1年生 朝の一コマ♪![]() ![]() ![]() ![]() 係活動を頑張る子、日直の仕事を頑張る子、昨日の出来事を嬉しそうに話し掛けてくれる子、友達と話し合う子…全ての子供が充実した朝を過ごしています。目的をもって一日に臨めている証拠です。 もうすぐ12月です。2020年の終わりの月…気持ちよく1年を終えられるよう、12月も目標をもって、目的をもって過ごしてほしいと思います。(byコージン) 1年生 学級遊び♪![]() ![]() ![]() ![]() 長い長い自習を頑張ったご褒美に!みんなで楽しめる遊びをしました。遊びは子供たちが大好きな「けいどろ」と「ドッチボール」です。 「楽しい」の気持ちの中に「学び」もたくさんありました。特に感じて欲しいと願っていることは「みんなで遊ぶ楽しさ」です。たくさんの人と関わり、もっと関わりたい、という思いをどんどん膨らませて欲しいですね♪ 皆さんは、子供の頃、どんな遊びが好きでしたか?(byコージン) 授業の様子 5年生 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PCルームで自分の行きたい国を紹介し合う活動でした。 堂々と発表する(しかも「イングリッシュ」で)子供たちもすごいですし、しっかり聞こうとする聞き手(聴き手)もすごいです。 バッチリの雰囲気です。 やさしく かしこく たくましく 将来、外国で仕事をしたり、生活したりする人もいるのでしょうね。 将来の自分のため、今を努力する・・・。 あせらず、たゆまず、おこたらず 楽しく学習し、力をどんどん伸ばす富曽亀っ子です。 授業の様子 5年生 その2![]() ![]() ![]() ![]() みんな、すごい集中力です。 今年、富曽亀小学校は、全校で家族読書にも取り組みます。 ご協力をよろしくお願いします。 おっと、ここでイノシシ出没情報が入ってきました。 パトロールに行ってきます。 ・・・ 安全を守る会のみなさんが、子供たちに付き添って歩いてくださっていました。 横断歩道で、一人一人に声掛けしてくださっていました。 本当にありがとうございます。感謝であります。 ・・・ 図書ボランティアの皆さんが図書室の環境を素晴らしくしてくださっています。 読み聞かせボランティアさんの熱意もすごいんです。つい先日も、夜遅くまで、、、 心から感謝です。 教育活動を支えてくださる、多くの地域・保護者の皆様のお陰で、富曽亀っ子はすくすくと育っています。 授業の様子 5年生 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵画の色塗りを頑張ってます。 めっちゃ丁寧です。 いい絵に仕上がりそうです! 色塗りが終わった人は、版画の下絵に取り組み始めました。 彫りのイメージをしながら下絵をかくのが、なかなか難しいんです。 絵も版画も完成が楽しみですね! 授業の様子 4年生 その3![]() ![]() ![]() ![]() 計算のきまりを使って工夫して計算する学習でした。 左から順番に、、、( )があるぞ。 × ÷ ??? 計算の順番があるんだよねえ。 東大王クイズにも出てきそうな問題です。 Q問題です。 5+4−3×2= の答えは? みんな集中して取り組んでいます。立派!! 授業の様子 4年生 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鑑賞曲は、「白鳥」「堂々たるライオンの行進」です。 素敵なメロディーが音楽室いっぱいに広がります。 コロナ禍で、いろいろな配慮が必要ですが、ボリュームの上げ下げは関係なさそうです。 あるのかしら??? どんな曲なのでしょう。 興味をおもちの方、ぜひ調べてみてください。 授業の様子 4年生 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の算数は、、、そうなんです。みんな、やる気満々で取り組みました。 なぜかって? それはナイショです。 黒板を見ると、「交換法則」を適用した授業みたいですねえ。 子供たちは、たくさん意見を述べるし、集中するときはピシッと集中します。 学習規律がバッチリなんです。 さすが富曽亀っ子! 3年3組の授業の様子 その2![]() ![]() ![]() ![]() また、最後にしおりのプレゼントもあったそうです。学年を越えての温かい関わり大事ですね。 3年3組の授業の様子 その1![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業で話し合って決めた授業をもとに、総合の学習で1年生に読み聞かせをしています。教科の関連性を考えて授業を進めています!! さらに読書旬間の期間でグッドタイミングです! 3年2組授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 算数「円と球」「時間と時こく」のまとめ問題に取り組みました。 コンパスは円を描くだけでなく、長さを比べられることも理解できました! 何でも、他に活かす方法を見つけることは大事ですね! 3年1組の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 理科のゴムのはたらきの学習です。ゴムを使って車を走らせます。 ゴム1本と2本どっちが遠くまで走るか?ゴムをもっとのばすとどうか実験しました。 ゴムだけで最高記録22メートルだそうです!子供たち大喜び!! どんな方法だったのかな?聞いてみてください! けいせつ祭りの準備(リハーサル)その6![]() ![]() ![]() ![]() 学年ごとに投げる場所を変えています。 高学年はリハーサルをしながら出店の進め方を確認しています。さすがです。 けいせつ祭りの準備(リハーサル)その5![]() ![]() ![]() ![]() 射的の出店です。自分たちで手作りしたゴムでっぽうで的をねらいます。 できは見事!ゴムもよく飛んで、まとに命中!! けいせつ祭りの準備(リハーサル)その4![]() ![]() ![]() ![]() こちらも障害を乗り越えての競争です。 まずは、バスケットゴールにシュートです! ゴールをしっかりねらって、ナイスシュート!! けいせつ祭りの準備(リハーサル)その3![]() ![]() ![]() ![]() ○×クイズを行います。答えは〇かな?いや×かな? 全問正解めざして、上位をねらおう! けいせつ祭りの準備(リハーサル)その2![]() ![]() ![]() ![]() 平均台やとび箱、ブルーシートの障害物を乗り越え、だれが速くゴールたどり着くでしょうか? 山あり谷ありの苦難にも負けず走りぬきます!! けいせつ祭りの準備(リハーサル)その1![]() ![]() 「みんなで協力して、楽しめるけいせつ祭りにしよう!」です。 準備も1年生から6年生までが、本当に協力して進めています。 写真は、まさに協力しないとできないことです。 明日の本番に備え、準備着々です。 1年生 祝♪お婿さん登場♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イチゴちゃんのお婿さんが富曽亀小学校にやって来ました。 「キャ〜!かっこいい!」 「ひげがすご〜!おじいちゃんみたい!」 「大きい!匂いが違う!」 一瞬でオスヤギさんさんの特徴を発見する子供たちがいっぱいいました。「いい子いい子タイム」では、すでにオスヤギさんから気に入られた子が3人!?いました。これからのお世話が楽しみですね♪(byコージン) ※オスヤギさんは名前がまだ付いていません。素敵な名前は来週みんなで考えたいと思います。 いちごちゃんの結婚式!その7
雄山羊「ちっ、またも逃げられちゃったぜ!どやって近づこうかなぁー?後ろから、こっそりと近づくしかないかなぁ?」
いちご「まっ、まずい、コーナーに追い詰められた!」 雄山羊「やったぜ、これで、仲良くなれるかも!?」 ![]() ![]() ![]() ![]() |