10/23 アカギーの突然お邪魔します(1年)
15分休みに1年生の子どもたちがアカギー記者室にやって来て「2時間目は発表会の練習をしたよ。3時間目は算数の勉強をするんだ。」と言っていました。
ということで,3時間目に1年教室へGO! 1組は情報どおり算数でした。さくらんぼ算を使って計算の仕方を考えていました。先生が問題を黒板に書くと一斉にノートに向かって鉛筆を走らせています。学習の仕方がしっかり身に付いてきたなと感心しました。 2組は道徳でした。教科書を読んで,小鳥の卵を捕ってきてしまった行為について考えていました。命の尊さについて真剣に考え,命を大切にすることができる優しい1年生になってほしいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/22 アカギーの突然お邪魔します(2年)
6限の2年生の様子を拝見!
1組は係活動を行っていました。1週間後の学級会に向けて準備を進めているところでした。難しい折り紙も本を見て折っていました。 2組は図書室で読書をしていました。音楽発表会の練習で慌ただしい中だからこそ,じっくり落ち着いて読書に没頭することがあってもいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/22 アカギーの目がテン!![]() ![]() これでゴールを決めることができたらすごいことです! 10/22 今日の昼休み(その3)
写真1:6年2組教室では「気持ちを一つに」という願いを込めて全員で描いたイラストに,追加の思いを書き込んでいる子どもたちがいました。
写真2:6年教室前の廊下で相撲を取っていた子どもたちです。アカギーに気付くとみんなでポーズを決めてくれました。1年生も1人仲間に入っています。 写真3:6年1組教室では,T先生へのメッセージカードを描いている子どもたちや,HMCの準備をしている子どもたちがいました。 *会う6年生が口々に「今日はT先生の誕生日なんです」と伝えてきます。6年3組担任のT先生の〇〇才の誕生日を祝って,3組では給食の牛乳で乾杯したそうです。おめでとうございます。 子どもたちからの祝福の瞬間を撮りたかったな! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/22 今日の昼休み(その2)
写真1:3年1組教室では絵画の下書きを進めている子どもたちがいました。その子たちを囲んでハイポーズ!
写真2:4年3組教室ではダンスを踊っていました。担任の先生も仲間になって楽しそうです。 写真3:5年3組教室では黒板に描いたイラストをバックにハイポーズ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/22 今日の昼休み(その1)
写真1:第2音楽室でピアノを弾く子どもたち,輪になってダンスを踊っている子どもたちです。
写真2:体育館でバスケットボールを楽しむ子どもたちです。 写真3:管理棟の廊下で縄跳び練習をしている子どもたちです。管理棟2階の廊下は,短縄跳びOKエリアです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/22 今日の給食![]() ![]() 新潟もりだくさん汁 ルレクチェタルト 牛乳 今日は新潟づくしの給食でした。 にいがた和牛の牛丼は,肉の脂の旨さが口の中いっぱいに広がりました。 「にいがた和牛」は,県内約200戸の生産農家の皆様によって年間約1,600頭が出荷されています。日本一に2回輝いたトップブランドです。今日は国の補助金により「新潟県食肉生活衛生同業組合」様から無償で提供していただきました。ごちそうさまでした。 子どもたちも口々に「とっても美味しかった」と言っていました。「また食べたいな〜」という声も聞かれました! 10/21 アカギーの突然お邪魔されました(3年)
今日の5限,3年2組の子どもたちがアカギー記者室前をキョロキョロしながら通り過ぎました。
聞いてみると,社会科の学習で「学校の消防設備」を調べているとのこと。これに気付いたS先生が,消火栓や職員室内の感知器を紹介していました。 ![]() ![]() 10/21 今日の昼休み
今日の昼休み,体育館を使うことができるのは1・2年生です。行ってみると,1年生が楽しそうに鬼ごっこで遊んでいました。
グラウンドは相変わらずサッカーや鬼ごっこ,かくれんぼをする子どもたちで大賑わいです。 校舎内を巡っていると,4年2組の教室からリズミカルな音楽が流れています。4年生がリズムに乗ってキレッキレのダンスを踊っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 アカギーの校舎巡り
昼休みの様子を取材しようと廊下を歩いていると,給食の食器を返却しに1年生がやって来ました。
給食室前には。食器を返却し終わって調理員さん方にあいさつをする子どもたちが並んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 アカギーの校舎巡り(児童玄関)
ハッピーミュージックコンサートにお越しいただく保護者の皆様をお出迎えするために,僕の分身が児童玄関に登場しました。
(6年生の「おもいやりスタイル」担当の子どもたちが作ってくれました) ![]() ![]() 10/21 HMCのリハーサル(その2)
写真は出演順で2年,4年,6年です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 HMCのリハーサル(その1)
今日の2限,ハッピーミュージックコンサートのリハーサルが行われました。
どの学年も美しいハーモニーや息の合った合唱,合奏でした。 保護者の皆様には,24日(土)のコンサートを楽しみにお越しいただきたいと思います。 アカギーはこのリハーサルを観て目頭が熱くなりました。 写真は出演順に1年,3年,5年です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 今日の給食![]() ![]() 牛乳 ひじきのマリネ 豚肉と大豆のデミグラスソース煮 色鮮やかなパンプキンパンです。写真では見えませんが,パンの脇がきれいな黄色です。見た目がきれいだとそれだけで食欲UPです。 10/20 アカギーの校舎巡り(1階廊下)
仲良く並ぶ2人の後ろ姿が微笑ましい!?
いやいや仲良くお話をしているわけではありません。 6年2組が,図工で校舎内の絵を描いています。先生が目線を同じ高さに合わせて遠近感について指導しているところでした。 ![]() ![]() 10/20 アカギーの校舎巡り(家庭科室)
今年度に入って初めての調理実習です。
5年1組の子どもたちが,ほうれん草のおひたしを作っていました。 出来上がったおひたしの味はどうだったかな? ![]() ![]() 10/20 アカギーの校舎巡り(グラウンド)
グラウンドから声援が聞こえてきました。
4年生が体育でリレーをしていました。 四郎丸オリンピックで5,6年生が華麗なバトンパスを見せてくれました。4年生も憧れて同じようなバトンパスができるように練習していたのかな? ![]() ![]() 10/20 アカギーの突然お邪魔します(3年)
3年教室がある2階に上がってきました。
1組は理科の「光の進み方」のまとめをしています。そういえば,虫メガネや鏡を使って様々な実験をしていました。そのまとめですね。 2組は国語で「ちいちゃんのかげおくり」という物語の感想を発表し合っています。まずは隣の人に感想を聞いてもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/20 アカギーの突然お邪魔します(2年)
2年生もALTのスコット先生との授業があります。
まずは1組が外国語です。英語を使った伝言ゲームをしていました。星やハート,ダイヤなどの言葉を使っています。 2組は国語で,カエルが主人公の物語「手紙」を一斉に音読していました。とても長い読み物ですが,一糸乱れずに読む姿に感動すら覚えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/20 アカギーの突然お邪魔します(1年)
今日はALTのスコット先生が来校される日です。
1年生と2年生がクラスごとに外国語活動をします。 まずは1年生です。 1組はスコット先生と外国語活動をしていました。今日は色を表す英語の学習のようです。英語で指示された色を使って塗り絵を完成させます。 そういえばスコット先生は絵がとても上手なんですよ! 同じ時間,2組は工作をしていました。集めた箱を使って動物や自動車,宇宙人などを作っています。何人かの子がアカギーに作った作品を紹介してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |