10/27 赤い羽根共同募金、ありがとうございました。〜児童会から〜![]() ![]() 6年生「小学校生活最後の持久走」10月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「おねがい」10月27日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、12月から取り組む卒業制作に「石」が必要となります。その石の周りに粘土をつけて、作品に仕上げていきます。11月中に用意して学校に持たせてください。ご協力お願いいたします。(石の大きさ等については、おたよりをご覧になってください。) 写真は6年生の絵画展です。子どもたちの力作を見に来てくださってありがとうございました。 6年生「後期委員会スタート」10月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちを新たに、めあてを話し合ったり、当番を決めたりする中で、5年生に仕事の内容を丁寧に教えている頼もしい姿もありました。活動内容が制限されてはいますが、アイデアを出し合って楽しい学校づくりに力を発揮してほしいと思います。 10月26日(月)の献立
チキンライス
かぼちゃのオムレツ ハロウィンカラーのサラダ やさいスープ 牛乳 ![]() ![]() 音楽会の週となりました! 〜校長室から〜
秋も深まり、寒さも一段と増してきて、風邪をひく人も増えてきました。体調を崩さないように、早ね早起き、栄養をしっかり取って、暖かくしていることがとても大切になってきています。暖房がまだ出ていない今頃が一番寒いのかもしれません。
さて、今週土曜日、音楽会を迎えることになります。週間天気予報では晴れです。この予報がずれていかないことを願うばかりです。いくら室内だからといって、曇っていたり、雨だったりしたら気持ちが少し下向きになりますから。本番は、何度も連絡してありますように、保護者1名に限らせていただいています。聞くことができない人の分までしっかりと耳と心に刻んでいただければと思っています。当日は、少しでも良い音と映像で記録できるように、それなりの機材も準備して、少し邪魔になるかもしれませんが、よい位置で録画、録音をさせていただきます。学習参観日などで、多くの方が学校においでいただける機会などに、流したいと思っています。 子どもたちは最後の仕上げにかかります。ただ1回の本番に、最も良い演奏になるように…。(校長) 2年生 「形を英語で言ってみよう」10月23日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のテーマは「かたち」。 ハート、星、まる、三角、四角、ダイヤ。 いろいろな形の英語を教えてもらいました。 「ん〜、ちょっと難しい。」 最初は、そう感じていた子どもたちでしたが、 クイズやゲームをする中で、だんだん慣れてきたようです。 最後の「パーツを集めてロボットを作ろうゲーム」では、 “Circle please.” “Square please.” など、 必要な形を英語で伝えることができました。 「楽しかった!」 授業の終わりには、笑顔がいっぱいでした。 4年生「社会科校外学習(その2)」10月23日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 午後は、「長岡中央浄化センター」に行きました。雨のため、外の施設の見学はできませんでしたが、バスの中で詳しく説明をしてもらったり、屋内でだんだんきれいになっていく水を見せてもらったりしました。 お天気には恵まれませんでしたが、いつもとは違う1日を過ごすことができました。自分の目で見るという貴重な時間となりました。 4年生「社会科校外学習(その1)」10月23日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、浄水場の取水口が見える「妙見記念館」に行きました。ここでは、妙見堰について学びました。子どもたちは、熱心にメモをとっていました。あっという間に見学の時間が過ぎました。今日、10月23日は、中越地震の日でもあります。妙見のがけ崩れについても教えていただきました。 次に、「妙見浄水場」に行きました。雨が強く降ってきたので、じっくり外を見学することができませんでしたが、浄水したての水を飲ませてもらいました。 (・・・・「その2」へ続く) 3年生「持久走記録会 頑張るぞ!おー!!その2」10月22日![]() ![]() ![]() ![]() 全員が, ゴールすることができました。走り終わった後は, どこかすがすがしい様子でした。 「記録が縮まってうれしい!」 「順位が下がって悔しい」 子どもたちの感想は様々でしたが, 子どもたちの「いいね!」の姿をたくさん見ることができました。ご家庭でも感想を聞いてみてください。 10月23日(金)の献立
【中越大震災復興祈念〜長岡発見ランチ〜】
ごはん とちおあぶらあげのなんばんみそチーズ おもいのほかとれんこんのごまずあえ おおはなび汁 牛乳 ![]() ![]() 中越地震の日です 〜校長室から〜
中越地震から16年が経ちました。当時の小学1年生は、二十歳を超えています。時間の流れは気づいたときには本当に早く感じます。
先日、山古志在住、子犬のマリの飼い主であった五十嵐豊さんからおいでいただき、お話を伺ったばかりです。6年生の子どもたちが、今日を意識してくれているといいと思っています。山古志では、今日、角突きと鼓童の演奏会があります。その後、支所前で、式典も行われるのだろうと思います。 記憶にとどめておくことはとても難しい。災害は忘れたころにやってくる…となれば、対抗策は、忘れないようにしていくこと。その意味で、難しくとも記憶にとどめる工夫をしていくことです。それを、山古志の皆さんは一生懸命取り組んでいられます。山古志の人口は900人を切っているそうです。当時の半分以下となりました。でも、誇りをもって守り、そして攻めていると感じます。(校長) 3年生「持久走記録会 頑張るぞ!おー!!その1」10月22日![]() ![]() ![]() ![]() 「昨日よりタイムが縮まるかな」 「順位をあげたい」 子どもたち一人一人の目標はそれぞれですが, 「最後まで全力で走り切ろう」という思いは同じでした。 スタートラインに立つと, 「緊張してきた」 「どきどきする」 と, 表情がこわばりました。 その2に続く 1年生「1から10を英語でいってみよう」10月22日
今日はアン先生と、英語の学習をしました。
1から10の英語での言い方を学び、楽しいゲームをしました。アン先生の正しい発音を真似したり、体を動かしたりしながら英語に親しみました。 最後は、ハロウィンパンプキンの塗り絵をみんなでしました。「1」と書かれた場所には「ブルー」、「2」と書かれた場所には「グリーン」等、英語を使いながら楽しく活動をしました。 今回が2回目のアン先生との学習でしたが、授業終わりに「英語は苦手だったけど、楽しかった。」と言っている子がいて嬉しく思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「持久走記録会」10月21日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 天気にも恵まれ、グラウンドの状況も良い中で、本番を迎えることができました。 今まで走った練習の成果を発揮するために、始まる前から意気込んでいる様子でした。暑い中でしたが、参加した全員が最後まであきらめず走り切ることができました。それだけではなく、走り終わっていない仲間のもとへ行き、一緒に走ったり応援したりする姿も多く見られ、微笑ましかったです。 基礎体力の向上、忍耐力などを仲間と共に高めていくことを目指し練習してきましたが、それ以上に、仲間に寄り添ったり、自分自身と向き合ったりと、精神的にとても成長が感じられた持久走でした。 さまざまな思いを抱えた持久走となりましたが、一生懸命に走る姿はとても素晴らしかったです。ぜひ、ご家庭で子どもたちに感想を聞いてみてください。 1年生「持久走記録会」10月21日
今日は、持久走記録会でした。
天気にも恵まれ、良い環境で取り組むことができました。今日までに何回もコースを走り、休み時間も練習し、それぞれいろいろな思いをもって挑んだ記録会だったと思いますが、どの子も全力で走る姿が印象的でした。ベスト記録を出し喜んでいる子が多く、担任も嬉しい気持ちになりました。 無事に持久走記録会も終わり、今後は音楽発表会に向けて頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「2年生に読み聞かせをしてもらったよ。」10月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、所々で音読する人が変わったり、抑揚をつけて音読をしたりと上手に発表していました。そんな2年生の音読を、1年生は真剣に聞いていました。感想発表では、「ナレーターさんが上手だった」等、2年生にしっかり感想を伝えることができました。 自分たちも2年生なって1年生にかっこいい発表をしたいと意気込んでいました。 10月22日(木)の献立
はっぽうラーメン
ホキとだいずのレモンあえ くだもの(りんご) 牛乳 ![]() ![]() 来年度の1年生が… 〜校長室から〜
来年度の1年生が昨日の午後、保護者に手を引かれてやってきました。健康診断です。みんな楽しそうにやってきています。中には、少し緊張している子もいたようです。緊張するのは、周りがよく見えている証拠でしょう。
保護者への話をしている体育館にも、いろいろな検診を受けている様子が、声でわかって、とても楽しかったです。その中で、5年生の有志諸君が、手を引いて引率してくれていました。頼もしく見えるものです。ある先生が「6年生の皆さん、ありがとう」と言ったら、「5年生です」。「そうそうもうすぐ6年生の皆さん、ありがとう」という会話。6年生に感じたのでしょう。 4時過ぎまで頑張ってくれて、帰るときには、とても大きな声で「さようなら」とあいさつしていました。自分たちは役に立ったよ、という気持ちがとても表れていて、頼んだ方もうれしかったと思います。4つの幸せの一つ、「役に立つことの幸せ」を味わっていたと思いました。(校長) 絵画展!やってまーす! 〜校長室から〜
今週の金曜日まで、絵画展を開催しています。あとわずか!ぜひご覧いただきたいです。ついでに、授業ものぞいでみてください。
1年生から6年生までの絵などの作品を一気に見ることができ、その成長とともに、それぞれの学年のもつよさも見出すことができます。その子のよさも見つけられます。「うまい」だけでなく「面白い」「独特だ」「らしいなあ」など、見方の基準がいろいろ生まれてきます。いつも、一つの価値基準で眺められて、窮屈な思いをしているような場面が多いのですが、絵画展はそういうものから離れることができます。自分がいいなあと思う作品を全学年で一つ選ぼうと思ったら、みんなが違うのではないでしょうか。それがとてもいいですね。 そして、作った自分の作品が一番だと思える子どもたちになってほしいですし、他の作品から学んで、次はこうしたいなあと思う成長する子どもたちでいてほしいです。(校長) |