12/4 アカギーの突然お邪魔します(2年2組)
2年生は,今日の午前は四郎丸まつり,午後はおでんの実食。
楽しい1日となりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/4 アカギーの突然お邪魔します(2年1組)
昨日から作っていたおでんが出来上がりました。
5限は,みんなでおでんをいただきました。 アカギーも一緒にいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/4 今日の給食![]() ![]() 厚焼きたまご ごまあえ チゲ風豚汁 牛乳 今日のように寒い日には,ピリ辛のチゲが最高です。体が温まるチゲ風豚汁です。 11/3 今日の工事現場![]() ![]() ![]() ![]() プール工事も現在は全面に防水シートが貼られています。 それにしてもきれいなプールになりました。来シーズンはこのプールで水泳ができると思うと待ち遠しいです! 12/3 アカギーの突然お邪魔します(2年)
今日の5・6限,2年生がおでん作りに挑戦しました。
一昨日収穫した大根の皮をむいて,そして切っていました。順番に大根を1本そして又1本と,指先を丸めて慎重に,慎重に切っています。 いつも元気な2年生が,こんなにも慎重に行動するのかと,驚きと安心とで感動して見ていました。 きっと美味しいおでんが出来上がることでしょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 アカギーの校舎巡り(冬支度)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これでいつ雪が降っても準備OKです。(個人的には,昨冬のように少しだけ白くなる程度の降り方を願っていますが…) 午前中,この写真を撮ったときにはご覧のように快晴でしたが,15分後くらいには雨が降り出しました。朝のラッキーがここで現れたのでしょうか? 11/3 アカギーの突然お邪魔します(4年)
続いて4年教室です。
1組は教室の隣の理科室に移動して,理科実験の結果について「ふっとうした水から出る泡を調べた結果から考えられること」というテーマで話し合っていました。理論的に筋道を立てて「これこれこうだったから,泡は〇〇だと思います」「同じで,泡が冷えると△△になったから…」という感じの話し合いでした。 2組は算数で「ものの広さをはかろう」という学習をしていました。マス目を使って身の回りにあるものの面積を調べていました。消しゴムや定規,筆箱やノートなどを,マス目が書かれている用紙の上に置いて,何マスあるか数えています。 3組は国語で「話し合いの準備をしよう」という学習をしていました。12月の生活目標について話し合うための学習のようです。教科書の「クラスみんなできめるには」を読んで,話し合いの流れや進め方をイメージしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 アカギーの突然お邪魔します(3年)
3年生の学習レポートです。
1組は算数で「円を使って三角形をかこう」という学習をしていました。 コンパスを使って円を描き,その円の中心点から線を引いて三角形を描きます。みんな上手にコンパスを使ってノートに円を描いていました。 2組は音楽室で「メヌエット」を鑑賞していました。それぞれが感想を書き,発表していました。心を落ち着かせて名曲を鑑賞できる時間を大切にしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 今日の給食![]() ![]() めばるの白醤油焼き おからサラダ 沢煮椀 牛乳 おからサラダのやさしい味に白醤油焼き,そして沢煮椀,どれも上品で美味しい和食でした。今日は和食で心も身体も癒されます。 12/3 アカギーからのお知らせ(交通安全)![]() ![]() 「市民体育館前から前田方面に向かう通学路で下校している子どもたちが,歩道からはみ出て車道を歩いている」との情報でした。 その時刻に下校している学年は1〜3年生です。今日,各学級で道路の歩き方について指導をします。 【保護者の皆様へ】 降雪期を迎え登下校時の歩行については,これまで以上に注意しなければならなくなります。学校でも十分に指導をしますが,各家庭でも安全な道路の歩き方や地域での危険個所等について話し合い確認していただけるとありがたいです。 【地域の皆様へ】 地域の皆様におかれましては,子どもたちの安全にかかわることで気が付いたことなどがありましたら,学校へお知らせください。子どもたちの安全を,地域の皆さんと一緒に守っていきたいと考えています。よろしくお願いします。 12/3 朝の虹![]() ![]() 早速校舎3階に上がって写真を撮りました。この写真を撮った1〜2分後には見えなくなってしまいました。 もしかしたら,4年生の子が見たときはもっと大きかったかもしれませんね。 それにしても,雨上がりの朝日に照らされて七色に輝く虹を見ることができてラッキー! 今日はいいことがあるかも…。 *手前の黒い線は電線です。 12/2 今日の工事現場![]() ![]() ![]() ![]() 校舎本体の工事はシートで覆われているため詳細は分かりませんが,中からドリルの音が響いています。硬いコンクリートでも砕いているのでしょうか?中で照明が照らされているのが見えます。 12./2 アカギーの突然お邪魔します(6年)
6年生の授業レポートです。
1組は算数でした。「比例」の学習です。直方体の水槽に水を入れ,入れる時間をx,溜まる水の深さをyとして,xとyの関係を式に表して考えていました。 2組は家庭科室で調理実習をしていました。「ジャーマンポテト」と「こふきいも」を作っています。ドイツと日本のじゃがいも料理の競演です。 3組は秘密の時間です。久しぶりの青空の下で,鬼ごっこを楽しんでいました。(実は理科実験中で,実験の結果が出るまでの時間調整中とのことでした)最高のご褒美ですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/2 アカギーの校舎巡り(保健室前)![]() ![]() 本格的な冬到来を迎えて,かぜ予防に取り組みます。 これまでの「手洗いとマスク,消毒」に「うがいも」加え,更に「温度に合わせた服装」や「栄養と休養」にも気を遣って予防に努めてほしいと思います。 12.2 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年生の1組と2組が同じく算数の授業をしていました。
「くらべてみよう」という単元です。 1組は鉛筆やノートを使って机の幅を調べています。「鉛筆何本分の長さ」で表しましたが,測る鉛筆の長さが違うことで,皆同じ長さで表せないことに気付きました。そこで,全員が同じものを持っている「ノート何冊分の長さ」で調べることにしました。 2組はマス目の数を使って長さを比べています。「こっちの方が1マス分長い」と式を立てて計算していました。 この「くらべてみよう」の学習は,「長さ」の次は「かさ(量)」「広さ」と続いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12.2 今日の給食![]() ![]() キャベコーンサラダ 豆とウインナーのトマト煮 牛乳 微かに感じるレモンの酸味と甘い蜂蜜がたっぷりとぬられたトーストに,トマト煮とサラダがよく合います。牛乳も併せて,今日の4品はベストマッチングのメニューです。 美味しい給食をどうぞ! 12.1 午後の晴れ間に(大根収穫)
5限になると,外から賑やかな声が聞こえました。
2年生が,花壇の畑で育てていた大根を抜いていました。 大きな大根ばかりではなく,かわいい大根も交じっていました。同じ土壌で育ててもこんなに違いが出るものですね。「みんな違ってみんないい」大根一本一本にもそれぞれの違いがあります。だから育てる面白さがあるのですね。 教育の場である学校においては,肝に銘じておきたいことだと思います。 2年生は,収穫した大根を使って「おでんパーティー」を計画しているようです。 きっとおいしいおでんができるでしょうね! 今のうちに「いただきます」を言っておこうかな! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12.1 アカギーの突然お邪魔されました(昼休み)![]() ![]() 12.1 アカギーの突然お邪魔します(5年)
4年に続いて5年の授業を観にGO!
1組は算数のテストが終わって,各自の選択で自学を行っていました。さすが5年生です。テストからの集中力を保ったまま,しっかりと学習をしています。 2組は理科室で,メインの実験を終えたところでした。「流れる水には河原の石をどのように変化させる働きがあるか」ということを検証する実験です。水の中に入れたスポンジ状の個体を動かして形の変化を見たのですが,見事に角が取れて丸みを帯びていました。 3組は家庭科室でミシンの操作をしていました。上糸と下糸を引き出して直線縫いに挑戦です。初めてのミシン掛け,うまくできるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12.1 アカギーの突然お邪魔します(4年)
体育館から教室に戻って4年の授業を観ましょう!
1組は音楽室で楽しそうにリズムに乗っています。「楽しいマーチ」という曲に合わせて手拍子を打っていました。ノリノリで手拍子!本当に楽しそうです。 2組は算数のプリント問題を解き終わって,授業終了2分前の様子です。自学を頑張ってやっていました。 3組は国語の時間でしたが,社会の学習とリンクさせた内容で「新潟県の伝統工芸のよさを伝えよう」というテーマで,リーフレットを作っているところでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |