12月3日 地区子ども会を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬に向けて、各地域ごとに子どもたちが集まり、登下校の反省や危険個所などを話し合いました。 その後、担当の先生より、注意事項等の指導を行いました。 <冬の注意事項> ・ 路上の雪で遊んではいけません。 ・ 雪道では自転車に乗ってはいけません。 ・ 歩行は道路の右側、または歩道を歩きましょう。 ※山古志では雪崩にまきこまれないよう谷側を歩きましょう。 ・ 除雪車に近寄ってはいけません。 除雪車の運転手の指示に従いましょう。 除雪した雪の上にあがってはいけません。 ・ 屋根雪、雪庇、木々の枝上の雪、つらら等の落下に注意しましょう。 <バスの約束> ・バスから降りたら、バスが発車するまで動かないこと。 ・バスが発車する前に、道路を横断しないこと。 横断するときは、バスが発車した後、左右の安全を十分確認した上で横断すること。 などを確認しました。家庭でもご協力をお願いいたします。 12月1日 学校保健委員会を開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1部 インターネット利用アドバイザーの大久保真紀様を講師としてお招きし、「メディアと上手に付き合い方〜自分の将来のためになる時間の使い方を〜」と題して講演をしていただきました。 その後、児童生徒、学校保健委員会の皆様、教職員を交えて、「メディアと上手に付き合うために、私たちにできること」というテーマでグループ協議を行いました。 中学生がリーダーシップをとって進行したり、グループの協議内容を発表したりしてくれました。 <講演やグループ協議を通しての感想など> ・自分の生活をコントロールできることが大切。コントロールできなくなったら、赤信号である。 ・自分の夢を実現できるように、学習につながる動画など、ゲーム以外の使い方もいろいろある。 ・将来、何が起こっても、いろいろな考えや対応ができるように、ゲーム以外にもいろいろな体験活動に参加して、いろいろ楽しいことに挑戦することが大切である。 ・家庭でのルールを決めることが大切である。 もし、ルールで対応できないときは、学習に使いたいなど、きちんと理由を家の人に伝えて、話し合いながら、許可を得て使うなど、柔軟に対応することも大切である。 ・どうしたら安全に使えるかを常に考える。「これは危険!」という判断力をもてるように、そして、もし困った事態になったら、大人にすぐに相談することが大切である。 など、さまざまなことが印象に残りました。 第2部 学校保健委員会を行いました。 学校の現状を報告し、質疑応答を行いました。 その後、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の皆様から、ご指導いただきました。 いただいたアドバイスをこれからの学校運営に生かしていきたいと思います。 11月30日 歯磨き指導を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒は、給食後もすぐに歯磨きをします。いい習慣がついていると思います。 <ブラッシングのポイント> 1、磨く回数 「食べたら磨く」が基本です。 2、握り方 ペングリップ(えんぴつ持ち)がよいでしょう。 3、歯ブラシ 毛先が開いていないか、前歯2本分以内の大きさか。 4、磨き方 10〜20回小刻みに動かします。 歯ブラシの「わき」、「つま先」、「かかと」を使い分ける。 歯ブラシだけでなく、歯間ブラシ等を使って磨く。 歯ブラシのみ →プラーク(歯垢)除去 6割が除去可能 歯ブラシ+デンタルプフロス→プラーク(歯垢)除去 8割が除去可能 歯ブラシ+歯間ブラシ →プラーク(歯垢)除去 9割が除去可能 以上を参考に歯を磨きましょう。 11月27日 薬物乱用防止教室を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、学校薬剤師の久保田いづみ様をお招きし、 1、薬の話 2、飲酒、喫煙の話 3、薬物乱用の害の話 の3点について話をしていただきました。 生徒は、たばこの煙は、周りの人にとても悪い影響をあたえてしまうものだということや、たばこやお酒も体が出来上がっていない自分たちにとっては、害になることを学びました。 「しっかりと断れるようにしたい。」と感想を書いていました。 また、いろいろな身近な薬品も、ドーピング検査に引っかかるものが多いことを学びました。 薬品は、使い方を間違えると、薬にも毒にもなることを改めて考えさせられました。 11月26日 いじめ見逃しゼロ宣言集会を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日(金)には、いじめ見逃しゼロ朝会を行いました。 そこでは、「いじめの傍観者を考える」というテーマでビデオを見ました。傍観者がどのように動くかで、いじめをなくすことができる。それぞれ自分のできることを考え、実行することで、いじめをなくすことができるというものでした。 11月26日(木) いじめ見逃しゼロ宣言集会を実施しました。 「いじめ見逃しゼロ宣言2019」をもとに、各クラスからの意見を出し合い、また、いじめ見逃しゼロ朝会のビデオでの学習からの意見も加えて、「いじめ見逃しゼロ宣言2020」を創り上げてくれました。 一人ひとりが違う個性や特性をもっていることを理解し、コミュニケーションを通じて、お互いに理解することが大切であると思います。 そして、何かあったら、コミュニケーションを使って、気持ちを伝え合いましょう。お互いに、一番良い方法を考え、高め合っていきましょう。 困ったことがあったら、先生や保護者など身近にいる大人にも相談しましょう。 電話相談窓口もたくさんあります。 一人で悩まないことが大切ですね。 11月18日 英語で研究授業を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、長岡市教育センターから、矢野指導主事をお招きし、ご指導をいただきました。 さすが英語の授業だけあって、細野先生が生徒へ、すべて英語を使っての説明や指示を行いました。 2年生の生徒も、日々の授業で慣れているのか、良く聞き取って、授業を主体的に進めていました。 今日は、比較級や最上級などを使って、3人の芸能人の中で、「マツコが1番だ」ということを英語で説明する授業でした。 全員で協力しながら、プレゼンを作り上げ、役割分担して発表していました。 発表については、採点担当の先生から「A」判定をもらいました。 昔の英語と違って、今はすべて英語で授業を行っているところが、すごいなと思いました。 いつか、山古志を世界に紹介できる英語力をもった生徒に育ってほしいなと、子どもたちの未来を想像しました。 10月31日 小・中学校合同文化祭を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校の「天神囃子」をスタートに、英語劇や闘牛太鼓が披露されました。 闘牛太鼓は、鼓童とのコラボの成果もあり、数段、うまくなったように思いました。 中学生も自分たちが作った大きな闘牛を引きつれて、勢子として牛が戦っている様子を表現しました。最後には綱を後ろ足に引っ掛けて、引き離すところまでを演じてくれました。 中学校では、混声三部合唱「時を超えて」とリコーダーアンサンブル「Yesterday Once more」、そしてダンスでは、「飛行艇」と「山古志ソーラン」を披露しました。 午後からは、ワークショップです。 地域の方々を講師に招いての山古志の伝統工芸等の体験でした。 わらで作ったねずみがとてもかわいかったです。 学校での学習の成果を発表や、地域の伝統を受け継ぐプログラムで、よい文化祭となりました。 10月23日 「復興の集い」を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山古志小中学校の子どもたちは、「ありがとう」と「しあわせ運べるように」の歌とメッセージを山古志中に、日本中に、そして、世界中に届きますようにと願いを込めて、発表してくれました。 中学3年生の星野優希さんは、新聞のインタビューに答え、「被災した人たちの気持ちを想像して鐘を鳴らした。多くの支援を受け、復興した山古志を大切にしたい。」と話していました。 10月20日 新人各種大会報告会を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人陸上大会や新人バドミントン大会に参加して、学んだ事を大きな声で発表してくれました。 1人1人、学んだ事は違うかもしれません。 しかし、あらゆる場面で、様々なことを感じたり、学んだりして、今後の学校生活や自分の成長につなげていってほしいなと思いました。 10月19日 スクールカウンセラーの反町先生が人間関係づくりの授業を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の授業では「ジョハリの窓」について学びました。 写真(真ん中)のような「知り合いカード」を使って、知っているようで知らない仲間の良さや大切にしているところなどを伝え合いました。 印象に残っている質問は、「私に勇気をあたえてくれるのは…」に対して、「家族です。」と答えている姿でした。 お互いの良さを認め合いながら、自分自身も成長する山古志中学校の子どもたちの姿でした。 10月15日 復興の集い 合唱練習を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな声で、手話も交えての合唱練習でした、 当日は、地域の皆さんといっしょに合唱です。 頑張ってください。 10月14日 不審者対応の避難訓練を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者が校内に入ってきたという想定で、担任の指示に従って、教務室や鍵のかかる部屋に避難しました。 その間に、教員はさすまたを使ったり、本を投げたりしながら、不審者を部屋に閉じ込めました。 長岡市警察署の方から、不審者役や指導をしていただきました。 その中で「いか・の・お・す・し」の大切さを改めて学びました。 「いか」…知らない人には、ついて「いか」ない。 「の」 …知らない人の車には、「の」らない。 「お」 …危ないと思ったら、「お」おごえを出す。 「す」 …危ないと思ったら、「す」ぐに逃げる。 「し」 …何かあったら、すぐ「し」らせる。 の5つのポイントを大切にしましょう。 10月8日 長岡市三島郡中学校新人バトミントン大会(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが自分の目標に向かって、頑張っていました。 学年が上がると、レベルも高くなります。 来年の市内大会目指して、さらに頑張ってください。 10月8日 長岡市三島郡中学校新人バトミントン大会(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての大会でしたが、一生懸命にシャトルに食らいついていきました。 勝っても負けても、様々なことを吸収して、日々の練習に生かしていってくれるといいなと思いました。 頑張ってくれた生徒にエールを送ります。 10月5日 「復興の集い」の事前学習が行われました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主催者の「小さな山古志学舎」のメンバーである長島忠史様から講師とし来ていただきました。 当時の話から、これからの山古志をどうしていきたいかを考えさせるものとなりました。 静かな語りの中に、山古志への思いが伝わってきました。 あれから16年、直接には中越大震災を経験していない児童生徒たちも、静かに聞き入っていました。 地域の思いと小中学校の学びが1つになって、「未来の山古志の町づくり」につながっていけるといいなと感じました。 9月26日 保小中合同大運動会は大成功!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨天のため、山古志体育館で行われました。今までグラウンドで練習をしてきましたが、会場変更でも臨機応変に対応できました。 保育園のダンス&組体操もかわいさいっぱい、みんな笑顔になりました。 応援も練習の成果を生かして、今までで最高の出来栄えでした。 練習から当日まで、子どもたちの成長する姿を見ることができ、とてもうれしく思っています。 雨天による大運動会会場変更のお知らせ
9月26日(土)の山古志小中学校・竹沢保育園合同大運動会ですが、降雨によるグラウンド状況不良のため、会場を山古志体育館に変更することにいたしました。
つきましては、次の<確認事項>をご覧ください。なお、児童生徒にも同様の文書を配付しております。 <確認事項> 1 登下校について ○竹沢・種苧原路線バス⇒バスで直接、山古志体育館へ向かいます。(学校には立ち寄りません。) ○徒歩児童生徒⇒8:00までに、山古志体育館に集合をお願いします。係等の準備を指示された生徒は担当職員の指示した時間に集合してください。 ○山古志体育館で実施の場合は、12:10支所発のバスで下校するか、保護者の方と一緒に下校します。当日の下校手段について事前にお子さんと確認をお願いします。 2 持ち物について 〇児童生徒は本日、内履きを持ち帰ります。晴天時の持ち物に加えて、内履きを持ってくるように準備をお願いいたします(下足袋も持参をお願いします)。 (保護者の皆様も内履きの持参をお願いいたします。また、下足袋もお持ちください。) 〇児童生徒は、通常の登校日と同様「体温管理表」を持たせてください。 3 その他 〇保護者の観覧席は、3階のギャラリーとなります。アリーナは児童生徒、保育園児、関係役員のみの立ち入りとします。ご協力をお願いいたします。 〇参観者受付は、正面入り口前で行います。時間は8:20、9:30頃、10:00頃です。 9月16日 中学校団体種目練習を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の中学校団体種目は「大乱闘!! シロップ カンパニー」です。 簡単に内容を説明すると、3本の綱取り合戦です。 各軍の作戦が運命を分ける種目です。 はじめにスクワットからスタートします。 今日は練習ですが、楽しそうに綱を引っ張っていました。 当日の作戦が楽しみです。 9月16日 新人戦激励会を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人戦は次のように行われます。 9月24日(木) 陸上大会 10月 8日(木) バドミントン大会 選手は、大きな声で大会に向けた決意を発表しました。 また、団旗贈呈、選手宣誓を行いました。 応援団も、大きな声でエールを送りました。 当日の活躍を期待しています。 また、他校の選手からも多くのことを学んできてほしいと思います。 9月15日 運動会全体練習を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操の練習やリレーの練習など、本番に向けて、頑張っています。 |