12.1 午後の晴れ間に(大根収穫)
5限になると,外から賑やかな声が聞こえました。
2年生が,花壇の畑で育てていた大根を抜いていました。 大きな大根ばかりではなく,かわいい大根も交じっていました。同じ土壌で育ててもこんなに違いが出るものですね。「みんな違ってみんないい」大根一本一本にもそれぞれの違いがあります。だから育てる面白さがあるのですね。 教育の場である学校においては,肝に銘じておきたいことだと思います。 2年生は,収穫した大根を使って「おでんパーティー」を計画しているようです。 きっとおいしいおでんができるでしょうね! 今のうちに「いただきます」を言っておこうかな! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12.1 アカギーの突然お邪魔されました(昼休み)![]() ![]() 12.1 アカギーの突然お邪魔します(5年)
4年に続いて5年の授業を観にGO!
1組は算数のテストが終わって,各自の選択で自学を行っていました。さすが5年生です。テストからの集中力を保ったまま,しっかりと学習をしています。 2組は理科室で,メインの実験を終えたところでした。「流れる水には河原の石をどのように変化させる働きがあるか」ということを検証する実験です。水の中に入れたスポンジ状の個体を動かして形の変化を見たのですが,見事に角が取れて丸みを帯びていました。 3組は家庭科室でミシンの操作をしていました。上糸と下糸を引き出して直線縫いに挑戦です。初めてのミシン掛け,うまくできるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12.1 アカギーの突然お邪魔します(4年)
体育館から教室に戻って4年の授業を観ましょう!
1組は音楽室で楽しそうにリズムに乗っています。「楽しいマーチ」という曲に合わせて手拍子を打っていました。ノリノリで手拍子!本当に楽しそうです。 2組は算数のプリント問題を解き終わって,授業終了2分前の様子です。自学を頑張ってやっていました。 3組は国語の時間でしたが,社会の学習とリンクさせた内容で「新潟県の伝統工芸のよさを伝えよう」というテーマで,リーフレットを作っているところでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12.1 アカギーの突然お邪魔します(3年)
忍者に挑戦!
3年生は体育の表現運動で,忍者の動きを表現します。 今日は一人一人で発表するようです。その前に,みんなで最後の練習をしているところでした。 忍者の動き10この中から5個選び,それを一連の動きとして表現します。 なんだか楽しそう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12.1 アカギーの校舎巡り(12月の生活目標)![]() ![]() 子どもたちの生活目標も新しいものに変わりました。 「寒さに負けず 健康に過ごそう」です。 12.1 今日の給食![]() ![]() 鶏の唐揚げ 中華サラダ なめこの中華スープ ぶどうのゼリー 牛乳 今日のメニューは,四郎丸小の子どもたちが選んだ「ナンバー1.グランプリメニュー」です。 12.1 創立記念日![]() ![]() 明治7年4月 古志郡宮内附属分校 四郎丸校として創立しました。 その後,統合や改称を経て 昭和22年4月 長岡市立四郎丸小学校と改称し現在に至っています。 途中 昭和45年4月に現校舎が竣工しました。 昭和56年4月には豊田小学校と分離しました。分離直前の児童数は1,369名という記録が残っています。 2023年(令和5年)には,創立150周年を迎えます。 |