アルビレックスBB × NGT48 学校訪問イベント その2
バスケットボールの次は、ダンスです。
AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」を、一緒に踊りました。 まずは、ダンスを上手に踊るポイントを教えてもらい、チャレンジ。 アイドルとして活躍しておられる皆さんのダンスに、心も弾みます。 初めてチャレンジする子どもたちのために、NGTの皆さんは明るくリードしてくれて、みんな、曲にのって楽しむことができました。 アルビの選手のお二人も、さすがです。ダンスがかっこよく、きまっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルビレックスBB × NGT48 学校訪問イベント その1
新潟アルビレックスBB 柏倉哲平選手 林翔太郎選手
NGT48 小熊倫実さん 本間日陽さん 富永夢有さん が来校され、4年生の子どもたちと交流しました。 新潟を拠点として活動している皆様が、地元密着・地域貢献活動として、学校訪問イベントを行っています。 今日は、ボールを使ったゲームやダンスをを通して、一緒に身体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。 準備運動からスタートし、バスケットボールを使った運動へ。選手の皆さんのさわやかなリードのもと、夢中になって取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室
租税教室は、次代を担う子どもたちに、税の意義や役割を正しく理解してもらい、税に対する理解が国民各層に広がっていくことを目指して開催されています。
今日は、長岡市役所職員の方を講師にお招きし、6年生が学習しました。 映像やクイズを通して、税を身近に感じながら、楽しく学ぶことができました。 1億円のレプリカを抱えて、その重さに驚く場面もありました。 生活の様々なところで税金が使われていることや、安全で快適な暮らしのために税金が必要なことが分かった等、税金に関心をもつ姿が見られました。 自分たちが学校生活を送るために、一人一人に税金が使われていることを知り、毎日を大切に過ごそうという気持ちをもった子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消毒・清掃作業員の方に応援いただきます![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、細やかに、丁寧に作業を進めてくださいました。 子どもたちが、より安心して生活できるようになります。 また、これまで、教職員が作業にあたっていたところを、かわって担っていただくので、教職員はその時間を、以前のように、学習準備などに使うことができます。 感謝しています。 給食も今日から![]() ![]() 今日の献立 <夏野菜カレーライス こんにゃくサラダ 手作りブドウゼリー 牛乳> 暑い日でも、食欲アップのカレーです。ナスやカボチャなど、夏野菜もたっぷりで、コクのあるおいしいカレーでした。 デザートも、調理員さんたちの心のこもった手作りです。 給食をおいしくいただいて、暑さにも負けず、元気いっぱい活動しましょう。 2年生の夏野菜 まだまだ元気です![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、大きく育った野菜を両手に抱えて、うれしそうでした。 トマトは赤く実って、とても甘いです。 夏休み中も、何回も収穫に来たようです。 ご家庭の食卓を彩ったことでしょう。新鮮な野菜は、本当においしいですね。 もう少しで、畑は秋野菜の栽培に移るようです。 まだまだ元気な夏野菜、最後まで、おいしくいただきたいですね。 夏休みの成果 宝物
夏休みに取り組んだ成果が、早速、展示されました。
自分でテーマを決め、しっかりとやり遂げた成果です。 解決したかったことに挑戦したり、自分の弱いところを克服しようと努力を重ねたり、それぞれが、目的をもって取り組んだことが伝わってきます。 作品を見ながら、仲間同士、ここがいいねと、互いを認め合う姿もすてきでした。 今年の夏休みの宝物ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() いい顔 いい声
夏休みが明け、子どもたちの学校生活再開です。
今日は、久しぶりに、校門で子どもたちとあいさつを交わし、元気の出てくる朝でした。 夏休みの宝物をたくさん抱えて登校してくる子どもたち。作品作りをがんばったこと、スポーツに打ち込んだことなど、挨拶に加えて話をしてくれる子どもたちもいて、いい夏休みを過ごしたことが伝わってきました。 教室では、友達と互いに元気であることを確かめ合ったり、夏休みの思い出を伝え合ったり、和やかに初日がスタートしました。 3時間目を迎えるころには、どの教室も、落ち着いて学習に取り組んでいました。 1学期の終わりまで6週間です。1日1日、大切に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に会いましょう
来週月曜日から、いよいよ1学期後半が始まります。
2020の夏、どんな思い出ができましたか? エネルギーは蓄えられましたか? こだまっ子の皆さんが、笑顔で登校してくれることを、教職員みんなで、楽しみに待っています。 夏休み中は、花壇への水やり等、保護者、ご家族の皆様も含めてお世話になりましたことに、心より感謝申し上げます。 1年生は、今年も、ウサギのお世話をがんばってくれました。 アサガオの水やりも上手にできました。 感染症対策に加え、熱中症にも留意しながら、子どもたちが、ワクワクする学校生活を送ることができるよう取り組んでまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊体験教室 下見に行ってきました その2
夏休みも、およそ半分が過ぎました。
こだまっ子のみなさんは、楽しく過ごしていることと思います。 計画的に、気持ちよく過ごして、エネルギーを蓄えてください。 先日、6年生の宿泊体験教室の下見に行ってきたことのお知らせ、その1を紹介しました。 今日は、その2です。 例年は、東京で「江戸風鈴」を制作しています。ガラスを吹いて、絵付けをしています。 このたびは、村上の 国指定伝統的工芸品 村上木彫堆朱 の木彫りに挑戦します。 漆を何層にも塗り重ねた、美しい工芸品です。 漆を塗る前の、彫刻を体験します。子どもたちが知っている彫刻刀とは、違う形状をしており、彫り方も違います。きっと、新鮮な感覚を味わうことができるはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊体験教室 下見に行ってきました その1
9月に、6年生の宿泊体験教室を計画しています。
このたび引率する職員で、現地の下見に行ってまいりました。 例年は東京2泊3日の日程ですが、今年は、県内の村上方面1泊2日で実施予定です。 まずは、子どもたちの楽しみのお宿です。 このたび、当校だけの貸し切りにしていただけました。 どのお部屋からも、日本海が臨めます。お天気に恵まれたら、佐渡や粟島も見えます。 海に沈む夕日も期待できます。 イルカも近くまでやってくるそうです。 ホテルのプライベートビーチもあるので、安心して、浜辺でも遊ぶことができそうです。 感染症防止対策もしっかりとされていました。 6年生のよい思い出ができるように、これから計画を進めていきます。 後日、下見で得られた他の情報もお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生うさぎのお世話当番![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから日差しも強くなるのでしょうか。 朝、1年生の子どもたちと保護者の方が、飼育しているウサギのお世話に来てくれました。 きれいに掃除をして、野菜をあげると、ウサギは元気に食べていました。 元気な様子に子どもたちも喜んでいました。 1年生の皆さんが当番活動として取り組んでくれます。 親子ふれあいの時間として、思い出にしてもらえたらうれしいです。 セレクトデザート![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、ご飯のすすむ甘辛味のプルコギ丼に、ちょっぴりスパイシーなスープで、食欲アップでした。 デザートは、クレープ。イチゴ味かチョコレート味を自分でセレクトしていただきました。 1学期前半、毎日、安全・安心で、手の込んだおいしい給食をいただけたことに感謝です。 明日から 夏休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康・安全優先のため、我慢することも多かった1学期前半でしたが、キラキラ輝いている子どもたちの姿は、たくさんありました。 教室で積極的に学習に向かう姿、高学年が中心となってアイデアいっぱいに楽しませてくれた児童会活動、ソーシャル・ディスタンスを意識した新しい遊び方・・・ 子どもたちはよく考え、今できることに意欲的に挑戦し、頼もしく成長しました。 今日は、上学年と下学年に分かれて、全校朝会を行いました。集合も話の聞き方も、落ち着き、集中していて立派でした。 夏休みも、たっぷりの時間を、自分を大きく成長させるために工夫して使い、2020の夏の素敵な思い出をつくってほしいと願っています。 夏休み前 ピカピカ清掃
夏休みを目前に、いつもより時間をかけて清掃活動をしました。
普段はあまり手の行き届かないところも、今日は、心を込めて磨きました。 いつまでも、明るく、きれいな校舎であるよう、大切にしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 企画展 最終日
7月13日から始まった、こだま美術館 企画展「2020つばさ芸術コレクション〜想像を広げる芸術の世界〜」も、本日29日が最終日です。
昨日は、ご協力いただいた 長岡市栃尾美術館の館長様や学芸員の方からおいでいただき、縦割り班での鑑賞活動の様子をご覧いただきました。 今日は、県立歴史博物館の方が来校され、子どもたちと鑑賞活動を共に楽しんでくださいました。 専門家の方々から、子どもたちの姿を実際に見ていただき、「有意義な活動ですね」と励みとなるお話をいただきました。 上組小学校の特色ある教育活動として、これからも大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 弁護士の方に学ぶ
県教育委員会のスクールロイヤー事業を活用し、弁護士の方をお招きして職員研修を行いました。
弁護士の方から、「いじめ防止対策推進法のポイント」と題して講話をいただきました。 「いじめの定義」「いじめに対する措置」「いじめの重大事態」という視点を中心に、具体的な事例も入れながらお話をいただき、理解を深めました。 健やかな子どもたちを育むために、私たち教職員は、法に則った適切ないじめ対応について、正しく理解し、共通認識をもって、全職員で取り組んでいかなければならないと、改めて確認し合いました。 何よりも、日ごろの学校生活において、いじめに向かわない心をもった子どもたちを育んでいきたいと思います。保護者、地域の皆様と手を取り合って、子どもたちを見守り、教育活動を進められるよう、これからも、ご支援、ご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食に長岡野菜![]() ![]() スパイスがほどよくきいたカレー汁に、夏の長岡野菜、ユウゴウが入っていました。 カレー味にも、とても合っていました。 そして、調理員さんの手作りココアプリン。しっとり滑らかで、ココアのほろ苦さがおいしいデザートでした。 5年生 JA越後長岡の職員の方に学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、JA越後長岡の職員の方をお招きして、「JAの役割について」学びました。 資料としていただいたパンフレットには、様々な事業、活動がいっぱいに紹介されていました。 質問にも、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。 農業経営のサポートだけではなく、食生活に関わることをはじめ、多様な地域密着の活動をされていることを、子どもたちは新たに知りました。 講師の方は、「地域の皆さんの生活に関わることを総合的にサポートできることを誇りに思っている」と、力強くお話しくださいました。 さらに、講師の方は将来の夢も語ってくださり、子どもたちへのエールをいただきました。 夏休みに向けて 〜図書室より〜
来週1週間を過ごすと、いよいよ夏休み。
図書室は、夏休みに向けて、様々なお知らせをしています。 今日は、「図書館を使った調べるコンクール」について、担当の先生から説明がありました。 1年生から6年生まで、興味・関心のある子どもたちが昼休みに集まってきて、学習の進め方などを教えてもらいました。 また、図書室の一角には、「夏休みチャレンジコーナー」があり、自由研究や工作など、参考になりそうな図書が並んでいます。 そして、読書感想文コンクールや、課題図書を紹介するポスターも貼ってあります。 夏休みの自由な時間に、ぜひ、好きなことに打ち込んでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |