感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

若草フェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
南小の児童会で毎年行っている「若草まつり」。各学級で出店を作って楽しむ活動です。今年度は、密になりやすいこともあって、縦割り班ごとに楽しむ「縦割り遊び」と「ミニ運動会」を行う、「若草フェスティバル」としました。7日は縦割り班ごとにどんな遊びをするか計画を立てました。本番は17日の予定です。今から楽しみですね。

避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日に避難訓練を行いました。今回は、地震を想定し、休み時間に予告なしで行いました。休み時間なので、学級ごとでなく、一人一人がまず最初の揺れに対して、安全な姿勢や場所で避難行動をとり、その後、放送の指示で児童玄関に各自が避難しました。慌てたり混乱したりすることもなく、整然と避難することができました。

ロボホンでプログラミング学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日6年生が、プログラミング学習の一環でロボホンの学習をしました。ロボホンは、プログラムを組んで動かすことのできるロボットです。話したり、歩いたり、ダンスをしたりいろいろな動きをすることができます。子どもたちは、実際にプログラムを組んでロボホンを動かす体験をしました。3日は5年生が体験、学習を行いました。

2年生歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2
4日は、2年生に養護教諭が歯磨き指導をしました。カラーテスターを使って、よい磨き方を指導しました。家でも丁寧にみがけるといいですね。

4年生が新潟へ校外学習へ行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が12月3日新潟市方面へ校外学習へ行きました。県庁を見学、科学博物館にも行って体験をしました。4年生は、今月からサケの飼育も始めるので、遡上したサケの見学もすることができました。

大根の収穫をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 スマイル学年が育ててきた大根が立派に大きくなりました。とっても大きく育った大根を、みんなで一本一本丁寧に抜きました。おいしく食べることを楽しみにしながら、おうちに持ち帰りました。

書初め指導が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みに向けて書初めの練習がスタートしています。今週から、指導者の清水先生からご来校いただき、教えていただいています。12月1日は、5年生が指導を受けました。3,4,6年生も今週教えていただきます。よい字が書けるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 委員会
12/10 学習参観 全校5限授業 太鼓引き継式 PTA講演会