12月3日(水) きらきらやさしさ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週実施した「あおぞら祭」の時に一緒に回ったペア学年の人に一緒に回ってくれたことへの感謝の言葉を述べ、カードを「やさしさツリー」に貼りました。あおぞら班10班分の10本のツリーが玄関に飾られています。 また、学校評議員の皆様からその様子をご覧いただくこともできました。 11月27日(金) あおぞら祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は新型コロナウィルス感染症対策として、保護者、保育園の年長さんは招待せず、密になるようなお店は開かずに、お店訪問ごとに手洗い、各学年棟に入るごとに手指アルコール消毒を徹底しました。 ペア学年の子と楽しそうにお店を回る子どもたちを見て、「実施できてよかった」と思いました。 今後も「新しい生活様式の下」、学校生活を送っていきたいと思います。 11月25日(水) 5年生授業公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活でのそれぞれの課題を見つけ、各課題について自分たちで「どうしたらよいか」解決策を「話し合いばっちりカード」をもとに話し合いました。 5年生が自分たちの課題として真剣に話し合う姿に次期リーダーとしての素質を感じました。 11月20日(金) 6年生授業公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「鳥獣戯画を読む」をもとに、自分で感じたことを班のメンバーに伝え、最後に解説文を作る学習です。 子どもによって様々な感じ方、考え方があることをあらためて感じました。それぞれの考えや意見を認める雰囲気が醸成されていて、話し合いが上手にできていました。 さすが6年生、と感じられる授業でした。 11月17日(火) 児童朝会(5年生全校遊び)![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、5年生がリーダーとなって「全校遊び」を行いました。 「ジェスチャー伝言ゲーム」です。 あおぞら班で間隔を空けて、お題に沿ったジェスチャーをして、次の人に伝えていきます。 子どもたちのジェスチャーが面白かったです。伝わっても伝わらなくてもとっても楽しい全校遊びでした。 11月16日(月) 2年生授業公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さんすう村の村長さんが怪獣に襲われてしまいます。それを助けるために「3×12」の答えをこれまで習った九九や九九のきまりを使って考えました。 課題に一生懸命取り組んだり、友達の考えを認める姿に2年生の成長を感じました。 11月14日(土) PTA奉仕作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「密」を避け、全校ではなく、2・4・6年の保護者と子どもたちで作業を行いました。 ビオトープやトイレ、玄関や窓等、普段はできない個所をきれいにしていただきました。 ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。 11月7日(土) 分散型学習参観 ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも張り切っている様子が感じられました。 約9ケ月ぶりの学習参観。お子さんの成長が感じられたでしょうか? 感染症対策にも留意し、たくさんの保護者の皆様からご参観いただきました。 ありがとうございました。 11月10日(火) 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら班で遊ぶゲームのやり方を説明して、早速やってみました。 グルグル時計回りで回り、合図でポーズを取って、止まります。同じポーズだと抜けていくというルールです。 どの班も楽しそうにゲームに取り組んでいました。 11月11日(水) 1年生授業公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友だち図鑑を作るために、友だちの一番楽しいことをインタビューします。インタビューするためにどんな言葉で聞けばいいのか確認しました。 その後、マイクを持ってインタビューに挑戦しました。 みんな楽しそうに授業に取り組んでいました。成長しましたね! 11月6日(金) 明日は分散型学習参観!![]() ![]() ![]() ![]() 感染症予防の観点から、3限は岩塚地域(不動沢・上岩田を除く)、5限は塚山地域(不動沢・上岩田を含む)の方から参観していただく「分散型学習参観」となります。 学年部のオープンスペースには図工などこれまでの教科学習の足跡や成果がうかがえる展示がされていますので、そちらもお楽しみください。 手指のアルコール消毒やマスク着用等、感染症対策を施したうえで子どもたちの頑張りをご覧ください。なお、発熱等体調の悪い方はご来校をお控えくださいますようお願いいたします。 11月6日(金) 6年生 戦災資料館へ
6年生「たいよう学年」が校外学習で長岡市駅前の「戦災資料館」に行ってきました。
長岡は1945年8月に空襲を受け、たくさんの人の命が奪われた歴史があります。 館長さんの説明を聞いたり、語り部の方から当時のことをお聞きして、平和の大切さを噛みしめた子どもたちでした。 10月30日(金) あおぞら班で読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペア学年のお兄さん、お姉さんが下の学年の子どもたちに読み聞かせをしています。それぞれ工夫がありますね。とってもいい雰囲気の中、読み聞かせができました。 また、できるといいですね。 10月30日(金) あさがおのクリスマスリース、できるかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、支柱にからまったあさがおの蔓をとる作業です。担任、介助員、管理員さんに手伝ってもらいながら、何とか外し、丸いリースを作ることができました。 今度は飾りを用意してボンド等でくっつけて、自分だけの素敵なリースに仕上げます。お楽しみに! 10月29日(木) 中学校授業体験会・いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ見逃しゼロスクール集会では、いじめ見逃しゼロにするために、「各クラスで話し合ったことや行動宣言の発表」「シンポジウム」「いじめ見逃しゼロ宣言」を行いました。代表児童は,意欲的に準備し、立派に発表することができました。 保護者の皆様には、おいしいお弁当、ありがとうございました。ほっとできる時間になったようです。 10月28日(水) 3年生が1年生に読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前に、3年生が授業を公開したことをお知らせしましたが、その時に決めた「班で1冊」の本を読み聞かせました。 3年生が素敵なお兄さん・お姉さんになっていました。1年生もとっても嬉しそうでした。 10月28日(水) 校区内にイノシシ出没!
昨日、校区内の宝徳稲荷付近でイノシシが出没したという情報が入りました。
学校では十楽寺・中島地域の児童の下校に職員2名が同行し、安全確保の見守りを行いました。 本日、朝の登校にも職員が付き添いました。 下校後の過ごし方等について指導とご協力をお願いいたします。 10月26日(月)28日(水) 6年生 伝統文化にふれる![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(月) 4年生授業公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書にある話し合いの「いいね!」を見つけ、自分たちの話し合いのルールに加える学習です。 全員がめあてを理解して、自分の言葉で話し合う立派な姿が見られ、感心しました。 10月21日(水) ふれあい遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生をリーダーとしてやり方を説明したり、道具を用意したりして、鬼ごっこや椅子取りゲーム等楽しく活動することができました。 「また、ふれあい遊びがしたい」という声も出ていました。 次回をお楽しみに! |
|