11月18日 3・4・5年 蒔絵体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際にやり方を見せてもらい,プロの素晴らしい技に感動していました。漆は,かぶれないように人工のものを使いますが,来週の体験活動が楽しみです。 11月17日 市立図書館職員による読み聞かせ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生以上の読み聞かせは,テーマが「家」でした。パネルシアター形式のお話など,子どもたちがお話の世界に自然と引き込まれていく時間でした。 11月17日 標語表彰・児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会の後半は,校内読書まつり期間なので,情報委員会から各学年にあった本の紹介と,大型絵本の読み聞かせがありました。 11月16日 クラブ活動最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せっかく仲良しになれたのに,ここで終わってしまうのは残念ですが,また来年も交流ができるといいなと思います。太田小の皆さん,これまでありがとうございました。 11月13日 1・2年生 保育園との交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,グラウンドで一緒にリレーをして楽しみました。みんなで応援を一生懸命し合ったり,ゴールを喜び合ったりしている姿が,とても微笑ましく見えました。 今後も何回か交流を続けていきます。 11月13日 今後も感染予防にご協力ください
これまでも感染予防に努めてきましたが,全国的だけでなく新潟県でも拡大傾向が見られます。冬季に入り,他の感染症の流行期と重なるため,学校でもさらに感染リスクを低くしていくための努力をしていきます。ご家庭でもご理解とご協力をお願いいたします。
1 「3密」(「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話等をする密接場面」)を避けることについて細心の注意を払う。特に暖房しながらも,換気をしっかり行う。 2 咳エチケット,石鹸による手洗いの励行,マスクの着用など,感染予防の徹底を図る。 3 各家庭における毎朝の検温,体調チェックをしっかり行う。発熱等の風邪症状がある場合は,登校を控え,かかりつけ医に相談する。 4 学校では,多数の人が接触する共用部分について,定期的な消毒を行う。家庭では,外出先で共用部分を触れる際に注意を払う。使用後の手洗いをする。 5 同居の家族がPCR検査を受けることが判明した場合は,学校に報告する。 6 新型コロナウイルス感染症に関して,個人を明らかにするような行為,SNS等への書き込み,うわさ等の拡散はしないこと,差別につながる言動も許されるものではないことなどについて指導する。 よろしくお願いいたします。 11月12日 雪吊りで発見![]() ![]() ![]() ![]() いつも下ばかり見ているので,まったく気付きませんでした。確かに形が違います。調べてみると,職人さんによってその形を工夫しているようです。よく見ると,右のものは,単に円形になっているだけでなく,飾りが付いています。こんなところにも職人さんの技があることに感心しました。時には,上を見ることも大事ですね。 11月12日 冬・春用花の苗植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花壇には,パンジーとビオラを植えました。プランターと植木鉢にはプリムラを植えて,校舎の中に運びました。 卒業式や入学式には,きれいな花を咲かせてくれるといいなと思います。 11月11日 学校司書読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挿絵の中に,隠し絵があり,お話を聞きながら,子どもたちも一緒にかくれんぼをしている気持ちになるお話でした。身をのりだして聞いている子どもたちの様子もほほえましく思いました。 この期間,家庭でもたくさん本を読んでほしいと思います。 11月10日 ゆめづくり音楽体験教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏曲は,アンコールも含めて,7曲でした。今,流行の「鬼滅の刃のテーマ曲」もあり,楽しむことができました。また,楽器に触れる体験では,それぞれの楽器の形や音の出る仕組みがいろいろあり,1時間の音楽教室があっと言う間に終わりました。 11月9日 1・2年生外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,1〜10までの数字を身体表現や色塗りなどで学びました。 言葉だけでなく,体も動かして学ぶことによって,楽しく学びながら,英語でしっかりと発音することができるようになっていました。 11月6日 5・6年生調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで感染症予防で,9月の自然教室を除いて学校での調理実習をしていませんでした。ようやく衛生管理や消毒など,感染症予防をしっかりした上での調理実習でした。 今回は,初めてということもあり,じゃがいもをゆでて,塩コショウで味付けただけの簡単な調理でした。今後,6年生の卒業までに,いろいろな調理をしていきたいです。 11月5日 1・2年生 寺泊水族博物館見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 学習発表会の写真販売について
本日,学習発表会の写真販売のお知らせを配付しました。案内をご覧いただき,ご希望の方は,申し込んでください。
11月2日 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中:パソコンクラブは,学校紹介のプレゼンを太田小の人に発表していました。 右:スポーツクラブは,卓球を楽しんでいました。 11月2日 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,料理・手芸クラブの様子(左)です。 11月2日 創立記念講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右の写真は,30年前の「落穂拾い」の絵の贈呈式の写真です。 ミレーの作品の他ルノワールなど,3点の絵画が贈られました。 10月30日 3,4年生外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Do you have ( )? Yes,I have. Here you are.(No,I don't Sorry!) ( )の中に自分の集めたいアルファベットを入れます。 英語でコミュニケーションして楽しみながら,アルファベットを覚えられる楽しいゲームでした。 10月30日 ハロウィン献立![]() ![]() ・かぼちゃカレー(麦ご飯) ・リンゴサラダ ・ハロウィンデザート(かぼちゃプリン) ・牛乳 日本にすっかり定着したハロウィンの行事。本当のハロウィンは明日ですが,子どもたちの家庭でも何かイベント的なことをするのでしょうか。 10月30日 イノシシ目撃情報
本日午前10時30分ごろ,村松町2176番地付近(一宮神社付近)でイノシシ1頭が北東方面(石坂小裏山方面)に逃げていくのが目撃されました。
本日の児童の下校の際は,上地区には職員がついて下校します。 休日中は,子どもたちが外出する際に気を付けるよう,お声掛けください。 これから冬に向かう中で,熊やイノシシもまだまだ活動することと思いますので,ご家庭でも戸締りをする,外に食べ物になるものを置かない,一人で作業するときに注意するなどして,お気を付けください。 |
|