12/2 今日の工事現場![]() ![]() ![]() ![]() 校舎本体の工事はシートで覆われているため詳細は分かりませんが,中からドリルの音が響いています。硬いコンクリートでも砕いているのでしょうか?中で照明が照らされているのが見えます。 12./2 アカギーの突然お邪魔します(6年)
6年生の授業レポートです。
1組は算数でした。「比例」の学習です。直方体の水槽に水を入れ,入れる時間をx,溜まる水の深さをyとして,xとyの関係を式に表して考えていました。 2組は家庭科室で調理実習をしていました。「ジャーマンポテト」と「こふきいも」を作っています。ドイツと日本のじゃがいも料理の競演です。 3組は秘密の時間です。久しぶりの青空の下で,鬼ごっこを楽しんでいました。(実は理科実験中で,実験の結果が出るまでの時間調整中とのことでした)最高のご褒美ですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/2 アカギーの校舎巡り(保健室前)![]() ![]() 本格的な冬到来を迎えて,かぜ予防に取り組みます。 これまでの「手洗いとマスク,消毒」に「うがいも」加え,更に「温度に合わせた服装」や「栄養と休養」にも気を遣って予防に努めてほしいと思います。 12.2 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年生の1組と2組が同じく算数の授業をしていました。
「くらべてみよう」という単元です。 1組は鉛筆やノートを使って机の幅を調べています。「鉛筆何本分の長さ」で表しましたが,測る鉛筆の長さが違うことで,皆同じ長さで表せないことに気付きました。そこで,全員が同じものを持っている「ノート何冊分の長さ」で調べることにしました。 2組はマス目の数を使って長さを比べています。「こっちの方が1マス分長い」と式を立てて計算していました。 この「くらべてみよう」の学習は,「長さ」の次は「かさ(量)」「広さ」と続いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12.2 今日の給食![]() ![]() キャベコーンサラダ 豆とウインナーのトマト煮 牛乳 微かに感じるレモンの酸味と甘い蜂蜜がたっぷりとぬられたトーストに,トマト煮とサラダがよく合います。牛乳も併せて,今日の4品はベストマッチングのメニューです。 美味しい給食をどうぞ! 12.1 午後の晴れ間に(大根収穫)
5限になると,外から賑やかな声が聞こえました。
2年生が,花壇の畑で育てていた大根を抜いていました。 大きな大根ばかりではなく,かわいい大根も交じっていました。同じ土壌で育ててもこんなに違いが出るものですね。「みんな違ってみんないい」大根一本一本にもそれぞれの違いがあります。だから育てる面白さがあるのですね。 教育の場である学校においては,肝に銘じておきたいことだと思います。 2年生は,収穫した大根を使って「おでんパーティー」を計画しているようです。 きっとおいしいおでんができるでしょうね! 今のうちに「いただきます」を言っておこうかな! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12.1 アカギーの突然お邪魔されました(昼休み)![]() ![]() 12.1 アカギーの突然お邪魔します(5年)
4年に続いて5年の授業を観にGO!
1組は算数のテストが終わって,各自の選択で自学を行っていました。さすが5年生です。テストからの集中力を保ったまま,しっかりと学習をしています。 2組は理科室で,メインの実験を終えたところでした。「流れる水には河原の石をどのように変化させる働きがあるか」ということを検証する実験です。水の中に入れたスポンジ状の個体を動かして形の変化を見たのですが,見事に角が取れて丸みを帯びていました。 3組は家庭科室でミシンの操作をしていました。上糸と下糸を引き出して直線縫いに挑戦です。初めてのミシン掛け,うまくできるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12.1 アカギーの突然お邪魔します(4年)
体育館から教室に戻って4年の授業を観ましょう!
1組は音楽室で楽しそうにリズムに乗っています。「楽しいマーチ」という曲に合わせて手拍子を打っていました。ノリノリで手拍子!本当に楽しそうです。 2組は算数のプリント問題を解き終わって,授業終了2分前の様子です。自学を頑張ってやっていました。 3組は国語の時間でしたが,社会の学習とリンクさせた内容で「新潟県の伝統工芸のよさを伝えよう」というテーマで,リーフレットを作っているところでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12.1 アカギーの突然お邪魔します(3年)
忍者に挑戦!
3年生は体育の表現運動で,忍者の動きを表現します。 今日は一人一人で発表するようです。その前に,みんなで最後の練習をしているところでした。 忍者の動き10この中から5個選び,それを一連の動きとして表現します。 なんだか楽しそう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12.1 アカギーの校舎巡り(12月の生活目標)![]() ![]() 子どもたちの生活目標も新しいものに変わりました。 「寒さに負けず 健康に過ごそう」です。 12.1 今日の給食![]() ![]() 鶏の唐揚げ 中華サラダ なめこの中華スープ ぶどうのゼリー 牛乳 今日のメニューは,四郎丸小の子どもたちが選んだ「ナンバー1.グランプリメニュー」です。 12.1 創立記念日![]() ![]() 明治7年4月 古志郡宮内附属分校 四郎丸校として創立しました。 その後,統合や改称を経て 昭和22年4月 長岡市立四郎丸小学校と改称し現在に至っています。 途中 昭和45年4月に現校舎が竣工しました。 昭和56年4月には豊田小学校と分離しました。分離直前の児童数は1,369名という記録が残っています。 2023年(令和5年)には,創立150周年を迎えます。 11/30 アカギーの突然お邪魔します(2年)
11月の最後を飾るのは2年生です。
1組は算数で,かけ算の発展問題を解いていました。今日の5限は,校内の先生方が参観に来ていました。子どもたちは,大勢の先生方に囲まれても,いつも通りの様子で(ちょっと緊張している様子も見られましたが…)しっかり学習していました。たくさんの考えを発表することができました。 2組は午前中の様子です。国語で「馬のおもちゃの作り方」を読んで,実際に紙で馬を作っていました。作り方をしっかり読まないと完成させることができません。大切な分に線を引いて,考えを出し合って作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 アカギーの突然お邪魔します(6年)
可愛い1年生に続いては,6年教室に訪問します。
1組は外国語で「学校の行事や宝物を紹介する準備をしよう」というテーマで英会話をしていました。 In 〇〇〇 We have △△△. It's 〇〇〇. You can 〇〇〇. 先生と子どもたちの流れるような英会話に,アカギーは駅前留学を考えました。(ちょっと古いネタでしたね!) 2組は理科室で実験をしていました。「酸性の液体は金属を溶かすのか?」です。塩酸にスチールウール(鉄)やアルミホイルを入れて溶ける様子を観察していました。「泡が出ている!」という驚きの声が上がっていました。 3組は図工で立体模型を作り始めるところでした。「12年後のわたし」をテーマにして,将来の夢を粘土を使って表現します。どんな夢を表現するのか,出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 アカギーの突然お邪魔します(1年)
11/19にレポートした,体育の「マットを使った運動遊び」の続編です。
今日の技のめあては「まっすぐ回ろう」です。子どもたちの様子を見ていると,以前よりも格段に上達していました。真っすぐにくるりと回転できる子どもたちが多くなっていました。 すごいぞ! ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 今日の給食![]() ![]() 里いもの肉みそがらめ えのきの磯あえ 豆腐のみそ汁 牛乳 メニュー名どおりで,里いものぬめりに肉みそがよく絡んでいて,とても美味しく出来上がっています。 各家庭に配付している献立表には,ごはん,牛乳…という順に,牛乳が主食のすぐ後に掲載されています。このホームページでは,基本的には毎食牛乳が提供されていることから,一番最後に紹介することにしています。 11/27 アカギー記者室の窓から(5年)
青空の下,5年生が体育で野球形式のゲームをしていました。
いつもこんな穏やかな天気だといいな!子どもたちの元気な歓声を聞きながらグラウンドを眺めることができるといいな!なんて思いながら写真を撮りました。 今日はコメントなしです。子どもたちの楽しそうな動きを想像してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() みそワンタンスープ いちごクレープ 牛乳 今日のデザートは,四郎丸オリンピックで優勝した白組がリクエストしたクレープです。 アレルギーがある子どもたちも食べることができるように,卵,乳,小麦を使っていないクレープを用意しました。 11/26 アカギーの校舎巡り(赤い靴下)![]() ![]() クリスマスまであと1か月ですね! 今年もサンタさんがやてくるでしょうか?「コロナが心配で行きません」なんてことはないでしょうね。 どんなプレゼントが届くか楽しみに待っていましょう! |