四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

7/31 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年教室にお邪魔します。

1組は,国語で学んでいる「大きなかぶ」の劇を上演していました。音読をするグループと演じるグループを交代で行っていました。
2組は,夏休み直前の指導で,配付物の確認をしていました。1年生にとっては初めての夏休みです。どのように過ごすのでしょうか?夏休み明けに感想を聞きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/31 アカギーの校舎巡り

画像1 画像1
3階廊下に,「全国課題図書」の紹介コーナーがありました。

時間がたっぷりとある夏休みです。じっくりと読書をする時間も作ってほしいなと思います。

7/31 アカギー通信(初めての全校朝会)

新型コロナウイルス感染防止対策として,全校児童が一堂に会しての集会を自粛してきましたが,長岡での感染者が確認されていないことを考慮し,今年度に入って,初めて全校朝会を行いました。

校長からは,ソーシャルディスタンスで友達との間隔を取ってきたけれど,友達への思いやりのある行動が多く見られ,心のつながりが近くなったと話がありました。そして,夏休みでしかできないことを見付け取り組んでほしいこと。「自分の命は自分で守る」ことを踏まえ,自転車とローラーボードの乗り方を考えてほしいと話がありました。
担当の先生からは,夏休み中にの生活について指導がありました。

全校朝会に先立って,赤城ベースボールクラブの子どもたちが「学童野球応援大会匠杯」において優勝したので,表彰伝達式を行いました。
コロナ禍で思うように練習できなかったことと思いますが,頑張ってきた成果ですね。赤城っ子の皆さんに元気を届けてくれました。

最後に,7月31日をもって転向する3年生と1年生の兄妹の紹介をしました。遠くに引っ越すことになりますが,新しい学校でも元気に登校してほしいと思います。四郎丸小学校で過ごした思い出をいつまでも忘れないでね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 アカギーのお邪魔できませんでした!(図工室)

画像1 画像1
今日は,図工室への入室は禁止です。

学校環境衛生検査を行っているところでした。長岡市教育委員会が指定した図工室で,空気中に含まれるホルムアルデヒドを測定しています。
24時間かけて測定します。

7/30 夏休み前最後のロング昼休み(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そういえば,大規模改造工事があるため,ここに写っている場所で遊ぶことができるのは明日が最後になります。
トチの木(数本),赤土山,登り棒は,撤去(移設)されます。

明日の昼休みには,最後の遊びをさせてあげたいと思います。明日天気にな〜あれ!

7/30 夏休み前最後のロング昼休み(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のアカギー記者室には,1年生と2年生がやって来ました。しりとりゲームをした後好きな食べ物について賑やかに語っていました。ふと窓の外を振り返ると,グラウンドに大勢の子どもたちが遊んでいます。

遊びに来ていた1,2年生と一緒に記者室を飛び出しました。

久しぶりに大勢の子どもたちが遊びに出ていました。どの子も楽しそうに鬼ごっこをしたり,サッカーをしたり,虫探しをしたりしています。

7/30 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年教室です。

1組は,算数のまとめをしていました。夏休み前の学習っていう感じですね。学習にも気合が入ります!
2組は,これまで作ってきた図工作品を返却しているところでした。この後,明日の学級会で行うお楽しみ会の打ち合わせをするそうです。
3組は,社会科で学習した都道府県についての紹介カード作りと新潟県についての復習をしているところでした。(アカギーが一番好きな分野ですよ…)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 アカギーの突然お邪魔します(3年)

3年生は何の授業をしているかな?

1組は,社会のテストをしてるところでした。やっぱりテストをしていると,教室中に緊張感がありますね。いつもは私が入室すると気付く子どもたちですが,今日は誰一人振り向きません。
2組は,第1音楽室でリコーダーの練習をしていました。教室の窓を取っ払てあるので,換気も完璧です。!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/30 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ)

画像1 画像1
にこにこ学級が花壇の畑で育てていた野菜(大根)を収穫しました。
いただいた苗を大事に育ててきました。

大きな大根に育ちましたね!

7/30 アカギーの突然お邪魔します(2年)

夏休み2日前,2年教室にお邪魔しました。

1組は,漢字ドリルを使って,習ってきた漢字の復習をしていました。
2組は,計算ドリルを使って,算数の復習をしていました。

夏休み直前となり,ちょうど区切りがよくなるように最後の追い込みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/30 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
あさイチ,アカギー記者室に,赤城委員会の子どもたちがあいさつにやって来ました。

児童玄関前では毎日あいさつ運動をしているのですが,最近みんなのあいさつの声が小さいということで,各教室を回ってあいさつ運動をしているとのことです。

整列して元気にあいさつをしてくれて,朝からエネルギーをチャージすることができました。朝のあいさつってとっても大事ですね!

赤城委員会のみなさん,ありがとう。全校の赤城っ子たちにもエネルギーを届けてください。

7/30 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
さばの生姜煮
たくあんあえ
ゆうごうのけんちん汁
牛乳

鯖は生姜醤油で煮てあるので,鯖の臭みがほとんどありません。これなら,魚が苦手な子も食べることができると思います。
けんちん汁も美味しく,だんごか餅を一つ入れて食べてもよかったくらいです。

7/29 池の水全部抜きます大作戦!(四郎丸編)

画像1 画像1
玄関前の池に入って遊んでいる人発見!
近付いてみると,管理員さんでした。
8月1日から大規模改造工事が始まります。その前に,池のおさかな君たちの引っ越しです。

第1期工事(8月〜11月)では,職員玄関前に工場車両が入るためのスペースを作ったり,遊具等の移動,仮設校舎と工事現場事務所の設置等が予定されています。
校門や樹木等も仮置き場に移設されます。

職員玄関前の見納めは,7月31日となります。
工事の工程については,このホームページの「学校日記」の右「お知らせ文書」から閲覧することができます。
画像2 画像2

7/29 昼休みのアカギー記者室

久しぶりにアカギー記者室のオープンです。
修学旅行で不在だったり来訪者があったりで,連休を挟み9日ぶりに子どもたちがやってきました。

最近は4年生がよくやって来ます。いろんな話を聞かせてくれるのですが,メインは「怖い話を聞かせて」というものです。しかし,正直なところ,怖い話のネタがなくなってしまい困っています。
4年生の女子からは「一緒に鬼ごっこをしよう」と誘われ,ロングの昼休みで晴れている日に鬼ごっこをする約束をしてしまいました。アキレス腱大丈夫かな?
画像1 画像1

7/29 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年生が,パソコン教室での授業を初めて行いました。

2組が1限に,1組が3限に,期待に胸を膨らませてパソコン教室にやってきました。

マウスの使い方についてICTサポーターさんから教えてもらい,いよいよパソコンの電源をON!
真っ黒な画面が青に変わりOSが起動すると,一斉に歓声が上がりました。
その後は,ICTサポーターさんの指示に従がい,マウスを使ってクリックしながら,自分専用のフォルダを開くことができました。

このあとは,学習に活用するとともに,パソコンに関するルールやマナーなどについても学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/29 今日の給食

画像1 画像1
ソイ丼
ゆでとうもろこし
モロヘイヤのスープ
牛乳

ソイ丼は文字どおり豆の丼ですが,ひき肉もたっぷりと入ったカレー味の丼でした。子どもたちが大喜びする丼です。
トウモロコシも今が旬ですね。甘くておいしかったです。

7/28 アカギーの突然お邪魔します(表彰式)

本日,「2020年 四郎丸地域安全・安心標語」の表彰式が行われました。

例年,全校集会の中で表彰式を実施していましたが,今年は,新型コロナウイルス感染防止のため,入選者のみの表彰式となりました。

長岡市からは市民課長様,長岡警察署からは生活安全課長様,四郎丸交番長様,地域からは交通安全協議会四郎丸支部長様,四郎丸地域安全安心みまもりたいリーダー様,そして,主催者の防犯協会四郎丸支部長様をお迎えしての表彰式です。

1年間,この標語が地域内に掲示されます。地域の皆様,保護者の皆様,子どもたちの安全・安心を見守っていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
豚肉と夏野菜のみそ炒め
丸かじりきゅうり
わかめスープ
牛乳

体力を消耗する夏は,豚肉のビタミンB2でエネルギーをチャージです。
丸かじりキュウリは夏の風物詩ですね。早く梅雨が明けてくれることを願っています。

7/27 アカギーからのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
長岡駅ビル「CoCoLo長岡」前で展示している,自然工作クラブ製作の竹灯篭の点灯式の様子がテレビ放映されます。

7月28日(火)
NST:夕方6時14分からの「ニュースタッチ」の中で放映される予定です。
*緊急のニュースが入れば延期されることがあります。

ぜひご覧ください。

7/27 アカギーの突然お邪魔します(6年)

今日の取材のトリは6年生です。

6年生は1組2組3組とも,修学旅行でお世話になった方への感謝のメッセージ書きをしていました。
思い出話に花を咲かせながら「あの人にも書かなくては」と言う声も聞かれました。
たくさんの思い出をつくることができた,素晴らしい修学旅行でしたね。

同行していたアカギーが感心したのは,「ありがとうございました」「がんばってください」という言葉を,見学先や案内してくださった方々に,6年生全員がこころを込めて述べていたことです。このコロナ禍で大打撃を受けている観光に携わる佐渡の方々に,心を込めた6年生の感謝の気持ちが伝わったと思います。特に佐渡交通のバスガイドさんは「こんなに素晴らしい修学旅行生は見たことがない」と大絶賛でした。
6年生の新しい一歩を踏み出したような修学旅行の2日間でした。
やっぱり赤城っ子は素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書