4年生「学習3原則がんばろうキャンペーン」9月23日(水)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習3原則とは、宮内中学校区の小中学校共通の取組で、次の3つのことです。宮内小学校では、1学期末のこの時期に、この3原則が定着していたかを確認するために、キャンペーンを行っています。 【1】準備…休み時間の最初に次の授業の準備をしてから休憩する。 【2】着席…授業開始時刻には自分の席に座っている。 【3】態度…聞くときは静かに聞き、話すときははっきり話す。 1日の中でチェックする授業時間を1つ決め、この3つができていたかを評価します。学級の90%以上ができていれば3点、70%以上で2点、50%以上で1点、50%未満は0点になります。3項目で各3点満点なので、毎回9点が最高得点になります。この取組は全校で行っています。廊下には一覧表があり、学年の結果を毎日記入しています。 給食時の放送では、前日の結果の紹介があります。4年生は先週3日間とも全学級が9点とよい結果になっています。3組はジョイフル里山木工塾でも、時間を守り、教えていただく方の話をしっかり聞いていました。 今週はどうでしょうか。お互い声を掛け合い、引き続きがんばっていってほしいです。さて、本日9月28日(月)の結果は・・・? お子さんに聞いてみてください。 9月28日(月)の献立
ハヤシライス
ごぼうとアーモンドのサラダ 牛乳 ![]() ![]() 実りの秋… 〜校長室から〜
天高く馬肥ゆる秋。実りの秋になっています。今週は、天候に恵まれそうで、様々な活動ができそうです。5年生は稲刈り、2年生は町探検。挨拶運動も小中で連携して行います。中止や延期の心配はしなくてよさそうで、うれしい限りです。
そんな中ですが、今、アメリカでは森林火災が大変な状況にあります。異常な乾燥で、少しの火が大きく広がってしまっています。まだしばらく続くとニュースで言っていました。異常気象による乾燥ではないかと言われていますが、ここ10年くらいで随分と変わってきているように思います。確かに、私の幼少期には、30度と聞くと、暑くなるなあと思っていましたが、今は、まあ暑いけど、いい方だと感じます。温暖化は進んでいると考えてしまいます。その原因の一つとして、二酸化炭素排出量の問題があります。脱炭素社会にしていかないと…という主張が広がっています。 2030年には新車がすべて電気自動車になる国も出てきそうです。もう慣れっこになってきましたが、スーパーのレジ袋はほとんどもらっていません。ストローも使っていません。企業の努力も大切ですが、多くが生活の中での二酸化炭素の排出であると言われているので、そういうちょっとした取組の積み重ねが、世の中を変えていくと思います。少し自分の周りのことを見直してみることが大切だと思っています。(校長) 2年生 生活科「町探検の準備をしています」9月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮内の町(3つの方面)を歩き、 町にはすてきなところがあること、そして、 まだまだ知らないところがあることを知った子どもたち。 「もっと知りたい!」 「詳しくたずねたい!」 という願いをもとに、町探検パート2を計画しました。 今度は8カ所の見学先に分かれて、 グループごとに探検します。 自分たちが暮らす地域にあるお店や施設をたずね、 見学させてもらったり、 知りたいことをインタビューしたりしようと 準備をしています。 今週は、質問や挨拶の練習をしました。 回を重ねるごとに、グループの雰囲気もよくなってきたようです。 来週、いよいよ本番。 楽しい探検になるといいです。 4年生「ジョイフル里山木工塾(3組)」 9月25日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、植物の学習。人間の体と植物の体の仕組みについてのお話は、難しい内容もありましたが、一生懸命考えて意見を発表したり、よく聞いたりしていました。木の実を食べたり潰したりして、たくさん観察もしました。「甘い!」「辛い!」「すっぱい!」「苦い!」いろいろな刺激があり、楽しい時間でした。雨の中でしたが、少しだけ外で自然散策もしました。 午後は木工体験。力加減を考えながら釘打ちをしたり、力強くのこぎりを使ったりして、もくもくと作品作りをしていました。思いのこもった素敵な作品ができました。 木工では、ボランティアの方にたくさん手伝ってもらう場面がありました。子どもたちが「ありがとうございます」と、手伝ってもらうたびにしっかりとあいさつをしていたので、ボランティアの方からお褒めの言葉をいただきました。 充実した1日となりました。お家の皆様、お弁当等の準備、大変ありがとうございました。 9月25日(金)の献立![]() ![]() れんコーンしゅうまい アーモンドあえ さわにわん 牛乳 科学研究発表会へ 〜校長室から〜
昨日は、科学研究発表会でした。さいわいプラザで行われていて近いので、少し顔を出してきました。結構たくさんの子どもたちが発表に臨んでいて頼もしく思いました。宮小からも2名の参加があり、行ったときには5年生の福木さんが発表していました。昨年度の研究で疑問になったことを、更に今年度も継続して研究をした四葉のクローバーの研究発表でした。本来は、研究って1年で終わるものではないので、研究姿勢として素晴らしいと思いました。
子どもの科学研究は、子どもの中でとじられてはおらず、素朴な疑問をもって研究を進めた結果、世界で初めての発見があったり、最先端の研究とつながることが時折あります。新種のカエル?(だったかな…)の発見があったことも記憶しています。それくらい、日常生活の中でも未解決なことがたくさんあります。数学の世界だって、未解決問題の中にも、私たちが理解できる問題はたくさんあります。日常を何気なく見ているのではなく、「なぜ?どうして?」という視点は、未知なる世界への道しるべです。(校長) 3年生「菜の花を植えたよ」9月24日![]() ![]() 「花いっぱい活動」は, 地域へのプレゼントがひと段落し, 新たな活動に進みました。題して「花いっぱい卒業式」です。昨年度の3年生が菜の花で卒業式を彩った写真を見て, 「今年も6年生を菜の花でお祝いしたい。」という, 子どもたちの思いでスタートしました。 今日はその第一歩。先日インターネットで調べた情報を基に, 菜の花を植えました。ペットボトルのキャップで土に穴をあけて, 3粒ずつ種をまきました。 「土はふわっとかけるんだよ」 「ホウセンカの種と同じくらいの大きさだね」 これまでの活動を思い出し, 手際よく、丁寧に植えることができました。 3月に黄色い花で卒業式を彩れることを願っています。 スマイルルーム「千日紅をつんだよ」9月24日![]() ![]() ![]() ![]() スマイルルームのプランターを見ると, アサガオや千日紅がきれいに咲いています。もうすぐ, 花の時期も終わりますが, 目いっぱい咲く花を見ると元気をもらえますね。 今日は, スマイルフェスタに向けて千日紅を摘みました。花束にできるように,少し長めに摘むことを意識しました。きれいに摘めると「やった〜!」と, 嬉しそうな子どもたちでした。千日紅はきれいな色を保てるように, 教室につるしました。乾いたら, ドライフラワーにする予定です。 また, 活動が進んだらご紹介します。 4年生「ミヤリンピック(2)4年生全員リレー」9月17日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(木)、ミヤリンピック4年生種目「4年生全員リレー」の様子です。 特訓の成果が表れ、本番では、練習の時よりもさらにレベルアップした走りでした。 【1】最後まであきらめず走る 【2】バトンを最後までつなぐ 【3】バトンパスをかっこよく の3つのめあてをかっこよく取り組むことができました。特に3つ目のバトンパスは、テイクオーバーゾーン(リレーゾーン・バトンゾーン)の中で、作戦通りのバトンパスがどのチームも上手にできていました。 1位になったのは、白組白バトンチームでした。どのチームも最後まで一生懸命に走っていました。 4年生「ジョイフル里山木工塾(2)」9月16日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木切れを使い、自分が想像した「未来の生き物」を作りました。 4年3組は、9月25日(金)に行く予定です。 4年生「ジョイフル里山木工塾(1)」9月16日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(水)、ミヤリンピック前日に4年1組と4年2組は、「ジョイフル里山木工塾」に参加してきました。これは、長岡市「熱中!感動!夢づくり教育」事業の一つで、「木工作品作りや里山体験を通して、創作意欲やものづくりへの意欲を高める」ことをねらいとしています。例年、宮内小学校の4年生はこの事業への参加を希望し、応募をしています。とても人気がある事業のため、希望するすべての学校が実施できるとは限らないのですが、今年度も宮内小学校はこの事業に参加できることになりました。 【1】自然散策 生き物の命の話を聞いたり、木の実を口に入れてみたり、水中生物や昆虫などつかまえたりしました。 9月24日(木)の献立
みそラーメン
ぎょうざはるまき なし 牛乳 ![]() ![]() わたくしごとで… 〜校長室から〜
時間的に生で見ることはできないのですが、大相撲についてです。前にもここで紹介をしました、新潟県出身力士。豊山と王輝。豊山はけがのため、途中休場。王輝は、初めての十両で苦戦。今のところ11連敗。体の痛みも感じながら、休まずに相撲をとっています。十両に上がると、一人前として扱われ、付き人もつくようになるのですが、やはり、勝負の世界は大変です。なかなか勝たせてくれません。初日から一度も白星がついていないのですから、気持ち的にも随分と辛いのではないかと思っています。それでも、休まずに頑張っている王輝を応援したいです。白星を一つでもつけられるように諦めないで最後まで取ってほしいです。
どんな人も、苦労しないで順風満帆でいられることはないと思います。平気な顔をしていても、大変なことを乗り越えてきている人がほとんどではないでしょうか。つらくて苦しいことがあっても、それは自分を強くしてくれるのだとプラスに捉えて、乗り越えるために我慢したり、努力したり、工夫をしたり、時には逃げてエネルギーをためたり。するとプラスに考えていたことが、本当にプラスになっていく。そう思うことが何より大切だと思います。(校長) 6年生「ミヤリンピックを終えて」9月18日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミヤリンピックで一回りも二回りも成長したつばさ学年が、音楽会というゴールを見据えて進みだしました。次はどんな成長の姿を見せてくれるか楽しみです。 6年生「全部の力を出したリレー2」9月17日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「全部の力を出したリレー1」9月17日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援にかけつけてくれた1~4年生の声援も大きくなり、熱が入ってくることがはっきりとわかります。どのチームも「勝ち」にこだわり、努力をしてきたからこそ、見ている人を感動させることができたのだと思いました。最後のリレーでミヤリンピックを最大限に盛り上げてくれたつばさ学年。最高でした! 6年生「ミヤリンピックを成功させるために3」9月17日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「ミヤリンピックを成功させるために2」9月17日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「ミヤリンピックを成功させるために1」9月17日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は事前打ち合わせの様子です。 |