12月3日(木)の献立
マーボーメン
きりぼしだいこんのナムル みかん 牛乳 ![]() ![]() 10万アクセスまであと… 〜校長室から〜
なんでもそうですが、何か記念になることを見つけて、お祝いする傾向がどの国にもあります。その一つで、もうすぐ宮内小HPへのアクセス数がとうとう10万になろうとしています。あと、15アクセスくらいです。どなたがこの10万アクセス目になるのでしょうか。ぜひご覧になられたら、カウンターを確認していただきたいとおもいます。そして、もしも自分であったとしたら、少しニンマリしていただきたいです。豪華景品というわけにはいきませんが、ニンマリするのはいくらでもよいかと思います。
本HPを毎日見ていただいている方、時折まとめてみていただいている方、たまーに見ていただいている方、いろいろなチェックの仕方があると思いますが、本当にありがとうございます。宮内小では、(1)学校便り…毎月1回、25日前後に発行。(2)学年便り…学年全体にお知らせする必要がある場合に発行。不定期。(3)学級便り…毎週週末に、次の週の学習予定をお知らせ。というシステムでやっていて、子どもたちの活動は、随時このHPに掲載しています。日頃の子どもたちの様子を多くの保護者、地域の皆さんに見ていただきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。そして、宣伝もお願いします。(校長) 1年生「体育でサッカーをしたよ。」12月2日![]() ![]() ![]() ![]() 4、5回目の試合だったので、だんだんと動きが良くなっていました。試合前にチームで集まって作戦を考えます。試合中の子どもたちは、声を出したり、積極的にボールに向かう姿勢が見られます。作戦をたてる分、白熱した試合が多く、応援していてとても面白いです。 来週も晴れていればサッカーを行う予定です。たくさん考え、たくさん体を動かして活動してほしいと思います。 12月2日(水)の献立
ごはん
ひじきとツナのつくだに こまつなのからしマヨネーズあえ にくだんごとはくさいのスープ 牛乳 ![]() ![]() スマイルの校外学習 〜校長室から〜
今年のスマイルの校外学習は、記事にも出ていましたが、長岡駅東口にあるボウリング場と100円ショップでのお買い物でした。電車に乗るためにちゃんと切符を買って、それをなくさないようにして、長岡駅を降り、切符を出して、ボウリング場へ向かう。これは、意外と子どもたちはしていないではないでしょうか。だいたい車での移動がほとんどですから…。
ボウリングは楽しかったようです。わたしもボウリングは大好きでした。今はほとんどすることはありませんが、約30年前は、毎週金曜日に通っていました。だいたい1回に10ゲームは投げていました。キャンペーンをやっていて、50ゲームだったか100ゲームだったかやると、ボールがプレゼントされるというもの。もらいました。自分の指に合わせて作ってもらいました。それでまた熱が入りました。最高スコアで210くらいまで行ったと思います。2年くらいは盛り上がっていましたね。たまには、家族で行くのもいいのかなと思いました。(校長) 12月1日(火)の献立
ごはん
さけのみそチーズやき じゃがいものきんぴら もずくのみそ汁 牛乳 ![]() ![]() GIGAスクールが… 〜校長室から〜
GIGAスクールが近づいてきています。普通教室にWi−Fi設備が整い、あとは検査待ちです。そして、一人一台のタブレットも徐々に整備されてきています。現在のところ、100台が納入されて、先週の金曜日に、先生方が総出で教室に設置しました。勤務時間をオーバーしてようやく終わりました。充電できる棚に収めるのですが、コンセントに差し込んで収納するのが結構大変だったようです。(校長先生、手伝って!に応えることができず…)12月7日から使うことができるというので、皆張り切ってやってくれました。子どもたちもきっと期待しているのではないかと思っています。
残りの400台は1月に来るというので、準備も早めに進めていたのですが、なんと3月にずれ込むということで、これもコロナの影響?残念です。けれど、100台を各学年にもっていって、すぐに使えるように設定をすることはできるようです。全部揃ったらすぐにでも使えるように準備していきます。真新しいので、落として壊してしまわないかと心配でした。 30年前を思い出すと夢のようです。時代は変わっていきます。(校長) スマイルルーム「1・3・5組校外学習」11月30日
今日は、1・3・5組合同で「POPBOWL長岡」と「ダイソー 長岡E−PLAZA店」に校外学習に行ってきました。
ボウリングは、チームの人に投げ方を教えてあげたり、お互いにスコアを競い合ったりして、とても盛り上がっていました。投げている人を応援して、スペアやストライクが出たら自分のことのように喜ぶ、そんな素敵な姿が見られました。勝敗に関係なく、みんなで楽しむことができました。 お買い物では、家族や兄弟を喜ばせるために商品を選んだり、「2つで100円だって!」と掘り出し物を見つけたりと、思い思いに自分の気に入った商品を選んでいました。 半日での活動ということで、例年より短い日程ではありましたが、楽しく充実した体験ができた子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(月)の献立
【ながおか減塩うまみランチ】
とりにくとごぼうのあげにどん ご汁 りんご 牛乳 ![]() ![]() 気が付くと明日から12月 〜校長室から〜
令和2年も最後の月となります。5月から年号が変わったので、長い感じはしませんでしたが、大変な年であったことは紛れもない事実となりそうです。(まだまだ解決するには時間がかかりそうですから)
最近は、第3波がやってきているとか、そういうニュースばかりで、元気がなかなか出ないなあと感じています。中には怖くなるような内容もあり、心配の度合いは高まってしまいます。こういうときは、いいことを見つけたり、楽しいことを(迷惑にならないように)やってみたりするのがよいのでしょう。年末年始もどこにも出かけないので、家で楽しくやれることを今のうちに見つけておこうと思います。やはり、少し時間がかかって、集中できて、成果もわかるようなものがいいなあと考えるので、何かを制作するのがいいです。子どもたちも、ゲームに支配されず、自分だけの何かができるとよいのではないかと思っています。(校長) 11月27日(金)の献立
ココアとアーモンドのトースト
しょうゆフレンチ ポークビーンズ 牛乳 ![]() ![]() 何気なしに見ていたら… 〜校長室から〜
昨日、さいわいプラザに用があって行きました。花いっぱいコンクールの優秀賞、優良賞の学校や園などの花いっぱいポスターが飾られていて、宮内小の優秀賞の作品もしっかりと掲示されていました。やはりよいですね、素晴らしい出来ですし、活動の様子もよくわかるようにできていました。他の学校の作品も素晴らしく、それぞれが、それぞれの場所でよりよい環境になるように努めているのがよくわかりました。掲示されている期間は短いですので、お早めにご覧いただきたいと思います。
それを見て、では学校に戻ろうかなと思って、玄関に向かっていたら、途中に「まちなかギャラリー」なるものがあって、ほんの10点くらいの作品が展示されていました。何気なく見に行ったら、ビックリしました。あまりにも素晴らしい作品があって、思わず見入って、写真も撮ってきました。海に住む魚たち、カモメ、潜水服をきた人、本当に温かく描かれている作品でした。子どもたちがこれを見たら、本当に喜ぶだろうと思い、欲しくなってしまいました。その隣に作品展のことが書かれていて、12月20日まで行われていることなどがわかりました。その中に「アール・ブリット」という言葉があり、何だろうと思って調べました。なるほどと思うことがたくさん。たった10分程度でしたが、とても得をした気分になりました。(校長) 4年生「『パラスポーツ調べ』発表会(総合)」11月19日(木)〜25日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期は「パラスポーツ」について、調べて、班ごとにまとめてきました。今回は、まとめた内容を学年全体に伝える発表会を行いました。全部で21競技について紹介し合いました。パラスポーツについて理解を深めるだけでなく、調べる力、まとめる力、伝える力もつきました。 ※11/26(木)は学習参観においでいただき、ありがとうございました。 2年生 道徳「自分にもあるよさ」11月26日![]() ![]() ![]() ![]() 「きらきらみずき」という資料をもとに、 「自分にもあるよさ」について学びました。 友達のよいところは目につきやすいものですが、 自分のよさにはなかなか気付きにくいもの。 主人公みずきの心情によりそいながら、 自分のよさについて考えたり、 自分のよさに気付いたりできるといいな・・・。 「自分のいいところって、どんなところかな。」の問いかけに、 「え〜、あんまりない。」 「よくわからない。」の反応。 そこで、事前に友達に書いてもらった メッセージカードを一人一人に渡しました。すると、 「わ〜、いいことが書いてある。」 「うれしい!」の声。 「自分にもいいところがあった!」 と気付いた人がたくさんいました。 そして、もう一つ。 子どもたちに内緒で、おうちの方から「いいところ」を書いていただいた お手紙を渡しました。 みんな驚きながら、そして、 とってもうれしそうに手紙を読んでいました。 「うれしい!手紙を読んでいいところがわかったよ。」 「ぼくのいいところを、知っていてくれてうれしい。」 子どもたちの振り返りです。 「自分には、いいところはあまりないと思っていたけれど、こんなにいいところがあるとわかって、めちゃくちゃうれしい気もちになりました。」 「自分にはいいところがあることがわかりました。もっとすてきなところをふやしていきたいです。」 参観ありがとうございました。 そして、すてきな手紙のご協力ありがとうございました。 2年生 生活科「町のすてき大発見!大好き宮内発表会」11月26日![]() ![]() ![]() ![]() グループでの町探検で発見した「町のすてき」を 紹介し合う発表会を行いました。 発表グループは、クラス混合、 そして、3会場に分かれての発表会。 いつもとは違うメンバーと いつもとは違う教室での学習。 昨日のリハーサルとはまた違って、 ちょっと緊張した様子でしたが、 どのグループも、見学したこと、インタビューしたこと、 思ったこと、感じたことなどを、堂々と発表していました。 発表が終わると、質問・感想タイム。 たくさんの手が上がりました。 「そんなに前からお店があったなんて、初めて知りました。」 「感想ありがとうございます。」 質問や感想をもらえるって、うれしいですね。 わたしたちの住む町、宮内には、 いろいろな「すてき」があることがわかりました。 今まで知らなかった町のことを知って、 「宮内の町、大好き!」の気持ちが さらに膨らんでいくことを願っています。 参観ありがとうございました。 11月26日(木)の献立
ごはん
とりにくのゴジラあげ きりこんぶに かきたま汁 牛乳 ![]() ![]() 友だちって 〜校長室から〜
小中学生は、友だちづくりで悩むことが多いです。独りでいることはなかなかできないからでしょうか。まあ、仲のよい人がいることは毎日を楽しくいられることにはつながると思いますが…。
友だちづくりと書きましたが、「友だちはつくるものなのでしょうか?」結論から言うと、「つくるのもではなく、なるものだ」と思います。毎日を友だちづくりにいそしんでいる人をどう思うでしょうか。それが、目標なのでしょうか。生きていく目標はそうではないはずです。自分を磨き、自分を高め、この世に生まれてきた価値を実感できるようにする、と言ってしまうと大げさですが、つまり、友だちをつくることは目標にはならないということです。というよりも、一生懸命、今でいえば勉強して、いろいろな活動に取り組んで、自分を高めようとしている姿に、共感したり、一緒に頑張りたくて仲間になっていく、それが続いていって、いわゆる友だちになっていくのではないでしょうか。 ましてや第三者が、当事者同士を友だちにするために何かをするなんてのはナンセンスです。当事者は、自分の今すべきことを一生懸命していって、目指すものが同じならきっといい仲間になります。目指すものが違えば、別の人と良い仲間になっていきます。そういうものではないでしょうか。(校長) スマイルルーム「クイズ大会を開きました」11月25日
今日の昼休みに、お花のクイズ大会を行いました。先週行われた「スマイルフラワーフェスティバル」で、残念ながら整理券をもらえなかったために、遊びに来られなかったお客さんに「少しでも喜んでほしい」という思いで、招待しました。
お花の写真を見て名前を当てるクイズを出しました。クイズに正解した人にだけ、お花の種とシールをプレゼントしたのですが、来てくれたお客さんはみんなプレゼントを持って帰りました。さすが、宮内っ子!お花博士がいっぱいですね。今回の活動で、お花が好きになった人が少しでも増えたら嬉しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語「馬のおもちゃの作り方」11月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでは、説明の仕方に気を付けて読むこと、 そして、その説明の仕方を生かして、 自分で説明する文章を書くことをねらいとしています。 説明の工夫を見つけながら文章を読みました。 そして、実際に馬のおもちゃを作ってみました。 順序を表す言葉に気を付けて作ると、 見事、馬のおもちゃが完成! 「できないと思っていたけれど、ちゃんと作れた!」 と喜んでいました。 〇「材料と道具」「作り方」「楽しみ方(遊び方)」というまとまりを見つけるとよくわかること 〇「はじめに」「つぎに」など「順序を表す言葉」を見つけるとよいこと 〇「写真や図」があるとわかりやすいこと を学びました。 学んだ説明の仕方は、 これから生活科で作る予定のおもちゃ作りで 生かしたいと考えています。 11月25日〈水〉の献立
ぶたキムチどん
だいこんのごまタンタンスープ みかん 牛乳 ![]() ![]() |