1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

人権教育、同和教育学習を行いました

 11月2日(月)に、人権教育、同和教育学習の一環として、全校一斉の授業を行いました。同和教育副読本「生きる」の資料を学年共通で使い、学級担任が授業をしました。
 授業後、人権教育、同和教育職員研修会を行い、今後の指導の在り方について協議しました。今後は、学年ごとに更に1、2時間学習を続け、更に人権意識を高められるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健だより11月号を発行しました

 11月2日(月)発行の「保健だより11月号」では、各学年で1学期末に行った「性に関する学習」の様子が紹介されています。
 また、新型コロナウイルス感染症、かぜ、インフルエンザの症状の違いも紹介されています。「手洗い」「咳エチケット」を続けることで予防したいものです。

赤い羽根共同募金 御協力ありがとうございました

 10月28日(水)〜30日(金)の赤い羽根共同募金で、10,439円が集まりました。御協力ありがとうございました。写真は、募金した人が提供してくれた羽根で作った「幸せのハート」です。
画像1 画像1

南友会役員選挙が始まります

 11月2日(月)から、南友会役員選挙の立候補受付が始まりました。会長1名、副会長2名(男女1名ずつ)、評議委員長1名、応援団長1名の選挙で、11月27日(金)が投票日です。
 いよいよ、南友会も3年生から2年生に引き継がれる日が近づいてきました。3年生のこれまでの頑張りに感謝するとともに、2年生の活躍に大いに期待したいものです。
画像1 画像1

ともしび運動ポスター展本日まで

 「第33回ともしび運動ポスター展(主催:長岡市社会福祉協議会)」で入賞(市長賞1、社会福祉協議会長賞1、優秀賞1、佳作1)した、4名の作品が本日まで、まちなかキャンパス長岡4階展示ギャラリーに展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県立教育センター制作の学習支援動画一覧を更新しました

 10月30日(金)に、全学年共通の国語学習支援教材が追加されましたので、一覧表を更新しました。今回の追加教材はPower point教材なので、希望者は学校で見せてもらってください。
 他の動画については、これまでどおりのユーザー名とパスワードで視聴できます。予習・復習、自主学習等に活用させてください。
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>10月30日国語1本追加
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>10月30日国語1本追加
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>10月30日国語1本追加

花ボラ 残念ながら中止

 10月30日(金)に予定していた、長岡市緑化センター「花テラス」でのボランティア活動「花ボラ」は、降雨のため中止となりました。

読書週間始まる 今回の標語は「ラストページまで駆け抜けて」

 10月27日〜11月9日は読書週間だそうです。1947(昭和22)年に「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」ということから始まり、今年は第74回とのことです。
 昨日の朝日新聞天声人語には「思うにまかせない日常から本の世界へ逃げ出す。その先には様々な人生があり、自分の悩みのちっぽけさに気づく。行ったことのない外国をのぞき、いまとは違う時代で遊ぶ。逃亡先としてはSFもおすすめだ」とありました。また、「本は、別の世界につながっている『扉』です」とおっしゃる人もいます。学校の図書室も大いに利用してほしいものです。
 第3回定期テストが近づいていますので、家庭学習計画をしっかり立て、読書の時間もつくれるといいですね。

南友会専門委員会 後期活動がスタート

 10月29日(木)に、後期第1回の南友会専門委員会を行いました。専門委員の顔ぶれが変わりましたので、副委員長や学年代表を選出した後、それぞれの委員会で活発な活動が行われました。選挙管理委員会の南友会役員選挙に向けた活動も始まりました。
 専門委員会の活動は、人のため、南中のための仕事がほとんどですが、どの生徒もよく動いて感心させられます。黙々と取り組む生徒の姿を見て、学級や部活動等とは異なる、委員会という集団での活動も貴重な体験なのだと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花テラスボランティア明日が最終日 晴れますように

 10月28日(水)に、1年5組が長岡市緑化センター「花テラス」でのボランティア活動(花ボラ)を行いました(写真)。今年は、新型コロナウイルス感染症予防のため5月・6月は中止、7月から再開となったものの雨のため中止となり、2・3年生には、あきらめてもらい、1年生だけ10月にやらせてもらうことにしました。明日が最後のチャンスで、1年4組が実施の予定です。雨が降らず実施できますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

慶咲(けいしょう)学年(2年生)平和学習市内巡検を行いました

 10月28日(水)に、慶咲学年は6グループに分かれ、一日かけて、長岡戦災資料館、平潟神社、昌福寺、模擬原爆投下跡(左近)、明治公園(空襲中心点)、平和の森公園、山本記念公園、山本五十六記念館を巡りました。施設の皆様、説明をしてくださった皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金実施中

 10月28日(水)から、赤い羽根共同募金が始まりました。登校時に南友会執行部が玄関で募金を集めています。30日(金)まで行いますので、可能な範囲で御協力ください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒玄関周辺樹木の伐根作業が始まりました

 先週の伐採作業に続き、10月27日(火)から伐根作業が始まりました。あれだけの高さの樹木でしたから、根もかなりの大きさです。伐根後の大きな穴は埋められ、何もなかったかのようにきれいになりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県立教育センター制作の学習支援動画一覧を更新しました

 10月23日(金)に1・3年生の学習支援動画が追加されましたので、一覧表を更新しました。予習・復習、自主学習等に活用させてください。なお、動画を見る際のユーザー名とパスワードは変更ありません。
〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>10月23日数学4本追加
〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>10月23日追加なし
〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>10月23日国語9本、数学8本、理科9本、英語1本追加

錬成塾指導3回目・教育実習2週目

 10月27日(火)に、「教員サポート錬成塾」における授業公開が行われました。市の指導主事による一年間のマンツーマン指導をW教諭が受けています。授業録画をもとに指導いただきます(写真1枚目)。
 また、教育実習は2週目に入り、授業実習が始まりました。実習生は緊張しながらも、しっかり授業を進めていました(写真2・3枚目)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより11月号を発行しました

 10月27日(火)発行の「給食だより11月号」では、「日本の食事にはいいことがいっぱい」のタイトルで日本の食事の良さを紹介しています。
 また、南友会保健給食委員会が主催し、クラス対抗で健康づくりに取り組む「第1回H−1グランプリ」が9月に行われました。上位になった3クラスのリクエスト給食が今月実施されます。献立表に御注目ください。

学習発表会(音楽の部)が大成功で終了しました

 10月26日(月)の学習発表会(音楽の部)は、どの学級も「新たな響き」を奏で、大成功で終了しました。参観くださった保護者の皆様、市立劇場の皆様、大変ありがとうございました。結果は、次のとおりです。
〇最優秀賞3年1組 
〇優秀賞1年1組、1年2組、2年3組、2年4組、3年2組、3年3組、3年4組
〇優良賞1年3組、1年4組、1年5組、2年1組、2年2組
画像1 画像1

学習発表会(音楽の部)の準備が整いました

 10月26日(月)の学習発表会(音楽の部)の準備が整いました。
 正面玄関開場12:20、大ホール開場12:30、開演12:50です。保護者の皆様は、事前配付のチケットを御持参の上、気を付けてお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南友会緑化委員会 駅前プランター作業参加(今年度最後)

 10月24日(土)に、南友会緑化委員会が今年度最後の駅前プランター作業に参加してきました(委員長と4組・5組の委員)。来春まで駅前を彩るパンジーを植えてきました。長岡駅前を通る際は是非、御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(音楽の部)迫る いよいよ来週月曜日開催

 10月23日(金)は、学習発表会(音楽の部)の昼休み・放課後練習最終日となりました。どの学級も合唱の仕上げに余念がありません(写真)。きっと素晴らしい発表会になるだろうと今から楽しみです。
 本日<swa:ContentLink type="doc" item="13985">「学習発表会(音楽の部)参観のしおり」</swa:ContentLink>を配付しました。参観される場合は御持参の上、御協力くださいますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
12/10 三者面談・校内作品展 オープンスクール
12/11 三者面談・校内作品展 オープンスクール
12/13 アンコン代表選考会
12/14 三者面談、校内作品展、オープンスクール、がん教育講演会(2年)