1年生 家族読書♪その2![]() ![]() ![]() ![]() 先日お伝えしたように、1年生の子が1歳の従妹の子に本を読み聞かせしています。微笑ましい光景です。 読み聞かせの効果はいくつか紹介してきましたが、そのうちの一つとして「相手を思いやる気持ちを育む効果」があると思っています。 なぜなら、読み手が聞き手の様子を見て、読み方を工夫したり、本を選んだりする過程には、相手に寄り添う気持ちが欠かせないからです。決して自分本位では読み聞かせは成り立たないのです。 1年生から読み聞かせを自然と行うことができているお子さんに天晴です!そして、楽しそうに聞いている1歳の従妹の子にも大天晴!(byコージン) ☆ この写真を見ているだけで、何とも言えない幸せな気持ちになりますね。家族読書の様子は09fusoki@kome100.ne.jpにお送りください。素敵なおうち時間を紹介させてください♪(byボス) 1年生 独特なにおい…![]() ![]() ![]() ![]() オスヤギさんが富曽亀小学校に来てから早くも一週間が経ちました。オスヤギさんに実際にお会いした方はお分かりかと思いますが…とても独特なにおいがします。 一説によると、メスヤギさんは、そんな独特なにおいに惹きつけられてオスヤギさんと結婚する!?らしいですよ。子供たちもオスヤギさんの独特なにおいに吸い寄せられるかのようにお世話を楽しんでいます。 是非、来校された際には、オスヤギさんにご挨拶ください♪そして、オスヤギさんとお話してみてはいかがでしょうか♪(byコージン) ☆ 会話(日本語とヤギ語でも意志は通づるものです)された方は、ぜひ、連絡帳で「どんな会話をしたのか」を教えてください。(byボス) 1年生 祝!オスヤギさんの名前決定♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(水)…ようやくオスヤギさんのお名前が「チョコくん」に決定しました。1枚目の写真の通り、何十もの名前の候補から、多数決で採用された名前です。 名前の由来はお子さんに聞いてみてください♪ チョコくんとイチゴちゃんがこれからも末永く幸せに過ごせるよう…たくさん名前を呼んであげてください♪(byコージン) 1年生 3年生からの読み聞かせ♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は総合的な学習の時間の一環で読み聞かせを企画してくれたようです。図書館ボランティアのこびとのほんやさんに勝らずとも劣らない素晴らしい読み聞かせを披露してくれました。 何冊も読み聞かせをしてもらって大満足な子供たちでした。やっぱり読み聞かせっていいなぁと最近毎日感じます。 お子さんは、保護者の皆様からの読み聞かせも楽しみに待っているはずですよ♪(byコージン) スマホトラブル予防 3日は?![]() ![]() <コメント> 「スマホは、あなたをサポートしてくれるアイテムでありあなたの時間をすべて使う物ではありません。スマホ以外にやりたい事がきっとあるはずです。スマホからちょっと目線を挙げてみませんか?」と啓発しています。 The 給食!![]() ![]() ・白ご飯 ・鶏の唐揚げ ・たくあん和え ・なめこのみそ汁 和え物の味がたくわんの薄味がきいていて、歯ごたえもあって食べやすいんです。もちろん、鶏のから揚げは、「うまし!まいうー!」で、1個じゃ足りなーい! The 給食!![]() ![]() ・ソフトメン ・ミートソース ・れんこんサラダ です。最近のソフト面は、コシもあって美味しいんです。ましてや、ミートソースの美味しさは食堂並みですよ! チューリップの球根を…!その5
先日のお昼休みに、パンジーさんの花摘みをしました。その様子を紹介します。
お友達A「なんか、花を摘むのってきがひけちゃうなぁー!」 お友達B「でも、そのようにして、花の大きさを揃えたり、きれいな花を咲かせたりするんだよ!」(頭だけ登場) お友達C「へ〜、Bさん、よく知ってるねー!」 てな感じで、ハイ・ポーズ! あと、このパンジーさん一族は、大切な行事(場面)で登場しますよ。乞うご期待! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チューリップの球根を…!その4![]() ![]() ![]() ![]() チューリップの球根を…!その3![]() ![]() お友達C「この花壇(プランター)に花が咲くときれいだよね。」 お友達D「何色の花が咲くんだろうね?」 ![]() ![]() チューリップの球根を…!その2![]() ![]() お友達A「球根のこの匂いって、何とも言えないよね!?」 お友達B「えっ?匂ったの?」 ![]() ![]() チューリップの球根を…!![]() ![]() ![]() ![]() 突然の訪問者!その2![]() ![]() ![]() ![]() (このお友達も6年生です。スゴクないですか?6年生って!) わたし「はい、どうぞ。お話ししましょう!」 お友達「はい、いま読書週間の企画でやっているんですけど、このハガキ(わたしのお勧め本)を作ったのでコーチョーセンセー、ぜひ、読んでください!」 わたし「お〜、イラスト入り(超上手)で、分かりやすいねー!」 (字も上手だし、絵も上手だし、すごいですねー!さすが富曽亀っ子、6年生!) 突然の訪問者!![]() ![]() (全校の皆さん、この言葉遣いを、ぜひ、お手本にしてください!さすが6年生のリーダーですね! ) わたし「はい、いいですよ。どんなお願いですか?」 お友達「あ、明日なんですけど…、お昼の給食後の時間に…、・・・で、お願いします!内容は、この企画書に書いてあります。どうぞ!」 わたし「えっ?マジですか?承知しました。では、明日、頑張ります!」 てな感じで、ハイ・ポーズ!明日の音楽委員会をお楽しみに! 4年生 人権教育強調週間の取組![]() ![]() ![]() ![]() いじめを防ぐために、自分はどうあるべきか。 仲間と、どのような人間関係を築いていくべきか。 子供たちが考え、議論する授業でした。 特に感心したのは、教材の読み取りに終始せず、いつの間にか自分たちのことについて振り返っていたことです。 そういう自然な流れになったのは、普段の学級の人間関係が育っているからであり、日常の道徳科の授業も同じように取り組んでいるからなのでしょう。 発言意欲も旺盛。 互いの考えを聴き合う雰囲気もバッチリ。 3組も、5年生に向けて着実に成長しています。明日は、2組の授業についてお知らせします。(by山さん) ☆ おっ!? 山さん、久しぶりブリの登場だね!(byボス) お勧め図書の放送!その4
お昼の放送で、2年生の代表者4名が順に、お勧めの本を紹介しました。
![]() ![]() ![]() ![]() お勧め図書の放送!その3![]() ![]() ![]() ![]() お勧め図書の放送!その2![]() ![]() ![]() ![]() お勧め図書の放送!![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子!その9
5年3組、習字の時間です。「2020年の自分を表すとしたら…?」難しい課題ですが、興味が沸きますね。さて、あなたは?漢字一文字で表すと?(byヨーヨー)
![]() ![]() ![]() ![]() |