本に親しむ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の廊下には、アーノルド・ローベルのがまくん、かえるくんのシリーズが、置いてあります。 国語の教科書の学習と合わせて、子どもたちが手に取ります。 図書室には、新しい本が並びました。 子どもたちの大好きなレオ・レオニの本も何冊も。 図書室に向かう楽しみが広がりました。 秋野菜をおいしく![]() ![]() 里芋、しめじ、ダイコン、ニンジン、そして、秋も深まり、レンコンや白菜、ホウレンソウもおいしい季節です。 秋から冬にかけての旬の野菜を、和え物や味噌汁でたっぷり、おいしくいただきました。 ほっとタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたち一人一人と担任とで、静かに、じっくりと話をする時間です。 担任は、相談にのったり、成長ぶりを伝えたり、問題があれば、その解決方法を一緒に考えます。 「ほっとタイム」の後、すっきりした子どもたちの顔を見られるのがうれしいです。 旬のレンコン![]() ![]() 子どもたちに人気のカラーライス。 今日は、秋が旬のレンコン入り。甘いサツマイモも入って、コクのあるカレーでした。 デザートの柿もあって、秋をたっぷり味わいました。 2年生 大根が立派に育っています
毎朝、ダイコン畑は、2年生の子どもたちで大にぎわい。
葉も立派になり、子どもたちの姿を隠してしまうくらいです。 白い頭が見えてきて、ワクワク感を高める子どもたち。 「おでんパーティーできるのかなあ」と心配そう。夏野菜のサラダパーティーは、感染症予防のため見送っていたので、どうにか実現させたいものです。 空を見上げた子どもたちが、「くじらぐもだ。」と歓声を上げました。 確かに、大きなクジラの形が・・・。 自然を豊かに感じ取る心、大切にしたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童クラブ 避難訓練![]() ![]() 消防車も駆けつけ、消防士の方からのお話もありました。 地域の皆様に守られ、育まれている子どもたちです。 楽しい本の世界![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染症対策のため、今年度初めてとなった、「こだまお話し会」の方々による読み聞かせ。 今日は、1年生が、絵本を読んでいただきました。 絵の世界、お話の世界に引き込まれる子どもたち。 「えがない えほん」の読み聞かせでは、ユーモアたっぷりの言葉の数々に、歓声を上げ、また、一緒になって声に出して楽しんでいました。 手作りドーナツ![]() ![]() つるつるのうどんを、秋らしいきのこたっぷりのお汁でいただきました。 ドーナツは、豆乳におから、米粉と、さくっと、しっとり、ヘルシーなデザートでした。 調理員さんの愛情がつまった手作りです。 今日の給食![]() ![]() たっぷりの豚肉と、歯ごたえのよいレンコン、タケノコなどを、オイスター風味でおいしくいただきました。 卵スープは、ふわふわ卵に、タマネギの甘みやシイタケの風味で、とてもやさしいお味で、心もふんわりでした。 読書の秋![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本袋を持って図書室に向かう子どもたち。 今月は1回に3冊まで借りられます。 本の世界を楽しく旅してほしいものです。 「あったらいいな こんな傘」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 造形通りには、3年生の「あのねノート」が並んでいます。 お題は「あったらいいな こんな傘」。 開くといいことが起きる傘。秋には、落ち葉が舞い散る傘。雨に合わせて大きさが変わる傘。・・・・などなど、想像を膨らませたカラフルな楽しい傘がいっぱいです。 こんな傘なら、雨の日も、もっと心が弾みそうです。 児童朝会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜6年生が、それぞれ絵のパーツを分担して、順番に描き上げていきます。 今日のお題は「ゾウ」。 1年生が目、2年生が鼻と口、3年生が顔の輪郭、4年生が身体、5年生が耳、6年生は絵の仕上げです。 それぞれの班で、ユニークなゾウが出来上がりました。 異学年の人たちと関わり合い、楽しいひと時を過ごしました。 児童朝会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、縦割り班でのレクリェーション。 集会委員会の子どもたちが全校放送を通して進行し、52の縦割り班に分かれての活動です。 1つ目は、「山手線ゲーム」。出されたお題に会う言葉を、リズムに合わせて順番に言っていきます。 「パン、パン」と、班のみんなで合わせて手をたたいてリズムをとりながら、言葉をつないでいました。 1年生 焼き芋![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の畑で育てたサツマイモを、毎年、とっておきの方法で焼いてくださる地域の方々がいます。 今日も、公民館で迎えてくださり、子どもたちは熱々のお芋をほおばり、大喜び。 何個も何個も食べて、給食が食べられるか心配な子どもも。 例年、1年生がお礼に音楽を披露するなど、触れ合う時間もあったのですが、今年は、感染症対策のため、残念ながらできませんでした。 地域の方々は、今日は、朝、5時半から準備をしてくださったのだそうです。 子どもたちのために、温かいご支援をいただき、心より感謝申し上げます。 4年生 雪国植物園 その5
アイデアいっぱいの、オリジナルの作品が完成。
みんな満足感でいっぱいです。身近にあるもので、こんなに楽しいことができると実感。 自然への愛情も深まり、ものづくりの楽しさも味わい、そして、自然の中でお弁当も食べ、心が豊かになる、充実感に満ちた1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 雪国植物園 その4
「雪国植物園」には、木工体験館「木遊館」があります。
「雪国植物園」の雑木や間伐材などを材料に、自分の手で加工し、作品を作ることができます。 豊富な材料の中から、自分が作りたいものに合わせて材料を選びます。 のこぎりで切ったり、金槌で釘を打ったり、普段あまり手にしない道具で、ものづくりに挑戦です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 雪国植物園 その3
秋の里山を散策しました。
歩きながら、たくさんの発見があることに、ワクワクです。 水辺には何がいるかな?興味津々です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生雪国植物園 その2
様々な木の実や葉などを、実際に触ったり、においを確かめたりしながら、里山の植生について学習開始。
知識たっぷりの指導者の皆さんが、一つ一つ、丁寧に疑問にも答えてくださいます。 何気なく見ていた植物への関心が、一気に高まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 雪国植物園 その1
「雪国植物園」は、在来種の植物が自生する里山そのままを利用して造られています。
先週、心地よい秋晴れの日、4年生が校外学習で訪れました。 ボランティア指導者の皆さんから、自然体験活動やものづくりのご指導、ご支援をいただきながら、一日たっぷりと自然とかかわりながら過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食にもカボチャ![]() ![]() ハロウィンにちなんで、給食にもカボチャを使ったお料理が。 豆乳のやさしい味わいのシチューに、きれいなオレンジ色した甘いカボチャが一口大でゴロッと。 楽しくおいしくいただきました。 |