エプロンの製作 スマイル・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、家庭科の時間にエプロンを製作しています。

この日は、エプロンの紐を通す部分や裾を中心に、ミシンで縫っていきました。
作業が進むにつれて、ミシンの扱い方や直線縫い、返し縫いの仕方にも慣れてきました。
三つ折りの仕方、アイロンのかけ方、待ち針の打ち方なども、上手にできるようになってきています。

次の時間は、ポケットのつけ方を学習する予定です。
自分だけのエプロンが完成するまで、もう少しです。
最後まで丁寧に作ってくださいね。

教育広報紙「かけはし」49号について

画像1 画像1
新潟県より教育広報紙「かけはし」49号配付のお知らせです。今年度より電子配信になっておりますので、URLよりご覧ください。

https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...

体と心の成長について学習しました。  にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、体育科の保健領域で、体の発育・発達について学習しています。
これまでに、思春期に起こる目に見える体の変化について学習してきました。

この時間は、体の中でどのような変化が起こっていくのかについて学習しました。
授業は、学級担任と養護教諭とが、役割分担しながら進めました。
そして、思春期になると脳からホルモンが分泌され初経や精通が起こることや、異性が気になるといった心の変化が起こること、変化は誰にでも起こるけれどもその時期などには個人差があることなどについて学習していきました。

自分の体の中で、これから起こっていく変化についての学習です。
子どもたちは、真剣に話を聞いたり資料を見たりしていました。
学習の終わりには、
「成長には個人差があることが分かった。だから、からかったりしないようにしたい。」
「男子も赤ちゃんのもとをつくるとは知らなかった。異性のことも知ることができたのでよかった。」
などの振り返りを書いている姿が見られました。

この学習を通して、正しい知識を身に付け、自分や友達の成長を肯定的に捉えたり、よりよい成長のために生活の仕方を見直したりする姿を期待しています。

だがっきパーティ  ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、音楽の時間に「だがっきパーティ」という曲を聴いて、打楽器について学習していました。

「だがっきパーティ」には、カスタネット、すず、タンバリン、小太鼓、ウッドブロック、クラベスなど、たくさんの打楽器が出てきます。
どんな楽器が出てきたか確かめた後に、それぞれの楽器の音を聴いていきました。
子どもたちは、楽器の音色や音の出し方、金属、木製、皮など材料の違いにも目を向けていきました。

最後に、自分のお気に入りの打楽器を選びました。
「トライアングルです。音が響いてきれいだからです。」
「ウッドブロックです。カン、コンと音が変わるからです。」
など、お気に入りの打楽器には、それぞれ理由があるようでした。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24〜26日に、生活環境員会の呼び掛けで、赤い羽根共同募金を行いました。
朝、生活環境委員が募金箱をもって各教室を回ると、多くの子どもたちが募金に協力していました。

12月2日に、全校を代表して生活環境委員会の委員長と副委員長が、長岡市社会福祉協議会寺泊支所の方に、集まった寄付金を贈呈させていただきました。
赤い羽根共同募金で集められた寄付金は、同じ都道府県内で、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられます。

保護者の皆様のご協力、誠にありがとうございました。

水がこおる様子調べ  にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は理科で「水の3つのすがた」を学習しています。
学習の前半では、水(液体)を熱すると、沸騰して水蒸気(気体)になることが分かりました。
そこで、今度は、水が冷えてこおるときの様子を調べることにしました。

この時間は、試験管に入れた水を冷やしながら、温度や様子の変化を記録していきました。
班ごとに協力しながら、実験を進めていました。
水も氷もとても身近なものですが、どのようにこおっていくかは、実験して自分の目で確かめてみないと分からないものです。
温度計や試験管を見つめる4年生の子どもたちは、真剣そのものでした。
自分の目でしっかり確かめて、自分の頭で考えて、水のひみつをたくさん見つけていってほしいと思います。

電気を通すもの調べ  きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、理科「明かりをつけよう」の学習をしていました。
前の時間は、豆電球と乾電池を導線でつないで回路を作り、明かりをつけました。
この時間は、回路の間に、他のいろいろなものをはさんでつなぎ、明かりがつくかどうかを調べていました。

はじめは、身近にある定規やはさみ、紙、クリップ、コップなどで調べてみました。
みんなで確認した後、今度は、豆電球の回路をもって教室の外へ。
校舎内のいろいろなところへ行って、確かめました。
水道の蛇口や扉、サッシの窓枠、掃除用具入れのロッカーなど、予想を立てながら思い思いに試していました。

一人が一つずつ実験器具をもって、自分で試して自分で確かめられたので、子どもたちは満足そうでした。

わかたけ祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまで3週間に渡って、わかたけ班ごとに集まって準備を進めてきたわかたけ祭。
この日は、いよいよ本番です。
お店を運営したり、ペア学年で一緒にお店を回ったりして、楽しみました。
的当て、輪投げ、福笑い、ジェスチャー、クイズ、ボーリング、カーリング、宝探しなど、様々な種類のお店がありました。
どの店も、楽しくなる工夫が考えられていました。
子どもたちに交ざって、職員も楽しませてもらいました。

遊んだ後は、ありがとうタイムとして、ペアの友達にありがとうメッセージを書きました。
メッセージは互いに読み合ってから、班ごとに台紙に貼りました。
エンディングでは、各学年の代表がわかたけ祭の感想を発表しました。

計画、準備、当日の活動と進める中で、子どもたちのよい姿、頑張りの姿、学習したことを活かす姿などがたくさん見られました。
わかたけ祭の楽しさは、子どもたちが自分たちでつくり上げた楽しさです。
これからも、子どもたちが自ら楽しい活動を計画したり、学校生活を楽しくしたりできるように、支援していきたいと思います。

涙のお別れ会 きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育実習生が大河津小で過ごす最終日となったこの日、6時間目に3年生とのお別れ会を行いました。

子どもたち一人ひとりから、似顔絵に感謝の言葉を添えたものが手渡されました。
「分かりやすく教えてくれてありがとう。」
「たくさん一緒に遊んでくれてありがとう。」
「注意をしてくれてありがとう。」
「先生になって、また、大河津小に来てください。」
手渡す子どもも実習生も、涙、涙で、その場にいた職員ももらい泣きをしました。
その姿が、この3週間の充実した関わりを物語っていました。
教育実習生からも、子どもたち一人ひとりにその子のよさが書かれた手紙が手渡されました。

教育実習生は、この実習を通して教職を目指す決意を強くもったそうです。
そのように思わせることができる大河津小の子どもたちは、やっぱり素晴らしいなあと改めて思いました。
子どもたちにとっても、大河津小の先輩である実習生が夢に向かって頑張る姿にふれたこと、一緒に過ごした思い出は、大きな刺激とかけがえのない宝ものになったことと思います。

「お手紙」の語り ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、国語科で物語文「お手紙」の学習を進めてきました。
そのまとめとして、1年生に「お手紙」を語り聞かせる会を開きました。

2年生の子どもたちは、これまでの学習を生かして、声の強弱や速さ、高低、抑揚のつけ方、間のとり方などを工夫して語っていました。
語りが終わると、1年生から質問や感想が出されました。
「なんでかえるくんは、かたつむりくんにたのんだのですか。」
などの質問には、学習してきたことから答えようとする2年生の姿が見られました。
また、語りの上手だったところをほめてもらい、2年生はうれしそうでした。

お家でも、ぜひ家族の皆さんに語りを聞かせてほしいと思います。

かぜであそぼう あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、生活科の時間に紙コップのかざぐるまを作っていました。

紙コップにはさみで切り込みを入れて、斜めに折り目をつけます。
次に、たこ糸を紙コップの底に通して、抜けないようにしました。
簡単そうですが、硬い紙コップを斜めに折ったり、小さな穴にたこ糸を通したりするのは、結構難しそうでした。
1年生は、何度も試したり友達と協力したりして、粘り強く取り組んでいました。
回してみたら模様があるときれいに見えそうだったので、カラーペンなどで模様をつけました。

出来上がると、早速グラウンドに出て思い思いに回してみました。
くるくる回るとカラフルな模様が見えました。
暖かな日差しの下、かざぐるまを何度も回して楽しんでいた1年生でした。



11月のハーモニー朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月のハーモニー朝会を行いました。
今月の担当は、2年生です。
今月の歌「まっかな秋」をみんなで歌いました。

1回歌い終わった後、2年生が「まっかな秋」の歌詞に出てくるまっかなものを、大きなカラー写真とともに紹介していきました。
つたの葉っぱ、もみじの葉っぱ、沈む夕日、からすうり、とんぼの背中、夕やけ雲、彼岸花、遠くのたき火、お宮の鳥居…。

たくさんのまっかなものを思い浮かべながら、もう一度みんなで歌いました。

大河津資料館でガイドをしました。 にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(火)
4年生が、信濃川大河津資料館で、お家の方、地域の方を招いてガイドをする本番の日を迎えました。

大河津資料館に到着すると、本番までの短い時間に最後の練習やチェックをしていた4年生。
30名を超えるお客さんが見ている前で、明るくしっかりとした声で、堂々と説明をすることができました。
途中、急遽行われたラジオの生番組への出演にも、見事に対応していました。
自信をもってガイドができたのは、6月からの学習の積み重ねがあったからだと思います。
この学習を通して、大河津分水路とそれを造り上げてきた人々のすごさをはじめ、たくさんのことを学ぶことができました。
お世話になった皆様に、心より感謝申し上げます。

生放送されたBSNラジオの番組を「Radiko(ラジコ)」で、1週間お聴きいただけます。
パソコンで、http://radiko.jp/ にアクセスしていただくか、
スマートフォンで、radiko.jpアプリをダウンロードしてください。
11月24日(火)放送の「近藤丈靖の独占ごきげんアワー」10:13〜 です。

また、FMながおかでは、11月25日(水)17:00〜の番組で放送される予定です。
ぜひ、お聴きください。

大河津資料館ガイドリハーサル にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間に大河津分水について学習してきました。
その成果を発表する機会として、11月24日(火)に大河津資料館でガイドを行います。
この日は、その最終リハーサルを学校で行いました。

子どもたちは、学級のみんなの前で順番にガイドをし、それぞれ友達のガイドに対するアドバイスや感想をカードに書いて、最後に渡しました。
カードには、「声も大きくてゆっくり話していてバッチリだよ。」
「手で指し示すところはよかったけど、もう少し説明文を見ないでやった方が、相手の人に伝わるよ。」
「『次のコーナーもお楽しみに!』って言ってるところがよかったよ。」
など、たくさんのアドバイスや感想が書かれていました。

当日のガイドは、新型ウィルス感染拡大防止に配慮し、ご家族と地域の方のみの入場となりますが、その様子がBSNラジオで生放送される予定です。
時間は、10:10〜10:20前後を予定しています。
お時間がありましたら、どうぞお聞きください。
このほかにも、いくつかの取材の予定があります。
放送時間等が分かりましたら、お知らせしたいと思います。

4年生の皆さん、今日のリハーサルはとても上手にできました。
本番も自信をもって頑張ってください。

わかたけタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに、今年度5回目のわかたけタイムを行いました。
今回の担当は、2年生です。
何でもバスケット、ボール回し、絵しりとり、だるまさんが転んだ、ロンドン橋など、いろいろな楽しい遊びを、わかたけ班の仲間で楽しみました。

上学年から順番に担当してきたわかたけタイム。
次回は12月、いよいよ1年生が担当します。

書き初めの練習 きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から、毛筆の学習を始めた3年生。
これまでは半紙に書いていましたが、お正月の書き初めに向けて、長い書き初め用紙に書く練習が始まりました。

3年生の書き初めの課題の文字は、「日の出」です。
広い活動ルームで、ゆったりと間隔を取って練習しました。
太いだるま筆を使って書くのは難しいですが、お手本をよく見て、一文字一文字丁寧に書いていた3年生でした。

物語文の学習 ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生国語科の授業を公開し、職員が授業研修を行いました。
2年生が学習しているのは、物語文、アーノルド・ローベルの「お手紙」です。

この時間は、かえるくんががまくんに宛てて書いたお手紙が、なぜ「友だち」でなく、「親友」なのかという問いから、がまくんとかえるくんの関係や心情に迫っていきました。
子どもたちは、これまで進めてきた学習から自分の考えをもち、隣りの友達と自然にペア対話をしていました。
また、全体で様々な考えを出し合い、がまくんとかえるくんが「特別な友だち」であることに気付いていきました。
最後に再び、がまくんのせりふを声を出して読みました。
がまくんになりきった子どもたちの読みの速さや間のとり方、声の高さ、体の揺らし方などに、この時間の学びが表れていました。

放課後の協議会では、指導者の先生から、確かな読みの力を育てる物語の指導法を学び、職員にとっても学びの多い、充実した研修になりました。

理科の実験 にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、理科「水の3つのすがた」の学習をしています。
水を熱したときの様子を観察することになり、実験の準備をしていました。

「初めて火(実験用卓上コンロ)を使うんだよ。」と4年生の一人が教えてくれました。
鉄製スタンドを調節して、丸型フラスコをちょうどよい高さに固定し、さらに温度計の先がフラスコの真ん中にくるように、上から吊るします。
なかなか難しい実験の準備です。
教師がセッティングするのは簡単ですし、すぐに実験を始めることができたと思います。
けれども、4年生は、グループで力を合わせて、自分たちで実験の準備をしていました。

安定して置けない丸型フラスコを押さえている人、鉄製スタンドの高さを調節してネジを締める人、真っすぐになっているかを横から確かめる人など、グループの中で協力しながら取り組んでいる4年生の姿が、とても素敵だなと思いました。
この時間は実験の準備と安全確認、火をつける練習で終わりましたが、子どもたちは満足そうな顔を見せ、次の時間の実験を楽しみにしていました。

日光を集めよう きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、外に出て虫めがねを使って日光を集めていました。
理科「光を調べよう」の学習の一コマです。

しばらくすると、子どもたちから、
「紙の色が変わってきたよ。」
「煙がでてきたよ。」
と声が上がりました。
「何かこつはあるの?」と聞くと、
「光の集まるところをなるべく小さくするといいんだよ。」
「虫めがねの向きを調節するといいんだよ。」
と答えてくれました。

この時間は、青空が広がり太陽の光が降り注ぐ、絶好の実験日和でした。

いじめ見逃しゼロスクール集会に参加  きらり・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、寺泊中学校で行われたいじめ見逃しゼロスクール集会と中学校説明会に参加してきました。

いじめ見逃しゼロスクール集会では、小中学生が30の小グループに分かれて話合いをしました。
中学3年生のリーダーの進行で、アイスブレークの自己紹介をした後、あらかじめ視聴してきたNHK Eテレ「いじめをノックアウト」の「その“いじり”、大丈夫?」をもとに、意見交換を行いました。
この日に向けて、学級でも話合いを行い、自分の考えをまとめてきた6年生です。
中学生や寺泊小の皆さんの中で緊張したと思いますが、自分の考えをきちんと話す姿が見られました。

グループでは、意見交換をした後、“いじり”や“あおり”、“ひやかし”をしてしまう人に対してどのような声掛けができるか、考えをまとめました。
各班に入っていただいた、民生委員・児童委員の皆さんや、寺泊中学校区サポートチームの皆さん、寺泊中の先生方からも、意見や感想、アドバイスなどをいただきました。
最後にいくつかの班から、話し合ったまとめの発表がありました。
振り返りでは、小中学生、大人も入っての話合いで、自分の考えが深まったと感じている子が多かったです。

6年生は、その後、中学校説明会と部活動見学にも参加しました。
有意義な一日となりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31