12月7日 人権教育、同和教育授業![]() ![]() 気の弱いしんじさんは,同じクラスの子から毎日のようにプロレス技をかけられたりしていじめられていました。そのいじめる側に入った子,いじめを見ても助けてあげられない子,それぞれの子の立場でどうしたらいじめをやめさせることができるかを考えました。 12月4日 人権教育、同和教育授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では,これにあわせて,各学級で人権教育に関する学習をします。今日は,3・4年生で「ぼくのいいところ」という題材で学習しました。 自分のいいところ(よさ)について,友だちや家族からメッセージをもらい,心温まる授業でした。「自分の好き度」が授業の始まりより授業の最後には,全員が高まっていました。中には,200%・300%・・・という子もいました。 保護者の皆様からはお子さんに温かいメッセージを書いていただくことにご協力いただきました。ありがとうございました。 写真左:いいところを伝え合っています。 写真中:授業をしての感想を発表しています。 写真右:いいところを伝え合ったカード 12月4日 「かけはし」を配付しました![]() ![]() 12月3日 PTA副会長選出会![]() ![]() 立候補者はいらっしゃらなかったので,推薦投票となり,選考委員会を経てお二人が決まりました。今後3月までの間で町内委員や学年委員の選出があり,次年度のPTA役員が決まっていきます。お忙しい中集まっていただきありがとうございました。 12月2日 親子読書カードのご協力ありがとうございました![]() ![]() 先月末まで行われていた校内読書まつり(読書旬間)の取組の一つです。親子で同じ本を読むか別の本を読むか,一緒に読むか別々に読むかなどは,各ご家庭にお任せしました。 書かれたものを読ませていただくと,親子で読書に親しんでいただいた様子が伝わってきました。ご協力ありがとうございました。 個別懇談会などでご来校のときに,ご覧ください。 12月1日 書初め指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一文字ずつ丁寧にポイントを教えてくださいました。子どもたちは,名前までが作品となるので,最後まで集中して練習していました。 12月1日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて,今日の全校朝会では,最初に,情報委員会から多読賞の表彰式がありました。各学年でたくさん本を借りて読んでいる人が表彰されました。先日まで校内読書まつり(読書旬間)が行われていたので,その取組の一つです。 校長講話は,今月4日から10日まで県の人権教育強調週間に関連したお話でした。「いじめているきみへ」という本の読み聞かせを中心に話しました。 最後は生活目標「落ち着いて学習に取り組もう」についてのお話でした。大きな行事が終わり,落ち着いて学習に取り組み,しっかり学習したことを身につけることをめざします。 11月30日 5・6年生 収穫祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日の家庭科では,米がご飯になる様子を見るために耐熱ガラスの鍋でご飯を炊きましたが,今回は電気炊飯器で炊きました。豚汁は各グループで作り,おにぎりは自分の食べるものを自分で作りました。 実際におにぎりを食べた子どもたちから,ご飯が甘みがあってとてもおいしかったという声が聞かれました。 11月27日 健康生活レベルアップウイーク11/27〜12/3![]() ![]() 早寝早起き朝ごはんの生活習慣とメディアコントロールについて取り組みます。特に,メディアについて各家庭でお子さんと約束を作り,めあてが達成されるようご支援ください。 11月27日 給食に真鯛の塩焼き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真鯛の味をしっかり味わってもらうために,シンプルな塩焼きでした。糸魚川市能生漁港でとれた真鯛だそうで(写真右のリーフレットより),肉厚のしっかりした焼き魚でした。 栄養士さんからは,浦島太郎が連れていかれた竜宮城で踊っていたのはタイ・ヒラメで,昔から日本人が親しんできた魚であること,また鯛は昔からお祝い事などに食べられているというお話もありました。 11月26日 6年生箸作り体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この後,さらに研いで,漆の本塗りをして完成となります(この工程は,専門家の伝統工芸士の方が行います)。3月上旬には仕上がってくるそうです。卒業記念品ともなるので,今から楽しみです。伝統工芸の細かな作業と技を感じました。 11月26日 蒔絵体験2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中,BSNラジオの生放送にも出演するという場面もあり,子どもたちは,最初のあいさつを元気にした後,作業をしながら,何人かはインタビューに答えるということをしました。インタビューされた子は,はきはきと答えていてとても立派でした。 完成した蒔絵のお盆は,それぞれ個性豊かなすてきな作品に仕上がりました。 11月26日 本日のBSNラジオで蒔絵体験生放送
3年生から5年生が参加する蒔絵体験の様子が本日のBSNラジオで生放送されます。
BSNのリポーターが来校し,10分ほどの放送となります。 放送を聴くことが可能な方は,下記の放送です。 BSNラジオ 近藤丈靖の独占ごきげんアワー(トヨタ街角ステーション) 10:12ころから10:22ころ 11月24日 ハッスルタイム(長縄跳び)![]() ![]() ![]() ![]() 毎年やっているためか,教え方もうまく,跳ぶタイミングのとれない子に前に出るときに背中を押してあげるなどして,うまく跳べるようになってきています。 11月20日 中学校体験入学![]() ![]() ![]() ![]() 最初に,中学校の生活の流れやきまりについて説明があり,その後,各教室をまわって学習の様子を見せてもらったり,部活動の様子を見せてもらったりしました。先日は,制服の注文があったようですが,いよいよ中学入学の準備が始まりました。中学の先生からは,次の4つのことがしっかりできるようにして,入学してきてくださいという話がありました。 1 時間を守る 2 清掃をきちんとする 3 整理整頓の習慣をつける 4 情報機器の使い方やSNSのきまりを守る 廊下には,各校のいじめ見逃しゼロの取組のポスターも掲示されていました。(写真右) 11月19日 絵画の作品制作![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,5,6年生の様子です。思い出の校舎を題材に,遠近感に注意し,色塗りも校舎の感じが出るように工夫して丁寧に描いていました。 11月19日 給食に県産和牛![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,「にいがた和牛」を使った「すきやき汁」でした。うどんのつけ汁として食べました。肉質が柔らかで,しかもたくさん入っていて,おいしくいただきました。 全校児童には,「にいがた和牛」の説明が印刷されたリーフレットと,クリアファイルが配られました。ご家庭に持ち帰ったらご覧ください。 11月18日 6年生 箸作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,まず,箸の長さを調節したり,1回目の漆塗り(人工漆)をしたりするところまで体験しました。次回の26日にさらに漆を塗ったりして完成する予定です。 自分の使う箸となるので,子どもたちはとても丁寧に作っていました。素敵な箸ができそうです。 11月18日 3・4・5年 蒔絵体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際にやり方を見せてもらい,プロの素晴らしい技に感動していました。漆は,かぶれないように人工のものを使いますが,来週の体験活動が楽しみです。 11月17日 市立図書館職員による読み聞かせ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生以上の読み聞かせは,テーマが「家」でした。パネルシアター形式のお話など,子どもたちがお話の世界に自然と引き込まれていく時間でした。 |
|