3年生「持久走記録会 頑張るぞ!おー!!その2」10月22日![]() ![]() ![]() ![]() 全員が, ゴールすることができました。走り終わった後は, どこかすがすがしい様子でした。 「記録が縮まってうれしい!」 「順位が下がって悔しい」 子どもたちの感想は様々でしたが, 子どもたちの「いいね!」の姿をたくさん見ることができました。ご家庭でも感想を聞いてみてください。 10月23日(金)の献立
【中越大震災復興祈念〜長岡発見ランチ〜】
ごはん とちおあぶらあげのなんばんみそチーズ おもいのほかとれんこんのごまずあえ おおはなび汁 牛乳 ![]() ![]() 中越地震の日です 〜校長室から〜
中越地震から16年が経ちました。当時の小学1年生は、二十歳を超えています。時間の流れは気づいたときには本当に早く感じます。
先日、山古志在住、子犬のマリの飼い主であった五十嵐豊さんからおいでいただき、お話を伺ったばかりです。6年生の子どもたちが、今日を意識してくれているといいと思っています。山古志では、今日、角突きと鼓童の演奏会があります。その後、支所前で、式典も行われるのだろうと思います。 記憶にとどめておくことはとても難しい。災害は忘れたころにやってくる…となれば、対抗策は、忘れないようにしていくこと。その意味で、難しくとも記憶にとどめる工夫をしていくことです。それを、山古志の皆さんは一生懸命取り組んでいられます。山古志の人口は900人を切っているそうです。当時の半分以下となりました。でも、誇りをもって守り、そして攻めていると感じます。(校長) 3年生「持久走記録会 頑張るぞ!おー!!その1」10月22日![]() ![]() ![]() ![]() 「昨日よりタイムが縮まるかな」 「順位をあげたい」 子どもたち一人一人の目標はそれぞれですが, 「最後まで全力で走り切ろう」という思いは同じでした。 スタートラインに立つと, 「緊張してきた」 「どきどきする」 と, 表情がこわばりました。 その2に続く 1年生「1から10を英語でいってみよう」10月22日
今日はアン先生と、英語の学習をしました。
1から10の英語での言い方を学び、楽しいゲームをしました。アン先生の正しい発音を真似したり、体を動かしたりしながら英語に親しみました。 最後は、ハロウィンパンプキンの塗り絵をみんなでしました。「1」と書かれた場所には「ブルー」、「2」と書かれた場所には「グリーン」等、英語を使いながら楽しく活動をしました。 今回が2回目のアン先生との学習でしたが、授業終わりに「英語は苦手だったけど、楽しかった。」と言っている子がいて嬉しく思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「持久走記録会」10月21日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 天気にも恵まれ、グラウンドの状況も良い中で、本番を迎えることができました。 今まで走った練習の成果を発揮するために、始まる前から意気込んでいる様子でした。暑い中でしたが、参加した全員が最後まであきらめず走り切ることができました。それだけではなく、走り終わっていない仲間のもとへ行き、一緒に走ったり応援したりする姿も多く見られ、微笑ましかったです。 基礎体力の向上、忍耐力などを仲間と共に高めていくことを目指し練習してきましたが、それ以上に、仲間に寄り添ったり、自分自身と向き合ったりと、精神的にとても成長が感じられた持久走でした。 さまざまな思いを抱えた持久走となりましたが、一生懸命に走る姿はとても素晴らしかったです。ぜひ、ご家庭で子どもたちに感想を聞いてみてください。 1年生「持久走記録会」10月21日
今日は、持久走記録会でした。
天気にも恵まれ、良い環境で取り組むことができました。今日までに何回もコースを走り、休み時間も練習し、それぞれいろいろな思いをもって挑んだ記録会だったと思いますが、どの子も全力で走る姿が印象的でした。ベスト記録を出し喜んでいる子が多く、担任も嬉しい気持ちになりました。 無事に持久走記録会も終わり、今後は音楽発表会に向けて頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「2年生に読み聞かせをしてもらったよ。」10月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、所々で音読する人が変わったり、抑揚をつけて音読をしたりと上手に発表していました。そんな2年生の音読を、1年生は真剣に聞いていました。感想発表では、「ナレーターさんが上手だった」等、2年生にしっかり感想を伝えることができました。 自分たちも2年生なって1年生にかっこいい発表をしたいと意気込んでいました。 10月22日(木)の献立
はっぽうラーメン
ホキとだいずのレモンあえ くだもの(りんご) 牛乳 ![]() ![]() 来年度の1年生が… 〜校長室から〜
来年度の1年生が昨日の午後、保護者に手を引かれてやってきました。健康診断です。みんな楽しそうにやってきています。中には、少し緊張している子もいたようです。緊張するのは、周りがよく見えている証拠でしょう。
保護者への話をしている体育館にも、いろいろな検診を受けている様子が、声でわかって、とても楽しかったです。その中で、5年生の有志諸君が、手を引いて引率してくれていました。頼もしく見えるものです。ある先生が「6年生の皆さん、ありがとう」と言ったら、「5年生です」。「そうそうもうすぐ6年生の皆さん、ありがとう」という会話。6年生に感じたのでしょう。 4時過ぎまで頑張ってくれて、帰るときには、とても大きな声で「さようなら」とあいさつしていました。自分たちは役に立ったよ、という気持ちがとても表れていて、頼んだ方もうれしかったと思います。4つの幸せの一つ、「役に立つことの幸せ」を味わっていたと思いました。(校長) 絵画展!やってまーす! 〜校長室から〜
今週の金曜日まで、絵画展を開催しています。あとわずか!ぜひご覧いただきたいです。ついでに、授業ものぞいでみてください。
1年生から6年生までの絵などの作品を一気に見ることができ、その成長とともに、それぞれの学年のもつよさも見出すことができます。その子のよさも見つけられます。「うまい」だけでなく「面白い」「独特だ」「らしいなあ」など、見方の基準がいろいろ生まれてきます。いつも、一つの価値基準で眺められて、窮屈な思いをしているような場面が多いのですが、絵画展はそういうものから離れることができます。自分がいいなあと思う作品を全学年で一つ選ぼうと思ったら、みんなが違うのではないでしょうか。それがとてもいいですね。 そして、作った自分の作品が一番だと思える子どもたちになってほしいですし、他の作品から学んで、次はこうしたいなあと思う成長する子どもたちでいてほしいです。(校長) 2年生 音楽会練習頑張っています! 10月20日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のかがやき学年のめあては、 「ひびく声。きれいな音。」です。 歌は「ひびく声」で! 合奏は「きれいな音」で! これを意識しながら練習しています。 少しずつ、少しずつ、 めあてに向かって練習を積み重ねています。 すてきな発表になるように、 みんなで頑張っています! 1年生「絵画展鑑賞」10月20日![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の作品を見て、来年はこんな作品を作るんだと意気込んでいる子どもたちでした。 10月20日(火)の献立
ごはん
ししゃもフライ ごもくはるさめいため けんちん汁 牛乳 ![]() ![]() 驚きの大ヒットです 〜校長室から〜
映画「鬼滅の刃」が大ヒットしているようです。子どもたちの中にも見に行った人が多いのではないかと思います。アメリカでは、ハリウッド映画が配給していないので、劇場に人が集まらない状態が続いているそうで、日本を大変羨ましがっていました。ハリウッドに頼っていた国での映画産業は今大変になっているそうです。日本は鬼滅以外にも少しずつ出始めているので、映画館は人が絶えないようです。「峠」は来年ですが、早く見たいものです。
一つに限ってしまうと、それがだめになった時にどうにもならない状態が生まれます。今回のコロナでも、マスクの供給を外国に頼っていたことで、品薄状態がしばらく続きました。国内で作るようになって、そうこうするうちに海外からも入ってきて、今では飽和状態です。すべてを賄えないのでしょうが、やはりリスクを分散しておくことは、マスクに限らず大切なことなのでしょう。学校行事も、「きっと大丈夫」と高をくくって、それ以外のことを想定して準備していないと、大負けしてしまうことになります。心しておかなければならないと思っています。(校長) 1年生「来年の1年生のために」10月19日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、そのための準備としてアサガオの種を入れる封筒作りを行いました。来年の1年生が貰って喜ぶ封筒を作りたいと、丁寧に色塗りや絵を描いていました。 今週は就学時健診もあるため、もうすぐ2年生になるんだという自覚が出始めたように思います。 1年生「音楽会練習」10月19日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3番の歌い方の違いを練習し、より上手に歌うことができました。さらに練習して素敵な「さんぽ」を歌います。 「こいぬのマーチ」は、演奏前の構え方等の動きを練習しました。みんなが揃って動くととてもかっこよく決まります。演奏も頑張るぞという気持ちが見えてきました。 6年生「ステージ練習」10月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで心を一つにして、本番までがんばります。 5年「芸術の秋&スポーツの秋」10月19日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走練習が始まりました。緊張した様子でしたが,完走を目指して走りました。高学年になり,1500mを走ります。距離が伸びますが,負けずに自己記録を目指して走り切ってほしいです。 校内絵画展も始まりました。子どもたちの思いのこもった作品を,ぜひご覧ください。保護者の方は,19日〜23日の14時〜16時半まで参観できます。(21日水曜日は,就学児健診のため参観できません。) 音楽,運動,絵画と盛りだくさんな,芸術の秋&スポーツの秋です。 10月19日(月)の献立
ごはん
とりのてりやき ごまあえ どさんこ汁 牛乳 ![]() ![]() |