校歌のビデオ撮り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(火)の音楽朝会で練習したあと、各学級や学年で練習をしてきました。これまでも素晴らしい歌声を響かせていた子どもたちですが、ビデオ撮り本番は、本当に素晴らしい歌声を響かせてくれました。 音楽発表会で直接聴いていただくことができない分、ビデオでもしっかりと歌声を届けられるようにしようと取り組んでくれました。本当に素晴らしい希望っ子です。 11月3日(火)に聴いていただくことがとても楽しみになりました。 西中学区いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西中学区内の小学校6年生全員が集まったことを受け、集会に先立って、西中の部活動紹介が行われました。 そして、西中の生徒会長のあいさつで、いじめ見逃しゼロスクール集会が始まりました。まず、西中学区小中学校5で、それぞれどのようないじめ見逃しゼロの取組をしているか取組発表を行いました。発表に対して、全員が付箋に感想やコメントを書きました。希望が丘小学校は運営委員会の子どもたちが、スローガンの「WAになってふやそう、希望っ子の笑顔」を目指しての取組を発表しました。 次に、西中学区で大事にしている「什のおきて」を、全員で声をそろえて唱和し、最後に西中の生徒会副会長のあいさつで集会が終わりました。 今年の集会は、新型コロナウイルス対応により、小小連携活動や小中学生が一緒になっての話し合い活動、また、地域の方の参加がありませんでしたが、内容の充実した素晴らしい集会でした。企画・運営してくれた中学生に感謝です。 10月の本とコラボ給食![]() ![]() もとにしたお話は、「まほうのりんごがとんできた」と「ひめりんごの木の下で」です。どちらもりんごのお話です。給食ではりんごジャムを作って出しました。献立は、食パン、手作りりんごジャム、ひじきと枝豆のサラダ、ウインナー入りポトフ、牛乳でした。 りんごジャムは、朝から給食室の大きな釜で、りんごと砂糖を煮つめて作りました。りんごを全部で90個くらい使いました。甘さは控えめです。子どもたちの感想はどうだったでしょうか。 「まほうのりんごがとんできた」も「ひめりんごの木の市で」も、どちらのお話も図書室にあります。ぜひ読んでみてください。 音楽の自主発表会 <6年生スマイル学年>![]() ![]() 今年の音楽発表会は合唱の発表だけとしていますが、6年生スマイル学年では、希望が丘小学校の伝統を引き継ぐために、ぜひ器楽合奏を他の学年に聴かせてやりたい、そして、いろいろなことができない年だからこそ、工夫してできることに取り組みたいとして、今回の音楽の自主発表会を計画しました。 演奏曲目は「紅蓮華」です。アニメ「鬼滅の刃」のテーマ曲であることは皆さんご存じのことと思います。ソーシャルディスタンスをとりながらの練習、そして、本番でしたが、音がよく合った素晴らしい演奏を聴かせてくれました。まさに「全集中」しての演奏、そんな様子を感じました。 演奏終了後は、大きな拍手に包まれました。なお、1年生、4年生を招待しての、音楽の自主発表会は10月28日(水)の朝の予定です。 3年生のリクエスト献立![]() ![]() 3年生がリクエストした献立は、キムチチャーハン、海藻サラダ、ワンタンスープ、手作りクールサイダーゼリー、牛乳でした。キムチチャーハンは子どもたちの人気メニューで、給食総選挙でも候補にのぼります。ぜひお子さんに感想をお聞きください。 「スマイル学年」バザーの準備
「スマイル学年」バザーへのご協力をお願いしたところ、例年同様に、たくさんの保護者、地域の皆さんから、品物を提供していただきました。
10月23日(金)の夜、6学年PTA役員の皆さんから、「スマイル学年」バザーを分散で行うための品物分けや、全ての品物への値段付け等の準備作業をしていただきました。 「スマイル学年」バザーは、音楽発表会を行う11月3日(火)の午後です。どうぞよろしくお願いします。 就学時健康診断
10月22日(木)の午後、来年度1年生になる子どもたちと保護者の皆さんに来ていただき、就学時健康診断を行いました。
就学時健康診断には予定されている57名の全員が出席してくれました。受付をした後、子どもたちは8つのグループに分かれて各種の健康診断や検査を行いました。その間、保護者の皆さんからは保護者会に参加していただきました。 保護者会では、学校からの説明のほかに、長岡市教育委員会の指導主事様より「就学時家庭教育講座」を、また、PTA会長様より、希望が丘小学校PTAの組織や活動について説明していただきました。 子どもたちのお世話を、5年生ビリーブ学年の子どもたちがしてくれました。とても上手に優しくお世話をしてくれました。 新1年生を迎える準備をしっかりとしていきたいと思います。 「ふっカツ」 中越地震から16年![]() ![]() ![]() ![]() 学校では10月23日或いはその前後の給食に「ふっカツ」を出しています。今年も10月23日(金)に「ふっカツ」を出しました。「ふっカツ」は、中越地震の後、大きな被害にあった山古志地域の方たちが、ふるさとの復活を願って考え出されたという料理で、車麩に味をつけてフライ(カツ)にしたものです。子どもたちは、山古志の方の思いに触れながら給食を食べました。 日本の各地で大きな災害が発生しています。中越地震のことを決して忘れることなく、災害への備えや心構えをしっかりと伝えていきたいと思っています。 さらに今は、新型コロナウイルス感染症対策も重要です。いざという時、少しでも慌てないで済むように、ぜひそれぞれのご家庭でも、災害への備えや対応について話し合っておいてください。 読み聞かせ
10月20日(火)のお昼休みに、1学期は実施を中止していた、図書ボランティアの方による読み聞かせを行いました。
これまでの読み聞かせは、図書室の一角に畳を敷いて行っていました。3密を避けるために、これからの当分の間は、同じ2階の図工室を会場にして読み聞かせを行うこととして再開しました。 場所が広くなるため、今回は、学校にある大型本の中から選んでいただきました。今回の本は「くじら」でした。1年生を中心に30人近くの子どもたちが集まって、読み聞かせを楽しみました。 図書ボランティアの方による朝の読み聞かせも、2学期から再開することとしました。10月29日(木)の朝、1年生からスタートします。 音楽発表会に向けて 〜校歌の全校練習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 希望が丘小学校の四部合唱の校歌は学校の宝物であり自慢です。例年、音楽発表会で保護者や地域の皆さんに聴いていただいています。 今年の音楽発表会は、子どもたちは会場に入らず、会場の体育館には保護者の方のみ入場していただく形をとりますので、直接発表することができません。でも、何とか聴いていただきたいと考え、ビデオに撮って、音楽発表会でご覧いただくこととしています。 歌う姿勢、声の出し方、校歌を歌うポイント等を指導しながら練習を行いました。音楽朝会の最後には、とても素晴らしい歌声が響きました。さすが希望っ子です。 校歌のビデオ撮りは、10月27日(火)の朝の予定です。それまでに、各学年でさらに練習に取り組んでいきます。 学校だより「希望の丘」No.6
学校だより「希望の丘」No.6を発行しました。
6年生スマイル学年の修学旅行の様子、マラソン大会の結果、音楽発表会の予定、教育期第3期の生活のめあて、2学期の主な行事の予定等についてお伝えしています。 どうぞご覧になってください。 就学時健康診断補助児童打合せ会![]() ![]() ![]() ![]() 5年生に補助をお願いしているのは、受付、班の付き添い、身体計測です。全体での説明の後、仕事内容ごとに分かれて、担当職員から具体的な補助内容について説明を受けました。5年生の子どもたちはしっかりと話を聞き、来年の1年生のためにがんばろうという意識を高めてくれたように感じました。 5年生の子どもたちは、来年度入学してくる1年生とペア学年になります。就学時健康診断が、最初の出会いの場になります。どんなふうに関わってくれるか、楽しみに見守りたいと思います。 10月15日は「世界手洗いの日」
10月15日は「世界手洗いの日」だということをご存じでしたか。
ユニセフによれば、世界で、5歳を迎える前に、年間500万人を超える子どもが命を失っているそうです。もし、せっけんを使って、手をきれいに洗うことができたら、年間100万人もの子どもの命を守ることができると言われています。 自分の体を病気から守る、最もシンプルな方法の一つが、せっけんを使った手洗いです。正しい手洗いを広めるために2008年に「世界手洗いの日」が定められました。これまでも、手洗いの大切さは言われてきましたが、新型コロナウイルス感染症の予防対策として手洗いが求められています。ぜひより効果的な手洗いの仕方を身に付けたいものです。 なお、「世界手洗いの日」については、保健だより「すこやか」10月号で紹介しています。ぜひご覧になってください。 フレンズ班遊び、スタート![]() ![]() ![]() ![]() 学年縦割り班の「フレンズ班」については、6月に顔合わせをし、6月最終週からの教育期第2期のスタートに合わせて、フレンズ班清掃をスタートさせていました。 しかし、子どもたちが楽しみにしているフレンズ班遊びについては、これまでは、それこそ体ごと触れ合って楽しんでいましたので、「新しい生活様式」の中で、どのように活動を行っていけるか検討を続けていました。活動内容や活動場所を工夫して、今回、フレンズ班遊びを行うこととしました。 教室の中で、ジェスチャークイズをしたり、しりとりをしたり、また、体育館が割り当てられた班は、だるまさんがころんだをしたりして、今年初めてのフレンズ班遊びを楽しみました。 なお、子どもたちが楽しみにしているフレンズ班給食は、今のところは実施しないこととしています。 目によいメニュー![]() ![]() 献立は、ごはん、鮭のもみじ焼き、こんにゃくのきんぴら、カロテンみそ汁、牛乳でした。色の濃い野菜には、体の中で目によいとされるビタミンAにかわるカロテンがたくさん含まれています。カロテンみそ汁は、ニンジン、カボチャ、ホウレンソウが入ったみそ汁です。また、鮭のもみじ焼きのもみじ色は、マヨネーズにニンジン、カボチャ、ホウレンソウを混ぜて出した色です。 保健だより「すこやか」10月号でもお知らせしていますが、10月は目の愛護月間です。ぜひご家庭で目の健康について話題にしてください。 後期学級代表任命式
10月14日(水)の朝、後期学級代表の任命式を行いました。
3年生以上の各学級で2名ずつ選ばれた後期学級代表16名を任命しました。代表して6年2組の学級代表が任命証を受け取り、決意の言葉を述べました。そして、全校のみんなで、16名の後期学級代表にがんばってください、協力しますという気持ちを込めて、大きな拍手を送りました。 すべての学級で、今年の児童会スローガン「WAになってふやそう!希望っ子の笑顔」が実現できるよう、学級代表を中心にみんなで協力していってくれるよう期待しています。 保健だより「すこやか」10月号
保健だより「すこやか」10月号を発行しました。
2学期が始まりました。読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋。好きなことをとことん追求してもいいですし、新しいことにチャレンジしてもいいですね。ただ、季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期でもあります。体調管理に気を付けて、秋を楽しんでください。 給食総選挙第1位の献立![]() ![]() 献立は、うぐいす揚げパン、枝豆とツナのサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。 揚げパンは子どもたちの人気メニューです。うぐいす揚げパンの緑色と、ミネストローネの赤色がとても鮮やかで、見た目もとても素敵な給食でした。お子さんにぜひ感想をお聞きください。 令和2年度の給食総選挙の献立は終わりましたが、子どもたち一人ひとりに自分のお気に入り献立があると思います。ぜひ、ご家庭で献立表や給食だよりを見ながら、「食」について話をしてみたらいかがでしょうか。 2学期もよろしくお願いします
10月13日(火)、令和2年度の2学期がスタートしました。
朝、2学期の始業式を行いました。2・4・6年生の代表児童が「2学期にがんばること」を発表してくれました。発表の内容も話し方も態度もとても素晴らしいものでした。それを聞く全校児童の姿も素晴らしく、きっといい2学期になる、そう思いました。 なお、始業式に先立って着任式を行いました。2学期から新たに少人数指導担当として山田先生からお越しいただきました。本年度末まで勤務していただきます。 2学期は3月24日(水)の卒業式までの103日間です。 主な行事としては、11月3日(火)に校内音楽発表会を、11月20日(金)に5年生スマイル学年の天水田収穫感謝祭・総合劇発表会を、12月8日(火)に「希望が丘小学校 命を学ぶ日」の学習参観と6年生スマイル学年の総合創作劇の発表会を予定しています。 冬休み明けには、スキー教室や学習参観を行い、2月26日(金)に6年生を送る会を、3月23日(火)に2学期の終業式、そして、3月24日(火)に6年生スマイル学年の卒業式を予定しています。 子どもたちの健康と安全を守ることを最優先にし、しっかりと対応して予定した期日に実施できるようにしたいと考えています。 保護者・地域の皆さん、2学期も学校の教育活動の充実に向け、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 平和を願う花火、希望の「白菊」の打ち上げに向けて![]() ![]() これまで、スマイル学年の子どもたちは、自分たちで収穫した野菜を、保護者やコミセンの皆さんに買っていただいてきました。さらに、11月3日(火)の午後に、分散方式で「スマイル学年」バザーを開いて協力をお願いすることとしました。 「スマイル学年」バザーの開催をお知らせし、併せて品物の提供をお願いする文書を、今年は町内回覧でお願いしています。 保護者、地域の皆さん、希望まつりは中止になりましたが、ぜひスマイル学年の子どもたちにご協力いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 なお、写真は昨年の6年生ジャンプ学年の希望の「白菊」です。 |