赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24〜26日に、生活環境員会の呼び掛けで、赤い羽根共同募金を行いました。
朝、生活環境委員が募金箱をもって各教室を回ると、多くの子どもたちが募金に協力していました。

12月2日に、全校を代表して生活環境委員会の委員長と副委員長が、長岡市社会福祉協議会寺泊支所の方に、集まった寄付金を贈呈させていただきました。
赤い羽根共同募金で集められた寄付金は、同じ都道府県内で、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられます。

保護者の皆様のご協力、誠にありがとうございました。

水がこおる様子調べ  にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は理科で「水の3つのすがた」を学習しています。
学習の前半では、水(液体)を熱すると、沸騰して水蒸気(気体)になることが分かりました。
そこで、今度は、水が冷えてこおるときの様子を調べることにしました。

この時間は、試験管に入れた水を冷やしながら、温度や様子の変化を記録していきました。
班ごとに協力しながら、実験を進めていました。
水も氷もとても身近なものですが、どのようにこおっていくかは、実験して自分の目で確かめてみないと分からないものです。
温度計や試験管を見つめる4年生の子どもたちは、真剣そのものでした。
自分の目でしっかり確かめて、自分の頭で考えて、水のひみつをたくさん見つけていってほしいと思います。

電気を通すもの調べ  きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、理科「明かりをつけよう」の学習をしていました。
前の時間は、豆電球と乾電池を導線でつないで回路を作り、明かりをつけました。
この時間は、回路の間に、他のいろいろなものをはさんでつなぎ、明かりがつくかどうかを調べていました。

はじめは、身近にある定規やはさみ、紙、クリップ、コップなどで調べてみました。
みんなで確認した後、今度は、豆電球の回路をもって教室の外へ。
校舎内のいろいろなところへ行って、確かめました。
水道の蛇口や扉、サッシの窓枠、掃除用具入れのロッカーなど、予想を立てながら思い思いに試していました。

一人が一つずつ実験器具をもって、自分で試して自分で確かめられたので、子どもたちは満足そうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31