5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

12/1 3年生は明日から放課後学習開始!

画像1 画像1
集中して学習に取り組む雰囲気の中で、受験勉強に立ち向かう意識を高める。
高校入試に向けた学力向上の一助とする。
などのねらいにより、明日(12/2)から毎週火水木の放課後に放課後学習を行います。
真剣に取り組む生徒が参加できます。
やる気をサポートする取組です。
担当職員が付きますから、質問もできます。有効に活用しましょう。

12/1 なんと給食革命!

2年生の家庭科です。
黒板の一番最初には「給食革命」と書いてあり
ビデオ映像をみんなで見ていました。

外国で、給食について熱く語っています。
「食べ物が良くないと、イライラしたり、すぐに怒ったりしてしまうんだ」
「化学調味料が入っているものは食べない方がいい」
「ちゃんとした食べ物は給食だけだ、健康のためにもちゃんとしたものを食べないと」
など給食について、子ども達のために思いをぶつけている映像でした。
毎日のおいしい給食、これも当たり前でなないのですね。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 礼法を学ぶ

つばさ学級では、お茶の礼法を学んでいました。
接遇の基本ですが、なかなかしっかりできる人は少ないように思います。

姿勢がいいと接遇もカッコいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 技術では木材と格闘!

のこぎりを使った経験はあまりないので
物を切るという人間本来の基本的なことなのですが、

一生懸命に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 数学は「数楽」

2年生では班ごとになり
あーでもない、こーでもないと言いながら証明問題を解いていました。

3年生では黒板にピタゴラスの肖像が!
ピタゴラスの定理を体感する、スーパーパズル学習
没頭して無言の生徒、うまくできずあきらめ顔の生徒
とても興味深い場面でした。私もやって見たかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 箏の授業最終日

箏の授業も最終日となりました。
早いものです。
今日は3年生が2時間、1年生が1時間
新組地区から来られた指導者から指導を受けました。
指導者曰く、何年も堤岡中の箏の指導に来ていると
最初に教えた生徒の妹や弟もおり、姉や兄は19歳20歳などになっていて
箏の指導のことを覚えているとか

堤岡中の職員は最長で3年目ですから高3以上を知る職員はいないのです。
貴重な話でした。つながることを大事にしていきたいものです。

指導にあたっていただいた指導者の箏の先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 アンサンブルコンテスト激励会

12/5,6を中越地区は長岡市立劇場を会場に
第44回新潟県アンサンブルコンテスト中学校の部が行われます。

堤岡中学校では中学校2にフルートとクラリネットの2構成が参加します。

今年度の応援団の激励会はこれが最後
全校で拍手での激励を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 令和3年度堤友会新三役が任命されました

令和3年度生徒会役員選挙で当選した4名が任命書を授与されました。
授与されたのは堤友会の
会長、男子副会長、女子副会長、応援団長です。

今後は生徒会総務のメンバー
そして専門委員長と
組閣のようなものに取り組むことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 学校評議員会を行いました

画像1 画像1
昨晩、学校評議員会を行いました。

学校評議員の皆様に
学校の教育活動や学校評価についての進捗状況の報告をさせていただき、
ご意見を賜りました。
今後の堤岡中学校の教育活動に生かしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/1 堤友朝会
12/2 校長会