友だちって 〜校長室から〜
小中学生は、友だちづくりで悩むことが多いです。独りでいることはなかなかできないからでしょうか。まあ、仲のよい人がいることは毎日を楽しくいられることにはつながると思いますが…。
友だちづくりと書きましたが、「友だちはつくるものなのでしょうか?」結論から言うと、「つくるのもではなく、なるものだ」と思います。毎日を友だちづくりにいそしんでいる人をどう思うでしょうか。それが、目標なのでしょうか。生きていく目標はそうではないはずです。自分を磨き、自分を高め、この世に生まれてきた価値を実感できるようにする、と言ってしまうと大げさですが、つまり、友だちをつくることは目標にはならないということです。というよりも、一生懸命、今でいえば勉強して、いろいろな活動に取り組んで、自分を高めようとしている姿に、共感したり、一緒に頑張りたくて仲間になっていく、それが続いていって、いわゆる友だちになっていくのではないでしょうか。 ましてや第三者が、当事者同士を友だちにするために何かをするなんてのはナンセンスです。当事者は、自分の今すべきことを一生懸命していって、目指すものが同じならきっといい仲間になります。目指すものが違えば、別の人と良い仲間になっていきます。そういうものではないでしょうか。(校長) スマイルルーム「クイズ大会を開きました」11月25日
今日の昼休みに、お花のクイズ大会を行いました。先週行われた「スマイルフラワーフェスティバル」で、残念ながら整理券をもらえなかったために、遊びに来られなかったお客さんに「少しでも喜んでほしい」という思いで、招待しました。
お花の写真を見て名前を当てるクイズを出しました。クイズに正解した人にだけ、お花の種とシールをプレゼントしたのですが、来てくれたお客さんはみんなプレゼントを持って帰りました。さすが、宮内っ子!お花博士がいっぱいですね。今回の活動で、お花が好きになった人が少しでも増えたら嬉しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語「馬のおもちゃの作り方」11月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでは、説明の仕方に気を付けて読むこと、 そして、その説明の仕方を生かして、 自分で説明する文章を書くことをねらいとしています。 説明の工夫を見つけながら文章を読みました。 そして、実際に馬のおもちゃを作ってみました。 順序を表す言葉に気を付けて作ると、 見事、馬のおもちゃが完成! 「できないと思っていたけれど、ちゃんと作れた!」 と喜んでいました。 〇「材料と道具」「作り方」「楽しみ方(遊び方)」というまとまりを見つけるとよくわかること 〇「はじめに」「つぎに」など「順序を表す言葉」を見つけるとよいこと 〇「写真や図」があるとわかりやすいこと を学びました。 学んだ説明の仕方は、 これから生活科で作る予定のおもちゃ作りで 生かしたいと考えています。 11月25日〈水〉の献立
ぶたキムチどん
だいこんのごまタンタンスープ みかん 牛乳 ![]() ![]() 長岡市教育委員会の皆さんが来校 〜校長室から〜
昨日は、長岡市教育委員会の方々が来校され、5時間目の授業を参観いただきました。すべての授業を見てもらったのですが、45分ですべての教室となると、1つあたり2〜3分です。やはり、多いなあと思います。
どの教室に行っても、真剣に授業に参加している様子があり、とても嬉しく思いました。教室内の掲示物が、学習をする環境として大変素晴らしいとお話しされました。こういう中で学習していくことが大切だということでした。また、4月にもおいでいただいた方もおられ、その時と比べて、授業に参加する姿勢がよくなったということで、それもうれしく思いました。 「コロナ禍で大変だと思いますが、対策をしっかりと行って、できることをしっかりと行ってほしい。」という趣旨のお話をいただきました。落ち着いた学習環境の整備を今後も進めていこうと再度決意しました。(校長) 2年生 生活科「発表会の練習をしました」11月24日![]() ![]() ![]() ![]() の準備をしています。 グループごとにまとめた新聞が完成! 今日は、発表練習をしました。 〇話すときは、どこに立つか。 〇話す順番は、どうするか。 〇話し方は、どうするとよいか。 全体で確認した後、グループごとに練習に入りました。 どのグループも相談しながら仲良く練習しています。 クラスは違うメンバーなのに、 もうチームワークばっちり?!といった感じです。 話し方も、今まで学習してきたことを生かして、 「声の大きさ」「はっきり」「ちょうどよいはやさ」 に気をつけて練習を繰り返していました。 明日はリハーサル。 そして、明後日が本番です。 いい発表ができるように、 みんな頑張っています! 2年生 体育「ボールけりゲーム」11月24日![]() ![]() ![]() ![]() チームでボールをけってゴールに入れるゲームです。 ルールは、 〇手を使わない。 〇一人でゴールしない。 まずは、お試しのゲームをしてみました。すると、 「ここが困った!」 「もっとこうしたい!」 という意見が出てきました。相談すると、 ●全員がボールをけったらボーナス点。(プラス1点) ●ちくちく言葉は言わない。(マイナス1点) など、 新しいルールが生まれました。 自分たちで「もっと楽しいゲームになるように」と、 工夫していることがとてもいいなあと思います。 ボールをけることにも、だんだんと慣れてきました。 みんな夢中でボールを追いかけています。 6年生「宮内中学校体験入学」11月19日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「ロボホン体験」11月17日(火)20日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日〈火〉の献立
【和食の日】
ごはん トラウトサーモンのさいきょうやき あぶらあげとおもいのほかのごまずあえ のっぺ汁 牛乳 ![]() ![]() 感染しない・させないことの難しさ 〜校長室から〜
この連休は、感染症のことを改めて考える時間になりました。新聞報道もありましたので、多くの方が関心を持たれていると思います。感染症対策の難しさをまざまざと見せつけられた気がしています。マスク、手洗い、換気など、対策をしっかりしていても、感染するときは感染するのだと思いました。しかし、やはり、この基本的な対策を再度きちんとやっていくことが求められているのだと考えます。もしも、そういうことをしていなかったとしたら、もっと多くの感染者が出ているのではないかとも思うからです。
基本的には、学校は、知識や技能を身に付ける場である以上に、人と人との関わりの中でどのようにして自分を伸ばしていくかを学ぶ場でもあります。人は一人では生きていけないこと、自分が人を支え、そして自分も人に支えられていることを学び取り、社会に出ていっても、しっかりと自分の足で歩いていけるようになるようにしていかなければなりません。そういう意味では、感染症は学校にとっては本当に悩ましいものです。 しかし、広げないように、「感染しない・感染させない」自覚をもって、対策を行っていかなければなりません。(校長) スマイルルーム「スマイルフラワーフェスティバル2日目」11月20日![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは2日目ということもあり、緊張もほぐれ、穏やかな表情で接客していました。また、今日は低学年のお客さんが多かったのですが、作り方が分からずに困っているところを見かけて、「こうしてください!」とやさしく声をかけてあげるすてきな場面も見られました。 来てくれたお客さんからは、作った作品以外にも、プレゼントしたお花の種とスマイルルームのキャラクターシールも好評でした。 2日間を通して大成功で終わったスマイルフラワーフェスティバル!今回のお店屋さんをするという活動の中で、温かい人との関わり方を学ぶことができた子どもたちでした。この経験を、他の学校生活の場面でも生かしていってほしいと思います。 スマイルルーム「2・4組校外学習」11月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、学校を出発し、歩いて宮内駅へ。自動券売機で自分の切符を買い、電車に乗って長岡駅に向かいました。みんなドキドキわくわく!中には、初めて電車に乗る子どももいました。 ボウリング場では、2〜3人のグループに分かれて和やかにゲームを楽しみました。「ボウリングは初めて!」という子どもも、重いボールを勢いよく転がしていました。 ダイソーでは、おもちゃやお菓子、マスコットなど、一人一人が自分の買いたい物を一つ選んで買い物をしました。「見て見て!」と、うれしそうな笑顔がたくさん見られました。 短い時間でしたが、心に残る楽しい一日になったようです。 4年生「教育実習生 最後の日」11月20日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目には、実習生から最後のお話がありました。そして、4年生のために、ウクレレの演奏を披露してくれました。せっかくなので、4年生も一緒に歌ってほしいとのことだったので、今月の歌で歌っている「365日の紙飛行機」を一緒に歌いました♪ あっという間の2週間でした。いろいろな思い出ができました。 2年生 図工「まどをひらいて」11月20日![]() ![]() ![]() ![]() 前回カッターナイフの使い方を学んだ子どもたち。 今回はカッターナイフを使って紙に窓を作ってみました。 窓にも形がいろいろあります。 どんな形の窓があるかな。 どう切ったら窓は開くのかな。 窓の仕組みを考えながら、カッターナイフで切り出しました。 「ここを切って、ここを折って。」 「できたー!」 「すごい!窓が開いたよ!」 窓が開くと歓声が上がりました。 四角い窓、三角の窓、丸い窓、 片開きの窓、両開きの窓・・・。 いろいろな窓が作れるようになりました。 さあ、次はいよいよ作品作りに入ります。 どんな作品ができるでしょうか。 楽しみです。 1年生「自分の健康を守ろう!」11月20日![]() ![]() ![]() ![]() 指導後は、以前より歯磨きを念入りに行ったり、マスクを徹底して身に付けたりするようになりました。 子どもたちも、健康のために意識をして頑張っている様子が伝わってきました。 1年生「図工ででこぼこはっけん〜屋外編〜」11月19日![]() ![]() ![]() ![]() グリーン広場とわんぱく広場へ行き、葉や、遊具のでこぼこを見つけて模様を写していきました。 様々な発見があり、次の日の鑑賞時間も友だちの作品を見て「この模様はどこにあったんだろう。」、「きれいなでこぼこだな。」と話していました。 2年生 図工「カッターナイフを使ったよ」11月13日![]() ![]() まずは、カッターナイフについて学びました。 〇カッターの仕組み 〇持ち方 〇切り方 〇気を付けること みんな真剣! カッターナイフを使うのは初めてという人も多く、 ちょっと緊張気味の子どもたち。 ドキドキしながら、カッターをもちました。 しばらくすると、 「切れた!」 「上手にできたよ!」 練習を何回かするうちに、少しずつ慣れてきたようです。 正しく使えば大丈夫。安全に使えることがわかりました。 次は、窓づくりに挑戦します。 1年生「6年生と遊んだよ。」11月18日
最近、6年生が遊びを計画して1年生と休み時間に遊んでくれます。「だるまさんの休日」や、「しっぽ取りゲーム」等、面白い遊びを提案してくれるので、1年生は毎回楽しみにしています。
6年生も、1年生に合わせて声を掛けたり、追いかけたりしており、1年生が全力で遊ぶことができます。 遊びを通して、多くの6年生と仲良くなることができた時間でした。 写真は、「だるまさんの休日」の写真です。皆で「だるまさんが寝た」をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「花壇の後始末をしました」11月19日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 後輩に引き継いだ「花いっぱい」活動に最後まで協力できました。次年度もきっとたくさんの花が宮内地区を彩ることでしょう。 |