12/4(金)今日の様子
本日、上廣道徳教育アカデミー特任教授の小宮健様を講師としてお迎えし、道徳科の職員研修を行いました。今年度、小宮様からご指導いただくのは7月に引き続き2回目になりますが、栖吉小学校にも何度も来校されているなど、まさにチーム栖吉の一員として大変お世話になっております。本日は廣井教諭による役割演技を用いた授業でした。全職員が参観する中でしたが、生徒は2人ペアになってのびのびと役割を演じる姿が見られました。小宮様も生徒の学ぶ質の高さに感心しておられました。
左上:1年1組の道徳。「山に来る資格がない」という教材を活用した授業でした。生徒は、ねらいである「節度や節制」だけではなく、「社会正義」や「集団生活」、「生命尊重」など多角的・多面的な視点で学びを深めていました。 右上:授業後の協議会の様子。3グループに分かれ、KPT法を用いて意見交換を行いました。 左下:登校風景。今日の体育館の気温は4.9度を示していました。ほとんどの生徒が防寒着を着用して登校してきています。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。また、文科省から示された学校の衛星マニュアルの改訂をもとに、今日から授業中も廊下側の欄間に加え、教室の窓を少し開けています。今後もヒートテックやタイツなど暖かい服装等で調節してください。 右下:2年1組の家庭科。3種類のオレンジジュースの中からグループで話し合い、根拠をもって1つを選択するといった授業内容でした。生徒は果汁の量や値段、味覚などをもとに活発に意見を出し合っていました。 ![]() ![]() 12/3(木) 保健体育実技テスト
通常授業の一日でした。暖房が入るこの時期、教室が密閉空間とならないよう、換気を徹底し、環境を整えながら授業を進めています。
今月は12月4日から10日までの人権週間に合わせて、人権教育強調月間として各学年の総合的な学習の時間で同和問題について考えます。 左上:4時間目、3年1組総合の時間。同和教育副読本「生きる4」の資料「水平社創立と立ち上がった人々」を通して、差別の歴史と実態を知り、考え、意見交換をしていました。 右上:5時間目、2年3組音楽。箏の学習に入りました。昨年の経験を生かして、2人1組で順番に演奏をして課題に取り組んでいました。 左下:5時間目、1年1・2組の保健体育。男子は体育館で跳び箱のテストに挑んでいました。フィニッシュのポーズまでしっかりと決めていました。 右下:武道場では女子が倒立前転のテストでした。順番が来るまで、ペアでタブレットを活用しながら一生懸命練習に取り組んでいました。互いにアドバイスをしながら頑張っている姿が印象的でした。 ![]() ![]() 12/2(水)今日の様子
今日の日中は気温も上がり、昼休みはグラウンドや体育館で遊ぶ多くの生徒の姿が見られました。
昨日は、来年度のPTA三役を選出するための選考会議を行いました。役員候補にあがった保護者の皆様には明日、生徒を通じてご案内文書を配付させていただきます。趣旨をご理解いただき、ご出席くださいますようお願いいたします。 左上:1年1組の技術。DVDラックやマガジンラックなどの簡単な木工製品の制作を行っていました。のこぎりを上手く使えずに苦労しながらも、仲間と協力しながら作業をしていました。 右上:3年1組の理科。堀越教諭の錬成塾による校内研究のため、長岡市教育センターの西山様から授業を参観していただきました。酸とアルカリを混ぜ合わせた時の水溶液中の様子をモデルを使って考えました。 左下:本日、放課後に卒業アルバム用の委員会写真を撮影しました。写真は広報委員会の撮影の様子です。 右下:学年委員会の様子です。11月の各学年や学級の取組について振り返り、成果と課題について発表を行っていました。どの学級の級長もクラスの実態を的確に把握しており感心しました。 ![]() ![]() 12/1(火) 全校朝会
12月を迎え、寒さが一段と厳しくなってまいりました。
今朝は全校朝会でしたが、冬場は暖房の入る武道場で開催しています。ただし、感染症対策として、マスクの着用はもちろんですが、互いの距離を取り整列し、校歌は歌いません。十分に配慮して実施してまいります。 全校朝会では12月4日からの人権週間を受けて、人権問題を取り上げました。今年度のテーマである「誰かのことではなく、自分のこととして捉え、考えてほしい」に込められた願いを全校で確認しました。 後半は、新型コロナに関わる差別や偏見が社会問題となっていることを受けて、文部科学省のビデオ「新型コロナウイルス〜差別・偏見をなくそうプロジェクト」を視聴しました。 一人一人の自覚ある行動で、すべての人の人権が尊重される社会が実現されることを願うばかりです。 今月は7月に続いて、人権教育強調月間として各学年2時間の同和問題の学習に取り組みます。差別の実態を知り、その解消を目指して、一人一人が考えてほしいと思います。 左上:先日の生徒会役員選挙で当選した4名に認証書を手渡しました。 右上:学校だよりでお知らせしたように、今回も大勢の生徒を表彰することができました。喜ばしい限りです。 左下:1時間目、2年生の学級活動の時間。来週予定されている企業の方をお招きしてのプレゼン発表に向けて、タブレットを活用して最終的な確認をしていました。2年2組の様子。今日も様々な授業でタブレット導入が進んでいます。 右下:全校朝会の講話。今年度、総合で取り組んでいるSDGsの17のゴールの内4「質の高い教育をみんなに」を例にして、話をしました。 ![]() ![]() |