とともに、それぞれの学年のもつよさも見出すことができます。その子のよさも見つけられます。「うまい」だけでなく「面白い」「独特だ」「らしいなあ」など、見方の基準がいろいろ生まれてきます。いつも、一つの価値基準で眺められて、窮屈な思いをしているような場面が多いのですが、絵画展はそういうものから離れることができます。自分がいいなあと思う作品を全学年で一つ選ぼうと思ったら、みんなが違うのではないでしょうか。それがとてもいいですね。
 そして、作った自分の作品が一番だと思える子どもたちになってほしいですし、他の作品から学んで、次はこうしたいなあと思う成長する子どもたちでいてほしいです。(校長)

2年生 音楽会練習頑張っています! 10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日の校内音楽会に向けて、練習をしています。
今年のかがやき学年のめあては、
「ひびく声。きれいな音。」です。

歌は「ひびく声」で!
合奏は「きれいな音」で!

これを意識しながら練習しています。
少しずつ、少しずつ、
めあてに向かって練習を積み重ねています。

すてきな発表になるように、
みんなで頑張っています!

1年生「絵画展鑑賞」10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、校内絵画展です。クラスでも図工の時間に作品を鑑賞をしました。それぞれの学年の作品の良いところをメモしました。たくさん作品が展示されているので、1時間だけでは鑑賞しきれず、昼休みも積極的に鑑賞に取り組む姿が見られました。
 2年生の作品を見て、来年はこんな作品を作るんだと意気込んでいる子どもたちでした。

10月20日(火)の献立

ごはん
ししゃもフライ
ごもくはるさめいため
けんちん汁
牛乳
画像1 画像1

驚きの大ヒットです  〜校長室から〜

 映画「鬼滅の刃」が大ヒットしているようです。子どもたちの中にも見に行った人が多いのではないかと思います。アメリカでは、ハリウッド映画が配給していないので、劇場に人が集まらない状態が続いているそうで、日本を大変羨ましがっていました。ハリウッドに頼っていた国での映画産業は今大変になっているそうです。日本は鬼滅以外にも少しずつ出始めているので、映画館は人が絶えないようです。「峠」は来年ですが、早く見たいものです。
 一つに限ってしまうと、それがだめになった時にどうにもならない状態が生まれます。今回のコロナでも、マスクの供給を外国に頼っていたことで、品薄状態がしばらく続きました。国内で作るようになって、そうこうするうちに海外からも入ってきて、今では飽和状態です。すべてを賄えないのでしょうが、やはりリスクを分散しておくことは、マスクに限らず大切なことなのでしょう。学校行事も、「きっと大丈夫」と高をくくって、それ以外のことを想定して準備していないと、大負けしてしまうことになります。心しておかなければならないと思っています。(校長)

1年生「来年の1年生のために」10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の授業で、来年の1年生のためにアサガオの種をプレゼントします。
 今日は、そのための準備としてアサガオの種を入れる封筒作りを行いました。来年の1年生が貰って喜ぶ封筒を作りたいと、丁寧に色塗りや絵を描いていました。
 今週は就学時健診もあるため、もうすぐ2年生になるんだという自覚が出始めたように思います。

1年生「音楽会練習」10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽会の練習では、学年で「さんぽ」を初めて合わせて歌いました。
 3番の歌い方の違いを練習し、より上手に歌うことができました。さらに練習して素敵な「さんぽ」を歌います。
 「こいぬのマーチ」は、演奏前の構え方等の動きを練習しました。みんなが揃って動くととてもかっこよく決まります。演奏も頑張るぞという気持ちが見えてきました。

6年生「ステージ練習」10月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽会に向けてステージ練習になり、さらに気持ちを高めてがんばっています。だいぶ形になっていますが、より良い演奏を目指し、合奏は強弱にこだわって、合唱はきれいな声にこだわって練習を積み重ねています。
 みんなで心を一つにして、本番までがんばります。

5年「芸術の秋&スポーツの秋」10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽会に向けて,毎日合唱と合奏を練習しています。ただ歌うだけでなく,歌った姿を撮影し,テレビで確認し,「口をもっと開けた方が良いね」「ふらふらしない方が格好いい」など,どこを直した方が良いのかを自分たちで話し合いました。
 持久走練習が始まりました。緊張した様子でしたが,完走を目指して走りました。高学年になり,1500mを走ります。距離が伸びますが,負けずに自己記録を目指して走り切ってほしいです。
 校内絵画展も始まりました。子どもたちの思いのこもった作品を,ぜひご覧ください。保護者の方は,19日〜23日の14時〜16時半まで参観できます。(21日水曜日は,就学児健診のため参観できません。)
 音楽,運動,絵画と盛りだくさんな,芸術の秋&スポーツの秋です。

10月19日(月)の献立

ごはん
とりのてりやき
ごまあえ
どさんこ汁
牛乳
画像1 画像1

紅葉のように…  〜校長室から〜

 山は徐々に色づき始め、秋から冬へと季節は巡っていきます。日一日と寒くなってきていますが、風邪をひかないように十分注意しないと今年はいけないように思っています。
 音楽会まで2週間を切りました。練習にも熱が入ってきています。本番たった一回の最高の演奏をするために、練習を重ねています。
 音楽の好きな人、そうでもない人、みんなと一緒にやることが好きな人、そうでもない人、にぎやかなところにいることが好きな人、そうでもない人、集中することが得意な人、そうでもない人。みんなが同じということはありません。でも、やることは一緒なので、大変な子は大変だと思います。そういうことを周りの子どもたちや大人たちが分かっているかか、分からないかで随分差があるのではないでしょうか。向けるまなざしが違うのではないでしょうか。そんなことを思いながら、でもいい演奏になることを願っています。(校長)

4年生「持久走練習」10月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生が、10月21日(予定)にある持久走記録会に向けて、持久走練習を行っています。
 RUNRUN週間が13日から始まり、記録会に向けて、基礎体力の向上、忍耐力などを仲間と共に高めていくことを目指し、練習しています。
 距離は3年生の時と同じ、1000mを走ります。すでに、体育の時間に何回か1000mを走り、多くの子どもたちが、「去年よりもタイムが上がった!」「前回よりも少し速くなった!」などと、自分の成長を実感してきています。
 今週はついに持久走記録会本番があります。残り短い時間ですが、練習してきた努力を信じ、一人一人が自分の目標に向かって最後まであきらめず走ってほしいと思います。
 一生懸命にがんばっている子どもたちへ、ご家庭でも励ましをお願いします。

6年生「中越大震災からの復興」10月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は総合学習「中越大震災からの復興」をテーマに、山古志支所の五十嵐 豊 様を講師にお招きしてお話を聞かせていただきました。五十嵐様は映画「マリと子犬の物語」に出てくるマリの飼い主の方です。実際に経験されたことをもとに、当時の様子を子どもたちに語りかけるように分かりやすくお話して下さました。
 スローガン「山古志に帰ろう」を目標にすることで、みんなの心が1つになり、復興につながったこと。震災後に、これからの復興を担っていく子どもたちをヘリコプターに乗せて、崩れた山古志を見せたことなど、どのお話もこれからを生きる子どもたちの糧になるお話でした。五十嵐様に感謝したいと思います。
 今日のお話を話題に、もし地震が起きたらどうするのか、是非お子さんと一緒に話し合っていただきたいと思います。

スマイルルーム「花の種をとったよ」10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前よりお話していたスマイルルーム主催の花のイベントの名前が決定しました。子どもたちからアンケートを取り, 希望が多かった名前にしました。発表します!!

 「スマイルフラワーフェスティバル」になりました。日にちは, 11月17日と20日の二日間です。
この日には, スマイルルームで育てた花を使って, 3つのワークショップを行う予定です。
 
 ワークショップ以外にも, 子どもたちのアイディアで,植物の種を配ることになりました。今日はそれに向けて, 「オシロイバナ」と「メランポジューム」の種をとりました。
グリーン広場に出ると, それぞれのお花に種がいっぱい!

「うわ〜こんなにあるの??」
「取り切れるかな?」
「50個よりもとったよ!」
と, 夢中で種取りに励む子どもたちした。

 「スマイルフラワーフェスティバル」にむけて, 子どもの思いが膨らみ, 活動がどんどん広がっています。本番に向けて子どもたちが大きな達成感を感じられるようにサポートしていきます。

3年生「RUN RUN週間スタート!」10月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から2学期がスタートしました。持久走記録会や校内絵画展, 音楽発表会など, 行事が盛りだくさんです。どの子も自分の力を精一杯発揮できるように, 頑張っています。

 今日の体育はグラウンドに出て, 持久走の練習をしました。3年生は2年生から200m距離が伸びて, 1000m走ります。ゆっくり走りながら, コースを確認すると,

「思ったより長い!」
「もっと速く走れるよ!」
 
と, 反応は様々でした。10月22日(木)(10月23日予備日)に持久走記録会を予定しています。昨年の自分を超えられるように, 走るコツを身につけて, 記録を伸ばしていってほしと思います。

10月16日(金)の献立

画像1 画像1
食パン
てづくりりんごジャム
きりぼしだいこんごまじゃこサラダ
あきのかおりシチュー
牛乳

近頃すこし…  〜校長室から〜

 ここ2週間くらいでしょうか、それでいいの?とかそんなことやってたの?とか、そう思う事柄が多いように感じるのですが…、私だけでしょうか。それはさておき…。
 木曜日、金曜日と、講師の先生を招いての講演が続いています。3年生は宮小の昔をお話しいただきました。そして、今日は6年生が、山古志の復興について、お話ししていただくことになっています。
 3年生の講演の最後に、質問コーナーがあったのですが、たくさんの子どもたちが手をあげて、しっかり質問していました。よかったです。あまりにもたくさんあったようで、時間切れで、あとでお手紙やメールなどで質問するそうです。大したものですね。
 6年生は、中越地震で全村避難した山古志のことを、当時それこそ避難した方から直接お話を聞くことができます。映画にもなったマリの飼い主だった方です。6年生は全員「マリ」の映画を見て参加するので、迫るものがあるのではないかと思います。
 実際に、体験したり、タイムスリップしたりすることができないので、私たちは話や写真などで知ることになります。心をそこに寄せることで、より一層実感できるのではないかと思っています。(校長)

10月15日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
なっとうのございあえ
れんこんきんぴら
かきたまみそしる
牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止