音楽発表会に向けて 〜校歌の全校練習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 希望が丘小学校の四部合唱の校歌は学校の宝物であり自慢です。例年、音楽発表会で保護者や地域の皆さんに聴いていただいています。 今年の音楽発表会は、子どもたちは会場に入らず、会場の体育館には保護者の方のみ入場していただく形をとりますので、直接発表することができません。でも、何とか聴いていただきたいと考え、ビデオに撮って、音楽発表会でご覧いただくこととしています。 歌う姿勢、声の出し方、校歌を歌うポイント等を指導しながら練習を行いました。音楽朝会の最後には、とても素晴らしい歌声が響きました。さすが希望っ子です。 校歌のビデオ撮りは、10月27日(火)の朝の予定です。それまでに、各学年でさらに練習に取り組んでいきます。 学校だより「希望の丘」No.6
学校だより「希望の丘」No.6を発行しました。
6年生スマイル学年の修学旅行の様子、マラソン大会の結果、音楽発表会の予定、教育期第3期の生活のめあて、2学期の主な行事の予定等についてお伝えしています。 どうぞご覧になってください。 就学時健康診断補助児童打合せ会![]() ![]() ![]() ![]() 5年生に補助をお願いしているのは、受付、班の付き添い、身体計測です。全体での説明の後、仕事内容ごとに分かれて、担当職員から具体的な補助内容について説明を受けました。5年生の子どもたちはしっかりと話を聞き、来年の1年生のためにがんばろうという意識を高めてくれたように感じました。 5年生の子どもたちは、来年度入学してくる1年生とペア学年になります。就学時健康診断が、最初の出会いの場になります。どんなふうに関わってくれるか、楽しみに見守りたいと思います。 10月15日は「世界手洗いの日」
10月15日は「世界手洗いの日」だということをご存じでしたか。
ユニセフによれば、世界で、5歳を迎える前に、年間500万人を超える子どもが命を失っているそうです。もし、せっけんを使って、手をきれいに洗うことができたら、年間100万人もの子どもの命を守ることができると言われています。 自分の体を病気から守る、最もシンプルな方法の一つが、せっけんを使った手洗いです。正しい手洗いを広めるために2008年に「世界手洗いの日」が定められました。これまでも、手洗いの大切さは言われてきましたが、新型コロナウイルス感染症の予防対策として手洗いが求められています。ぜひより効果的な手洗いの仕方を身に付けたいものです。 なお、「世界手洗いの日」については、保健だより「すこやか」10月号で紹介しています。ぜひご覧になってください。 フレンズ班遊び、スタート![]() ![]() ![]() ![]() 学年縦割り班の「フレンズ班」については、6月に顔合わせをし、6月最終週からの教育期第2期のスタートに合わせて、フレンズ班清掃をスタートさせていました。 しかし、子どもたちが楽しみにしているフレンズ班遊びについては、これまでは、それこそ体ごと触れ合って楽しんでいましたので、「新しい生活様式」の中で、どのように活動を行っていけるか検討を続けていました。活動内容や活動場所を工夫して、今回、フレンズ班遊びを行うこととしました。 教室の中で、ジェスチャークイズをしたり、しりとりをしたり、また、体育館が割り当てられた班は、だるまさんがころんだをしたりして、今年初めてのフレンズ班遊びを楽しみました。 なお、子どもたちが楽しみにしているフレンズ班給食は、今のところは実施しないこととしています。 目によいメニュー![]() ![]() 献立は、ごはん、鮭のもみじ焼き、こんにゃくのきんぴら、カロテンみそ汁、牛乳でした。色の濃い野菜には、体の中で目によいとされるビタミンAにかわるカロテンがたくさん含まれています。カロテンみそ汁は、ニンジン、カボチャ、ホウレンソウが入ったみそ汁です。また、鮭のもみじ焼きのもみじ色は、マヨネーズにニンジン、カボチャ、ホウレンソウを混ぜて出した色です。 保健だより「すこやか」10月号でもお知らせしていますが、10月は目の愛護月間です。ぜひご家庭で目の健康について話題にしてください。 後期学級代表任命式
10月14日(水)の朝、後期学級代表の任命式を行いました。
3年生以上の各学級で2名ずつ選ばれた後期学級代表16名を任命しました。代表して6年2組の学級代表が任命証を受け取り、決意の言葉を述べました。そして、全校のみんなで、16名の後期学級代表にがんばってください、協力しますという気持ちを込めて、大きな拍手を送りました。 すべての学級で、今年の児童会スローガン「WAになってふやそう!希望っ子の笑顔」が実現できるよう、学級代表を中心にみんなで協力していってくれるよう期待しています。 保健だより「すこやか」10月号
保健だより「すこやか」10月号を発行しました。
2学期が始まりました。読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋。好きなことをとことん追求してもいいですし、新しいことにチャレンジしてもいいですね。ただ、季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期でもあります。体調管理に気を付けて、秋を楽しんでください。 給食総選挙第1位の献立![]() ![]() 献立は、うぐいす揚げパン、枝豆とツナのサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。 揚げパンは子どもたちの人気メニューです。うぐいす揚げパンの緑色と、ミネストローネの赤色がとても鮮やかで、見た目もとても素敵な給食でした。お子さんにぜひ感想をお聞きください。 令和2年度の給食総選挙の献立は終わりましたが、子どもたち一人ひとりに自分のお気に入り献立があると思います。ぜひ、ご家庭で献立表や給食だよりを見ながら、「食」について話をしてみたらいかがでしょうか。 2学期もよろしくお願いします
10月13日(火)、令和2年度の2学期がスタートしました。
朝、2学期の始業式を行いました。2・4・6年生の代表児童が「2学期にがんばること」を発表してくれました。発表の内容も話し方も態度もとても素晴らしいものでした。それを聞く全校児童の姿も素晴らしく、きっといい2学期になる、そう思いました。 なお、始業式に先立って着任式を行いました。2学期から新たに少人数指導担当として山田先生からお越しいただきました。本年度末まで勤務していただきます。 2学期は3月24日(水)の卒業式までの103日間です。 主な行事としては、11月3日(火)に校内音楽発表会を、11月20日(金)に5年生スマイル学年の天水田収穫感謝祭・総合劇発表会を、12月8日(火)に「希望が丘小学校 命を学ぶ日」の学習参観と6年生スマイル学年の総合創作劇の発表会を予定しています。 冬休み明けには、スキー教室や学習参観を行い、2月26日(金)に6年生を送る会を、3月23日(火)に2学期の終業式、そして、3月24日(火)に6年生スマイル学年の卒業式を予定しています。 子どもたちの健康と安全を守ることを最優先にし、しっかりと対応して予定した期日に実施できるようにしたいと考えています。 保護者・地域の皆さん、2学期も学校の教育活動の充実に向け、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 平和を願う花火、希望の「白菊」の打ち上げに向けて![]() ![]() これまで、スマイル学年の子どもたちは、自分たちで収穫した野菜を、保護者やコミセンの皆さんに買っていただいてきました。さらに、11月3日(火)の午後に、分散方式で「スマイル学年」バザーを開いて協力をお願いすることとしました。 「スマイル学年」バザーの開催をお知らせし、併せて品物の提供をお願いする文書を、今年は町内回覧でお願いしています。 保護者、地域の皆さん、希望まつりは中止になりましたが、ぜひスマイル学年の子どもたちにご協力いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 なお、写真は昨年の6年生ジャンプ学年の希望の「白菊」です。 10月12日(月)は秋休みです
10月9日(金)で1学期が終了しました。10月13日(火)から2学期が始まります。
10月12日(月)は、1日間だけですが秋休みです。学校では、2学期いいスタートが切れるように準備を進めています。 1学期、ありがとうございました
10月9日(金)で、令和2年度の1学期が終了しました。
朝、1学期の終業式を行いました。1・3・5年生の代表児童が「1学期を振り返って」を発表してくれました。発表の内容も話し方も態度も素晴らしいものでした。終業式の最後に校歌を合唱し、その後、校内マラソン大会と市の科学研究発表会の表彰をしました。 終業式の中で、子どもたちには、1学期の自分はどんな成長ができた自分だったか振り返ること、そして、先生・友達・お家の人・周りの人に感謝の気持ちをもつことの2つをお願いしました。 子どもたちの健康と安全の確保が最優先の課題とされる中で、どのように教育活動を推進していくかとても難しい状況の中での1学期でした。しかし、保護者や地域の皆様には、いつも学校の取組への温かいご理解とご協力をいただいてきました。本当にありがとうございました。 なお、2学期のスタートは10月13日(火)です。土日を含めて3日間のお休みがあります。子どもたちには健康と安全に気を付けて過ごしてほしいと願っています。 給食総選挙第2位の献立![]() ![]() 献立は、みそラーメン、もちもちポテト、切り干し大根のさっぱりあえ、牛乳でした。 野菜たっぷりのみそスープは、子どもたちに人気ですが、もちもちポテトがこの献立の人気メニューでもあります。とても食が進みます。ぜひ、お子さんに感想をお聞きください。 給食総選挙の献立も、あと第1位を残すだけになりました。第1位の献立は10月13日(火)、2学期スタートの日の給食です。 10月の「旬な地場もんランチ」![]() ![]() 献立は、ごはん、チキンチキンごぼう、和食のうまみサラダ、きのこ汁、牛乳でした。 長岡産のキャベツ、ネギ、ジャガイモと、秋らしいごぼうときのこを組み合わせたメニューです。ごはんとおかずがお互いにおいしさを引き立て合うような味付けにしたとのことでしたが、まさにそんな給食でした。 子どもたちはどのように味わったでしょうか。ぜひ、お子さんに感想を聞いてみてください。 10月9日(金)が1学期の最終日です
10月9日(金)が、令和2年度1学期の最終日です。
1学期は、2〜6年生は4月6日(月)の始業式の日から、1年生は4月7日(火)の入学式の日からスタートしました。学年の教育活動の関係で、1年生は100日間、2〜4年生と6年生は101日間、5年生は103日間の1学期でした。臨時休校や分散登校がありましたが、授業日数としてはほぼ例年と同じでした。誰も経験したことがない厳しい状況の中でしたが、子どもたち一人ひとりが、それぞれに自分を成長させようと、本当によくがんばりました。 10月9日(金)には、子どもたちが「あゆみ」を持ち帰ります。ご家庭で、「あゆみ」の見方を参考に、お子さんを褒めたり励ましたりする資料としてご活用ください。よろしくお願いします。 給食総選挙第3位の献立![]() ![]() 献立は、キムチチャーハン、中華風野菜サラダ、コーン卵スープ、みかんゼリー、牛乳でした。 キムチの入ったチャーハン、野菜とツナにしょうゆとごま油などで味付けした中華風野菜サラダ、そして、やさしい味付けのコーン卵スープの組み合わせは、味のバランスがよく取れていて、とても食が進みました。 10月8日(木)は、いよいよ給食総選挙第2位の献立が予定されています。どんな献立が選ばれたのでしょうか。子どもたちも楽しみにしているようです。 タブレット端末が届きました![]() ![]() 10月5日(月)の2時間目に、6年1組の子どもたちが担任の指導でタブレット端末の設定を行い、自分のタブレットとして使うことができるようになりました。 学校では、各教室でタブレット端末を使うことができるように、Wi-Fiの工事もしていただいているところです。今後、順次、全員分のタブレット端末が届くことになっています。 子どもたちが自分で使えるように、また、授業でより効果的に活用することができるように進めていきたいと思っています。 希望が丘郵便局のひみつ![]() ![]() 郵便局内の密を避けるために、学校職員だけではなく保護者ボランティアもお願いし、グループに分かれて見学に行ってきました。 郵便局の方からはていねいに説明していただきました。子どもたちは、郵便局の方がどんなことを思いながら仕事をされているのか、また、新型コロナウイルス感染防止としてどのような対応をされているのかなど、地域の皆さんのことを考えてお仕事をされていることを感じてくることができました。 10月の給食だより・給食献立表
10月の給食だよりと献立表を発行しました。ご覧ください。
味覚の秋、食欲の秋。まわりには旬の野菜やくだものなど、おいしい食べ物がたくさん出回ります。旬の食べ物はおいしいだけでなく、栄養価も高くなります。給食でも秋の味覚をたくさん取り入れました。 給食総選挙の献立は、いよいよ、1位、2位、3位の献立が登場します。どんな献立だったかなど話題のひとつにしていただけるとありがたいです。 |