音楽発表会リハーサル 1・3・5年生
校内音楽発表会のリハーサルを行いました。
例年のように、全校の子どもたちが会場に集い、音楽を味わい、楽しむことはできません。 今日のリハーサルも、前半、後半に分けて、発表し合い、鑑賞し合いました。 聴いてくれる人がいると、緊張感も高まるようです。 普段のステージ練習より、気持ちがそろい、演奏にも熱が入ります。 初めての1年生も、ダンスを入れながら、のびのびと発表し、会場を笑顔にしました。 3年生は、今年初めて手にしたリコーダーで、やさしく、きれいな音色を響かせていました。 5年生は、大曲に挑戦。一人一人が自分のパートに責任をもって演奏する姿が印象的で、壮大さを感じさせる曲作りになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA清掃作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館や1階廊下、児童玄関を中心に、普段手の行き届かないところまで、きれいにしていただきました。 校内音楽発表会に向けて、環境を整えていただきました。 子どもたちの美しいハーモニーが、きれいな校舎に響き渡ります。 ご多用の中、大変ありがとうございました。 4年生 新潟市へ校外学習 その2
新潟県庁に続き、新潟県立自然科学館を訪れました。
自然の科学や生活の科学、不思議の広場。 科学技術の仕組や原理、法則などを遊びながら体験し、楽しく感じ取っていました。 そしてプラネタリウム。迫力のハイブリットプラネタリウムで、大宇宙のロマンを満喫しました。 たくさんの発見をし、見聞を広めた有意義な1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 新潟市へ校外学習 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、新潟県庁を探検。 行政庁舎や警察庁舎を巡りました。 県内の放射線と大気汚染の状況が見られるテレメータ室。 交通状況を分析し指令を出す交通管制センター。 そして、地上67mの展望回廊から、新潟市を一望しました。 ながおか減塩うまみランチ![]() ![]() 今日は減塩を意識した献立です。 鯖は、大根おろしのソースでおいしくいただきました。 お汁も和え物も、たくさんの具材で旨味を出しています。 和え物には菊花、お汁にはサツマイモが使われるなど、秋の味覚を今日も味わえました。 3年生 光の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鏡で光を集めて、明るさや温かさを調べていました。 どこまで温度が上がるかな… 実験はワクワクします。 仲間と協力しながら、楽しそうに取り組んでいました。 6年生 最高のハーモニーを![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのパートリーダーを中心に、熱心に練習に励む姿は、さすが最高学年。 互いの音色を聴き合いながら、音に磨きをかけていました。 秋の味覚を味わう![]() ![]() 今日は、人気のカレーに秋の味覚、サツマイモが入っていました。 このサツマイモは、地場産です。新鮮で甘みもあり、とてもおいしかったです。 そのほかにも、秋の味覚のキノコ、ダイコンが食材として使われていました。 「お米のムース」も、お米の収穫に合わせた献立です。 おもしろメニュー![]() ![]() 「れんコーンつくね」は、レンコンとコーンが入った、旨味たっぷりのつくねです。 「こまツナ和え」は、小松菜とツナ入りの和え物です。 どれも、多様な食材で、手間暇かけて調理されたものです。 ネーミングも楽しく、子どもたちに喜んで食べてもらおうと、栄養職員も調理員さんも頑張っています。 読書の秋 スポーツの秋![]() ![]() 日中は過ごしやすい気候で、子どもたちは、元気に走り回ったり、音楽発表会に向けて自主的な練習に励んだりしています。 図書室には、スポーツの秋にちなんで、身体を動かしたくなるような内容の本が、紹介されていました。気持ちよく運動できるヒントが、たくさん見つかりそうです。 4年生 福祉について学ぶ その2
「だれもがいつかは高齢者」。
年をとると、身体のいろいろなところに衰えも出てきます。 子どもたちは、装具を付けて、高齢者の疑似体験をしました。 聞き取りにくくなったり、見えにくくなったり・・・ 相手の状況を思いやり、子どもたちにもできることはあります。 お話にはやさしく耳を傾けること。 困っている人を見かけたら声をかけること。 きっと、今日の学習をとおして、さらに、温かい心を通わせようとする意識を高めたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 福祉について学ぶ その1
4年生が、県介護福祉会の方を講師にお招きし、福祉について学びました。
介護士の仕事についてお聴きしたり、「介護する」とはどのようなことなのかを具体的に教えていただいたりしました。 困っている人を、「助け、守り、幸せのサポートをすること」が、「介護の仕事」であることを学び、自分にもできることは何だろうと考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ステージ練習が始まりました![]() ![]() 今年度は、感染症対策として、音楽発表会と作品展を分けて行います。 音楽発表会も近付き、いよいよステージ練習が始まりました。 楽器が体育館に準備され、広い空間での音楽づくりに取り組みます。 今日は、1年生が、すてきな音楽を響かせていました。 入学して初めての大きなステージ。楽しさを存分に味わってほしいと願っています。 クラブ活動終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年生の学年や学級が異なる仲間と、協力して活動する楽しさ、つくり上げる喜びを実感することができました。 今年度のクラブ活動としての時間は最後となりましたが、つくり上げた作品や成果の発表を、全校の子どもたちは楽しみにしています。 上組放課後子ども教室![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、空気の不思議を楽しみながら学びました。 講師の方が風船を提示すると、どんな実験かと興味津々。 1年生もワクワクです。 前回は光、今回は空気に目を向けた実験。 身の回りのことに、興味関心が深まりそうです。 目の愛護デー献立![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日は「目の愛護デー」。 今日は目の健康を考えた献立です。 今日の給食で使われているカボチャやニンジン、小松菜、卵などは、ビタミンAが豊富な食材です。 ビタミンAは、目の健康によい栄養素。油で炒めたり、揚げ物にしたりすると、効率よく摂れるそうです。 ゲームやパソコンなどで、酷使される眼。食事の面からも、健康を保たれるよう意識したいですね。 当校は、廊下から窓越しに、給食室が見えます。一生懸命給食を作ってくださる姿に、感謝の気持ちも膨らみます。 2年生 情報モラル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームに夢中になってしまうと、生活に様々な影響が出てきます。 子どもたちは自分の生活を振り返ったり、友達はどのような遊び方をしているのかを聞きあったりして、これからどうしていこうかを考えていました。 でも、ゲームの面白さにはまると、なかなか自分では止められなくなるもの。 保護者の皆さんは、「ペアレンタルコントロール」で機能制限をするなどして、お子さんを守ることも必要だと思います。 ご家庭での約束を確認し合いましょう。 1年生 英語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、1〜10までの数や色を学習しました。 ハロウィンでにぎわうこの時期に合わせた塗り絵を楽しみながら、学ぶ活動もありました。 ALTの先生と親しくなりたい子どもたち。休み時間も遊んでもらうなどして、一緒に過ごせる時間を喜んでいます。 1年生 あさがおリース
自分が育てたアサガオで、とっても素敵なリースができました。
ホットボンドを上手に使って飾り付け。 ボタンの飾りもおしゃれです。 リボンもくるくる、きれいですね。 廊下に展示された作品。そこを通る子どもたちは思わず足を止めて見入っていました。 鉢植えのアサガオを抜くときは、様々なアサガオへの思いから、涙を流した子どもたちもいましたが、すてきな作品に変身したことで、ずっとそばに置くことができますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手作りの蒸しパン![]() ![]() 今日の主食は麺でした。野菜がたっぷり入ったカレー汁でおいしくいただきました。 ココア蒸しパンは、ほんのりビターで、大人の風味。調理員さんが、450個ほどを、一つ一つ手作りしてくださいました。 |