1年生「図工『おってたてたら』完成」7月17日
図工の「おってたてたら」が完成しました。粘土板に作った作品を並べて、自分だけの世界を作りました。食べ物で揃えている子や、昆虫シリーズ、魚シリーズ等、それぞれの子どもたちの個性があふれている作品が多かったです。子どもたち同士も、
「○○さんらしいね。」 「この形すごいね、どうやって作ったの?」 等、話をしながら作っていました。
2年生 生活科「大すきみやうち たんけんたい」その3 7月16日
前回とは別のコースへ、クラスごとに出かけました。 今回もはじめて歩く町の中に、驚きや発見がたくさんあったようです。 このような時であっても、 快く学習ボランティアに参加してくださる方々がいらっしゃって、 安心して活動できることに感謝するばかりです。 さて、宮内8丁目方面を歩いたクラスの様子をちょっと紹介。 歩いていると、はとを飼っている町の方に出会いました。 「こんにちは。」 と声をかけると、 「こんにちは。」 と挨拶を返してくださいました。すると、子どもたちは、 「鳩は、何羽いるんですか?」 と、たずねます。 「300羽いるよ。」 「えーっ!そんなに!」 「これは、4月に生まれた子どもの鳩だよ。」 「へー、まだ子どもなんだ。じゃあ大人の鳩はどこ?」 と、次々と質問していきます。 立ち止まること10分くらいだったでしょうか、 子どもたちと町の方とのおしゃべりは続きました。 今回の探検は、「町を歩きながら町のすてきを発見すること」を 中心に考えていた探検ですが、 こんなふうに町の方とふれあいながら探検できるっていいなと感じます。 これぞ、町探検ならではの楽しさ!ですね。 町の人と積極的にかかわろうとする子どもたちの姿が、 頼もしく見えました。 4年生「宮内地区のユニバーサルデザイン調査(総合)」7月16日(木)
今回は、宮内駅へ行き、道中や駅中、周辺のユニバーサルデザインの調査をしました。ユニバーサルデザインとは、国籍や性別、年齢、そして障害の有無に関わらず、はじめから全ての人ができるだけ使いやすいように工夫されているもののことをいいます。 学校の玄関には、スロープがあり、車椅子を使う人のために工夫されています。また、学校の目の前の信号機は、音声による案内があり、目が不自由な人のために工夫されています。普段、通いなれているところでも、よく見てみると、さまざまな工夫があることに気付きました。学校を出発する前から、発見が続きます。はたして、4年生は、どれぐらい発見があったのでしょうか。自動販売機、歩道、券売機(きっぷうりば)…。 今回の調査活動を通して、今まで学習してきたことと実際の街中の工夫とを結びつけて考えることができました。自分の家の中やまわりにもいろいろなユニバーサルデザインがあると思います。その工夫に気付いていってほしいです。 毎日見ていただきたいです! 〜校長室から〜
宮小ホームページが日々更新されています。新しい記事が毎日出ているので、もっともっと多くの保護者の皆さんに見ていただきたいです。「〜校長室から〜」は毎朝早いうちにアップするのですが、あっという間に、最新記事のところからはみ出てしまいます。それくらい、どんどんと新しい記事がでているということです。
学年がどんな活動をしているのかを知ることで、家庭での話のきっかけになります。高学年になると、面倒くさがる子どもたちもいるかもしれませんが、話すことが嫌な子どもはいないと思います。自分に関心を持ってほしいし、関わってほしいと思っています。返ってくる言葉が多い子どもも、少ない子どももいます。でも共通していることは、「自分に関心を持ってくれているんだな」と感じる心です。温かい関心に囲まれていれば、温かい子どもに育っていくと思います。上手な言葉や行いに勝る環境ではないかと思います。(校長) 3年生「マリーゴールド満開」7月17日
雨の日も 自分のマリーゴールドを様子を見に行く子も多く, 植物を大切にする姿を嬉しく思います 5年「自然教室2日目その8」7月17日
只今、無事に学校に到着し、到着式を行いました。代表児童の感想発表では、「絆が深まった。」「仲間と協力することを学んだ。」など感想を述べています。 この土日の宿題は、「自然教室の体験をお家の人に話すこと」です。普段の生活とは違った、仲間とともに過ごした密度の濃い2日間のことを聞いていただけたらと思います。自然教室で学んだことを、今後の生活に生かしていきます。 3年生「アオーレ長岡見学」7月16日(2)
6年生「アルバム撮影」7月17日
今週は給食時に撮影に来てくださいました。給食時はマスクを外していますので子どもたちの表情をしっかり撮影してもらえました。 写真は2組と3組の様子です。1組は欠席者がいましたので、再度日程調整し撮影します。 3年生「アオーレ長岡見学」7月16日(1)
アオーレ長岡に着くと、スタッフの方の案内で、市議会の議場や市役所の総合窓口、シアタールーム、アリーナなど、様々な施設を見学しました。 5年生「自然教室2日目その7」7月17日
自然の家の方に、部屋の使い方やあいさつを褒めていただきました。 嬉しいですね。 自然教室で学んだ事、ついた力を、これからの生活に生かします。 今、バスに乗り込みました。 自然教室の余韻に浸りながら、無事に帰ります。 5年生「自然教室2日目その6」7月17日
全ての食事で、感染症対策をして頂きました。 食堂入り口にアルコールを置いていただいたり、席を空けて食事を配膳していただいたり、本当にありがたかったです。 5年生「自然教室2日目その5」7月17日
今、しおりの「振り返り」のページを一生懸命書いています。 かけがえのない体験の思い出がいっぱいできました。 7月17日(金)の献立
ごはん
アーモンドとこうなごのつくだに わしょくのうまみサラダ しおにくじゃが 牛乳
5年生「自然教室2日目その4」7月17日
『シーソーでバランスとり』『丸太の上で順番を変えよう』『ボールを繋げ』などなど、自然の中で様々なアドベンチャーに取り組んでいます。 「心も繋げよう!」「みんなで協力すれば絶対できる!」こんな言葉がどんどん生まれてきます。 今まで知らなかった自分の心の中も冒険中です。 5年生「自然教室2日目その3」7月17日
どれも仲間とのコミュニケーションと協力がないと達成できないものばかりです。 成長できるチャンスです! 5年生「自然教室2日目その2」7月17日
子どもたちも自然と笑顔になりました。 清掃や片付けは、丁寧に行います。 次に使う人の事を考え、来た時以上に布団をきれいに畳みます。 宮内小も「思いやりのリレー」を繋ぎます。 良い天気になりそうです。 2日目スタートです。 まずは妙高アドベンチャーです。 自分の学校ながら嬉しくなります! 〜校長室から〜
5年生の自然教室、雨もあがり、キャンプファイアーを決行!結構ではないですか!みんな一生懸命練習してきましたから、火を中心に、みんなが一つになってくれることを願っていました。叶いました。本当にうれしいです。そして、楽しそうだなあ。
マイムマイムをアンコールしたあたりは、5年生らしいなあと感じます。体育館での練習の声が凄かったですから…。40年も前に、私も踊った踊りを踊るのですから、時代が変わっても変わらないものはあるんですね。人間はみんなつながりたいんです。人が踊っているのを見るのもいいですが、やっぱり、みんながつながって踊るのがいいんですね。 今日は妙高アドベンチャー。雨は降らないみたいで、宮内小のパワーが、雨を吹き飛ばしたと、冗談ではなく感じています。自分たちでは、人間の力ではどうしようもないことさえ、思うようになりました。あとは、無事に学校に帰ってくることを願っています。(校長) 5年生「自然教室2日目その1」7月17日
薄曇りですが、これから日が差してきそうです。 いい一日になりそうです。 5年生「自然教室1日目その9」7月16日
スタンツでは、みんなで協力して作りあげた作品を、堂々と発表しました。 フォークダンスでは、マイムマイムを踊りました。「アンコール!」という声がたくさんあがり、2回も踊りました。気持ちが1つになっていくのを感じました。 火の神にいただいた火を、これからも燃やし続けていきます。 5年生「自然教室1日目その8」7月16日
席の間隔を空けて、バイキング形式ではない方法です。ご飯と味噌汁のおかわり可です。 源流体験で体を動かしたので、お腹もぺこぺこで、もりもり食べました。 |