自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

明日は、お楽しみの「けいせつ祭り」だぞ!その2

画像1 画像1
 各般のPRポスターを紹介します!
 7・8班、11・12班です。
画像2 画像2

明日は、お楽しみの「けいせつ祭り」だぞ!

画像1 画像1
 各般のPRポスターを紹介します!
 1・2班、3・4班です。
画像2 画像2

6年生 薬物乱用防止教育!その2

 写真は、6年3組&4組です。
 中毒になってしまった人は、なぜ、薬物に染まってしまったのか?
 そのきっかけは? 家庭環境は?
 薬物に負けない強い心が必大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教育!

 本日3・4限、6年生に「薬物乱用防止教育」を行いました。
 子供たちにとっての薬物は?
 ・タバコ、・酒、・シンナー、・大麻、・覚せい剤、・違法ドラッグ、などをいいます。まずは、たばことお酒について学びましょう。
 写真は、6年1組&2組が合同で学習している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会「上手な箸の持ち方」その6

 迷い箸は、どの料理を食べようかと迷い、料理の上で箸をあちこちと動かす所作をいいます。「惑い箸(まどいばし)」「なまじ箸」ともいわれます。
 他に、「洗い箸」「受け箸」「渡り箸」「拝み箸」「逆さ箸」「かき箸」「重ね箸「噛み箸」「空箸」「こじ箸「込み箸」「探り箸」「直箸」「すかし箸」「せせり箸」「叩き箸」「立て箸」「違い箸」「ちぎり箸」「ねぶり箸」「涙箸」「握り箸」「箸渡し」はね箸」「二人箸」「振り上げ箸」振り箸」「持ち箸」「横箸」「寄せ箸」「渡し箸」などがあります。私のおじいちゃんは、うるさかったんだよー!
 どのくらい知ってますか?各家庭でご確認を!
画像1 画像1

給食委員会「上手な箸の持ち方」その5

 くわえ箸は、箸をくわえることを、または、箸を口にくわえたまま手で食器を持つ所作のことをいいます。
 これって、意外とやっている人がいるんでないかい?癖になってしまうと、自分で気が付かない人が多いよね。教えてあげましょうね。
画像1 画像1

給食委員会「上手な箸の持ち方」その4

 差し箸は、箸で人を指すことを言います。
 箸であれ、指であれ、人を指すことはタブーとされていますよね。
画像1 画像1

給食委員会「上手な箸の持ち方」その3

 食事のマナー(箸の使い方)でよくない例を教えています。
 刺し箸ってのは、煮物などを刺して火の通りを確認している様にみえることから、料理を作ってくれた方に失礼になりのです。
 箸は、はさみ持つためのものです。このような理由から、刺し箸はマナー違反とされています。

画像1 画像1

給食委員会「上手な箸の持ち方」その2

画像1 画像1
 「最近の若い子は!」と私が小学生の頃から話題にされ、注意されていました。
 そんな私も、もうおじさんになりました。私はあまり上手に持てませんが、皆さんは上手に橋を持てますか?
画像2 画像2

給食委員会「上手な箸の持ち方」

画像1 画像1
 給食委員会が、標記のタイトルで図入りで富曽亀っ子に示してくれました。紹介します。
画像2 画像2

突然の訪問者!

画像1 画像1
お友達「こーちょーセンセー、見て見て!こっちに来て!」
わたし「はいはい、どこへ行けばいいですかぁ?」
お友達「こっち、こっち!」
わたし「お〜、わぁお!すごいね〜!」
 てな感じで、ハイ・ポーズ!?
画像2 画像2

赤い羽根共同募金 協力の御礼と結果のお知らせ!

 先日お知らせしたように、赤い羽根共同募金を、当校でも総務委員会が中心となり、呼びかけました。
 皆様方のご協力のおかげで、20,678円集まりました。すべて寄付させていただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の1年生 帰り際の一コマに天晴♪

画像1 画像1
 1年生の帰り際の一コマです。みんなが下校間際で支度をせっせとしている中…黒板係が、黒板をピッカピカにしていました。

 私が「すごいね、ピカピカだね!」と言うと、子供たちは「1日の終わりだから綺麗にしてあげているんだよ♪」「お風呂とおんなじ!」と答えました。

 この子たちは、すごいなぁと感じませんか?

 物(黒板)をまるで命が宿る生き物として見ている事、そしてそれに対して温かい気持ちで接する態度に私は感心しました。何気ない日常でも、よ〜く様子を観察していると子供たちの成長をいくつも見ることができます。

 是非、お家でも子供の一瞬を見逃さず、お声掛けください。そこには成長たっぷりの姿が見られるかもしれませんよ♪(byコージン)
☆ まさに、あっぱれです!とても温かい心の持ち主(家庭)なんですね!(byボス)

 

1年生 祝♪第一回なないろドッチボール大会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日、体育の時間に「第一回なないろドッチボール大会」を学年合同で開催しました。

 体育「ボール遊び」の集大成となる時間です。子供たちは今まで見付けてきた投げるポイントを存分に生かしてゲームを楽しんでいました。もちろん、学んだのは「技能」だけではありませんよ。詳しくは、お子さんに聞いてみてください♪

 写真は、「いぬリーグ」と「ぺんぎんリーグ」の優勝メンバーです。初めての賞状!に大満足な様子でした。第二回…またやりたいと思います♪(byコージン)

1年生 続!音読頑張りカード♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 音読頑張りカードの様子です。

 「下」の教科書に入ってから感じていることです。子供たちの音読に対する意欲がさらにUP(アップ)しています。文章が長くなれば長くなるほど、「読んでみたい!」という思いが強くなるのでしょうか…

 一方で、「うちの子、早くカードを終わらせたいからって急いで読んでしまうんですよねぇ…」「最近、音読が作業みたいになっていて…」などのお声もチラホラ聞こえてきています。

 そんな時は、「これ読める?読んでみよう!」などと、普段読み慣れていない文章(絵本)などにチャレンジさせてみてはいかがでしょうか。
 読む楽しさ、声に出す楽しさを味わい直すきっかけになるかもしれません♪(byコージン)
☆読む楽しさが分からない子供への対処法!
 ズバリ、「読み聞かせ」です。いつの日か、子供は勝手に読書をするようになります。そうなった時には、「声に出して読んで聞かせて!」とお願いすることによって、親子関係はさらに良くなります。試してみませんか?(byボス)

1年生 続!自主学習♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の自主学習の様子です。

 土日の休み明け、多くの子供が家で取り組んだ勉強を紹介してくれます。例えば、漢字ノート、計算ノート、日記、図鑑づくり、手芸、楽器の演奏…です。

 写真は自主学習の1部です。
 大人が「やらなきゃ、やらなきゃ!」と言い聞かせるのではなく、子供が「やりたい!やりたい!」を口にした時が、学習のチャンスです。
 どんなことでも子供たちはスポンジのように吸収していきます。是非、「やりたい!」を聞き逃さず、背中を押してあげてください♪

 1学年部一同、子供たちの「やりたい!」を存分に引き出せるよう、共に学習を楽しんでいきたいと思います。(byコージン)
☆ 「鯛(たい)」を引き出せる教師は、プロ教師です。なかなか難しいことですよね。(byボス)

昨日の1年生 滅!?鬼!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生体育「ボール遊び」の学習の様子です。

 鬼を的に見立てて、ボール当ての練習をしました。今、世間を賑わせている「鬼を滅ぼす刀のアニメ」のせいか、子供たちの目は”真剣”そのものでした。

 ボールをコントロールするコツは…?
 三つ紹介しました。お子さんは言葉にできるでしょうか?♪

 雪が降る前に、是非お子さんとキャッチボールなんていかがですか?♪(byコージン)

昨日の委員会!!その3

 保健委員会の様子です。
 毎日、新型コロナウイルス感染予防の呼びかけや換気などに努めています。感謝ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の委員会!!その2

 総務委員会の様子です。
 こちらは、何をしているのかな?
 同じく、グローブですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の委員会!!

 集会委員会のようです。
 何を話し合ったのかな?
 「グローブの変身」って・・・?楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表