スマイル学年修学旅行
9月17日(木)18日(金)の2日間、6年生スマイル学年が修学旅行に行ってきます。
1日目は、白根グレープガーデン、新潟ふるさと村、みなとぴあ(新潟市歴史博物館)、マリンピア日本海で活動し、夜は新潟市中心部の夜景を楽しむ予定です。 2日目は、サントピアワールドで活動する予定です。 スローガンは、「WAになってワクワク伝説いっぱいの修楽旅行にしよう!」です。素晴らしい修学旅行になりそうで、とても楽しみです。 給食総選挙第5位の献立![]() ![]() 献立は、焼きカレードッグパン、野菜たっぷりスープ、ヨーグルト、牛乳でした。 ドライカレーとチーズの濃厚な味の焼きカレードッグパンと、コンソメベースの優しい味の野菜たっぷりスープの組み合わせは、味のバランスが取れていて、とても食が進みました。 なお、ご紹介が遅れましたが、今年の給食総選挙では第5位の献立が2つあり、もう一つは9月10日(木)の給食でした。献立は、米粉麺ミートソース、ツナコーンサラダ、牛乳寒天いちごソース、牛乳でした。 2つの第5位の献立について、ぜひお子さんに感想をお聞きください。 5年生脱穀作業/6年生修学旅行
5年生ビリーブ学年が育ててきた「天水田」のビリーブ米。9月7日(月)に稲刈りを終え、今は体育館脇のフェンスをはざに見立てて天日干しをしています。
いよいよ9月16日(水)の午後から、脱穀作業を行う予定です。脱穀作業で使う道具は、千歯扱き、足踏み脱穀機、唐箕です。全て学校にあります。体育館脇に脱穀場を作って行います。今年の収穫量はどのくらいでしょうか。子どもたちが楽しみにしています。 期日を延期したり、方面も2転3転したりしながらも、何とか実施したいと準備を進めてきた6年生スマイル学年の修学旅行。いよいよ9月17日(木)・18日(金)の1泊2日で実施する予定です。 方面は、新潟市・阿賀野市方面です。大型バス3台に分乗して出かけます。9月14日(月)には、新潟市保健所から宿泊先ホテルの衛生状態について良好であるとの連絡をいただきました。「WAになってワクワク伝説いっぱいの修学旅行にしよう!」のスローガンが実現できるように努めたいと思います。 和太鼓クラブ、自主練習![]() ![]() 例年であれば、和太鼓クラブの発表の場は、運動会の長岡甚句、希望が丘地区の敬老会、校内音楽発表会、そして、希望まつりのオープニングとあります。しかし、本年度は、運動会、敬老会、希望まつりなどそのものが中止になり、なかなか難しい状況です。 そんな厳しい状況の中ですが、子どもたちは、校内音楽発表会で、和太鼓の演奏をビデオ発表の形でもみてもらおうと計画を立て、さっそく自主練習を開始したわけです。素晴らしい子どもたちです。 例年に比べて、練習期間がとても短くなっています。子どもたちの思いを実現できるよう努めていきたいと思います。 第1回クラブ活動
子どもたちはクラブ活動を楽しみにしています。9月9日(水)の6時間目に、本年度の第1回クラブ活動を行いました。
クラブ活動は4年生以上の子どもたちが取り組みます。本年度、設置されたクラブは、料理、ロボコン、和太鼓、ゲートボール、囲碁・将棋、茶道、アスリート、パソコン、イラスト・工作の9つです。子どもたちの活動を支援してくださる地域の方から、本年度もボランティアとしてお越しいただけることになりました。 第1回の活動として、クラブ長、副クラブ長、書記を決め、活動のめあて、活動内容、成果発表の仕方等について話し合って決めました。実質的な活動は9月23日(水)からスタートします。 本年度のクラブ活動は、12月9日(水)が最終日で、全部で7回の活動です。「新しい生活様式」を守りながら、楽しく活動できるように努めたいと思います。 マラソン練習を始めています
9月25日(金)のマラソン大会に向けて、全ての学年でマラソン練習を始めています。
学校でのマラソン練習は、体育の時間で行う練習と、20分休みに行う5分間走があります。 今週に入って、それぞれの学年で、体育の時間を使って、暑さ指数を確認した上で、実際のマラソンコースを確かめに行っています。 5分間走は、昨年度までは上学年と下学年で行っていましたが、本年度は低学年、中学年、高学年で行っています。今週は、7日(月)に中学年、8日(火)に高学年、9日(水)に低学年を行い、予定通りにどの学年も1回ずつ行うことができました。 目標に向かって最後まで粘り強くやり抜こうと練習している子どもたちの姿は、とても素晴らしい姿です。 長岡空襲の体験をお聞きしました![]() ![]() 金子さんは、ご自分が長岡空襲で体験されたことを中心にして、太平洋戦争が始まった小学校3年生の頃から、小学校6年生で戦争が終わった頃までの様々な出来事とその時に感じたことや考えたことなどを、約1時間、子どもたちに語ってくださいました。 また、平和の尊さ、命の大切さを多くの人に伝えようと決意している6年生スマイル学年の子どもたちに、これからの取組への期待とともに、感謝と励ましのメッセージも送ってくださいました。 金子さんの体験、そして思いをお聞きした子どもたちが、これからどのように取組を進めていってくれるかとても楽しみです。 天水田の稲刈り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご指導をいただいている下山永盛会の皆さんが子どもたちのために来てくださいました。 ノコギリガマを使って稲を刈り取り、刈り取った稲をまとめてわらで束ねます。束ねた稲は、天日干しをするために体育館脇に運びました。今、体育館脇のフェンスに刈り取って束ねた稲がかけられています。 まさに黄金色の稲が並んでいます。これから10日ほど天日干しをして脱穀作業を行う予定です。 4年生のリクエスト献立![]() ![]() 「8・9がつのこんだてひょう」では、〇か〇ご〇ん、〇り〇か〇あ〇、〇り〇あ〇、〇ー〇た〇ご○ープ、〇か〇シ〇ー〇ッ〇、牛乳と載せてあります。お分かりですか? 4年生がリクエストした献立は、わかめごはん、とりのからあげ、のりずあえ、コーンたまごスープ、みかんシャーベット、牛乳でした。子どもたちのリクエスト献立でよく選ばれる人気メニューです。ぜひお子さんに感想をお聞きください。 9月の給食では、7日(月)に「旬な地場もんランチ」、14日(火)に「ながおか減塩うまみランチ」、23日(水)に「本とコラボ給食」、そして、16日(水)と23日(水)には「まごわやさしい給食」を実施する予定です。 学習参観、ありがとうございました
9月4日(金)は、今年度初めての学習参観日でした。町内別に1時間目、2時間目、3時間目とそれぞれの授業を参観していただきました。
教室内には冷房が入っていますが、廊下からの参観とさせていただきましたので、保護者の皆さんには暑い中での参観をお願いすることになってしまいました。また、ご家庭から1名で、マスクの着用とアルコールによる手指消毒、そして、内履きも持参していただきました。 お子さんの様子、学年や学級の子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。また、子どもたちの夏休み中の成果を展示した夏休み作品展はいかがだったでしょうか。ぜひご家庭で話題にしていただきたいと思います。 保護者の皆さんには、細かい対応にもご協力いただきました。ご多用の中、そして暑い中ご参観いただきましてありがとうございました。 新潟県には、直接の大きな影響はないものと思いますが、台風10号の様子が気になっています。週明けの9月7日(月)には、ビリーブ学年の子どもたちが天水田のビリーブ米の稲刈りとはざかけを予定しています。予定通りに実施できますように願っています。 9月4日(金)は学習参観日
9月4日(金)は学習参観日です。保護者の皆さんに、直接子どもたちの学習の様子を見ていただくのは、今年度に入って初めてです。
例年、夏休み明けの学習参観は、オープンスクールとして1日中いつでもご都合のいい時間にお越しいただいていましたが、今回は、ご案内を差し上げましたように、各ご家庭1名で、町内別に参観時間を割り振らせていただいての学習参観としました。 子どもたちも張り切っています。お子さんの様子をぜひご覧になってください。併せて夏休み作品展や階段にある学年の掲示板、及び西校舎2階にある平和学習室(仮)を、また、ふるさと教室に新しく入れていただいた唐箕(とうみ)もご覧になってください。 なお、全校児童369名でスタートした1学期後半ですが、9月1日付で2年生に1名の転入があり、現在、全校児童は370名になりました。 スクール・サポート・スタッフ
県教育委員会より、9月1日(火)からスクール・サポート・スタッフの方を1名配置していただきました。
スクール・サポート・スタッフは、学習プリントやご家庭への配布物の印刷、児童の健康観察の取りまとめ、校舎内の換気や整理整頓などを行うスタッフで、配置の目的は、教員の負担軽減を図り、教員が児童への指導や教材研究に注力できる体制の整備です。 勤務していただく時間は、毎日午前9時15分から午後3時までで、配置期間は2月末までです。 スクール・サポート・スタッフを配置していただいたことを生かし、今後の教育活動を、より充実した活動にできるように努めたいと思います。 9月に入りました![]() ![]() 「きぼうカレンダー」の絵には、とても美味しそうな緑と紫の大きなブドウの房が描かれています。ぜひご覧になってください。 主な行事としては、4日(金)に学習参観を、25日(金)に校内マラソン大会を行います。17日(木)18日(金)に6年生スマイル学年の修学旅行を予定しています。 なお、これまで実施を見合わせていたクラブ活動を、9日(水)から実施する予定で、外部指導者の皆さんと準備をしています。 1学期の終業式は10月9日(金)です。9月は1学期の学習や生活のまとめに向かっていく月です。 9月も新型コロナウイルス感染症への対応として「新しい生活様式」への意識を継続し、健康と安全に気を付けて充実した教育活動を実施してきたいと思います。対応についてご家庭でもよろしくお願いいたします。 夏休み作品展
8月31日(月)から、夏休み作品展を始めました。9月4日(金)までの5日間です。
今年度の作品展は、9月4日(金)の学習参観の参観方法を、各教室の廊下からとしたため、各教室前の廊下ではなく、学年ごとに別の場所での展示としています。 1年生;5年学習室(東校舎2階) 2年生;生活科室(東校舎2階) 3年生;3年学習室(西校舎1階) 4年生;4年学習室(西校舎3階) 5、6年生;多目的室(東校舎3階) なお、3年学習室は、これまでの学習室を平和学習室(仮)としたため、これまでのイングリッシュルームを3年学習室としました。 例年よりも短い夏休みでしたが、子どもたちがしっかりと取り組んでくれたことが感じられる作品ばかりです。9月4日(金)の学習参観の折に、ぜひご覧になってください。 消毒・清掃員
8月27日(木)の1学期後半の授業開始に合わせて、市教育委員会より、消毒・清掃員の方を1名配置していただきました。これまで毎日、学校の職員だけで担ってきていた、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策としての消毒や清掃等の作業に力を貸していただく方です。
作業にあたっていただく時間は、毎日9時30分から12時00分までの2時間30分間で、2月までの予定です。教室以外で、子どもたちが通ったりさわったりする場所を中心に作業をしていただいています。 8・9月の給食献立表
8.9月の給食献立表を発行しました。ご覧ください。
今月は、夏・秋の長岡野菜、糸うり、ずいき、神楽南蛮、枝豆などを使ったメニューがあります。「長岡野菜」を知ったり味わったりしてほしいと思います。 7月に行った給食総選挙の献立も登場します。9月は、4位、5位の献立を実施します。どんな献立だったかなど話題のひとつにしていただけるとありがたいです。 まだまだ暑い日が続きます。早寝、早起き、朝ごはんで生活のリズムを整えるようにお願いします。 夏休み明けの授業スタート
8月26日(水)で夏休みが終わり、8月27日(木)から1学期後半の授業をスタートしました。
朝、子どもたちは夏休み前よりもたくましさを感じさせる様子で、夏休み中に取り組んだ自由研究など大きな荷物を抱えながら、元気よく登校してきました。さっそく運営委員会、生活委員会の子どもたちが児童玄関に立って、元気なあいさつの声を響かせてくれました。 健康観察・学級朝会、朝清掃をしたあとで夏休み明けの全校朝会を行いました。全校朝会では、朝のあいさつの後、校長講話を行いました。2つのお願いをしました。○失敗や間違いを恐れずにチャレンジして、自分を成長させてほしいこと。○新型コロナウイルス感染症への対応に関わって、感染防止に努めることと決して差別やいじめをしないことです。 その後、4年生への転入生1名から自己紹介をしてもらい、最後に校歌合唱をして全校朝会を終わりました。とても落ち着いたいい雰囲気の全校朝会でした。さすが希望っ子です。 全校児童373名でスタートした令和2年度。1学期の前半までで5名が転出しましたが、夏休み中に1名の転入があり、1学期の後半は全校児童369名でのスタートとなりました。 夏休み明けの教育活動を、子どもたち一人ひとりにとって充実したものにすることができるように準備をしてきました。保護者、地域の皆様、これからも学校の取組へのご理解とご協力をよろしくお願いします。 1学期後半がスタートします
8月26日(水)は夏休みの最終日です。
8月1日(土)からスタートした本年度の夏休み。例年よりも短く、そして、「新しい生活様式」の中で過ごす夏休みでした。今のところ、この期間、緊急に対応が必要となるような事案の連絡はありませんでした。ご家庭や地域でのご指導、ご支援のおかげです。ありがとうございます。 いよいよ8月27日(木)から1学期後半がスタートします。10月9日(金)が1学期の最終日です。1学期のまとめに向けて、充実した教育活動を行うことができるように努めます。保護者、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 防鳥ネット張り![]() ![]() ![]() ![]() 天水田のビリーブ米は、子どもたちの思いと下山永盛会の皆さんのご支援で、順調に育っています。稲の穂が垂れ下がり、たくさんの収穫を感じさせます。 天水田では無農薬で稲を育てていますので、鳥に狙われやすいようです。天水田の守り神(かかし)もがんばってくれていますが、防鳥ネットを張っていただきましたので、これで安心感が高まりました。 下山永盛会の皆さん、お暑い中ありがとうございました。 ビリーブ学年、元気に帰ってきました![]() ![]() ![]() ![]() 暑い中での活動でしたので疲れた様子は見られたものの、子どもたちは大きな活動をやり終えた充実感やがんばった自分への自信を付けた様子が感じられました。今回の自然教室での経験をこれからの学校生活の中で生かしていってくれる姿を期待しています。 5年生の子どもたちを出迎えてくれたのは、希望が丘小学校恒例の出迎えメッセージです。6年生スマイル学年の子どもたちが、夏休みに入る前に作成しておいてくれました。 今回の自然教室に関わって、保護者の皆さんからたくさんのご理解とご協力をいただきました。本当にありがとうございました。 |