2日 花いっぱいコンクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑づくり、植え付け、水やり、そして草取り、率先して役割を果たしてくれた姿は立派だなあと思います。その姿を下級生が見ています。「私もあんなふうに委員会の仕事をやりたいなあ。」と思う子が必ずいるはずです。 ふれあい環境委員会だけでなく、どの委員会も下級生が憧れの気持ちをもてる活動をしていると思います。それが、宮本小のよき伝統です。 1日 中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青葉台中2年生と三小学校の6年生をあわせると150人、その子どもたちが体育館に集まると、隣りとの間隔をあけているといえども、かなりぎっしりです。 『SNSに関わるいじめトラブル』の劇を中学校の総務委員会の生徒が自作し演じました。加害者は軽い気持ちで、被害者を冷やかすグループラインをクラスメイトに送り、それが拡散したという内容でした。その劇をもとに小中学生8人程のグループになりました。直接の加害者ではないクラスメイトになったとして、どうして動けなかったのか、どうすれば動けるのかについて話し合いました。普段、学級で行っている道徳とは雰囲気が違いますが、どのグループも真剣に話し合いをしていました。 いじめ見逃しゼロスクール集会を1時間15分ほど行った後に、中学校入学説明会と制服採寸がありました。いよいよ4か月後には、中学生です。 さて、昨日は宮本の9人の6年生が、中学校の体育館で中学生を含めた150人の中に身を置きました。子どもたちの緊張感が手に取るようにわかりました。この場で自分らしさを出すこと、堂々とふるまうことは難しいと思います。同じ立場であれば大人でもそうです。少人数という現状を踏まえたうえで、自分らしさや強さを出せる子どもたちに近づけるよう指導したいと改めて感じました。 |