四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

11/19 アカギーの突然お邪魔します(6年)

3階の6年教室へGO!

1組は国語の「鳥獣戯画を読んで」の学習で,絵を見ながら自分で物語を作っていました。物音一つしないので,テストでもしているのかな?と思いながら教室に入りました。

2組は理科室で実験をしていました。3つの水溶液に溶けているものが何かを調べる実験です。色やにおい,そして温めることによっておこる変化などを手掛かりに調べます。

3組は家庭科の「食事作りの工夫」という内容で,各家庭で工夫していることを発表し合っていました。実にたくさんの工夫が発表され,御馳走になってみたいと思いながら発表を聞かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ1・2)

にこにこ1・2の教室では,算数,国語,工作の学習が行われていました。一人一人のペースに合わせて学習が進められています。
静かな環境で,落ち着いた雰囲気の中で集中して取り組んでいました。

にこにこ1・2の教室は,真ん中からアコーディオンカーテンで仕切ることができ,学習内容によって1つの教室にしたり2つの教室に分けたりして学習しています。


画像1 画像1

11/19 アカギーの突然お邪魔します(1年)

体育館に1年生がいました。

「マットを使った運動遊び」で,でんぐり返し(前転)をしていました。両手を着いて,その間に頭を中に入れて,足で床を蹴り,背中を丸めることができるでしょうか?
1年生では運動遊びなので,器械体操のようにきれいな形なならなくてもいいのです。マットの上でゴロンと1回転し,起き上がることができれば上出来です。体を回転させる感覚やコツをつかむことが大切です。
画像1 画像1

11/19 アカギーの突然お邪魔します(4年)

今日の教室訪問は4年生から

1組は算数で計算のきまりを使って解く学習をしていました。
「76+47+53=  」結合法則を使うとどうなるかな?簡単に早く正確に計算するために,これまで学んできた計算の仕方を思い出しながら考えていました。

2組は書写の時間でした。書初めの題字「寒い朝」について,手本を見ながら書く時に注意するところなどを考えていました。したがって,今日は習字道具は出ていませんでした。

3組は理科室で実験をしていました。水を熱したときの変化を調べています。フラスコに水を入れ熱を加えて温度の上昇などの変化を記録していました。どんな変化に気付くことができるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アカギーの事務室から〜音楽室に仲間入り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
仮設校舎への引っ越しが終わり、職員室と音楽室が同じ階になりました。
授業が行われていると、きれいな歌声や音色が廊下から聞こえてきます。

授業の様子を覗いてみると、3年1組が音楽鑑賞の授業をしていました。
音楽を聴きながら、メモを取っている子どもたち。しっかり聴き入っていました。


今年度、新しいステレオや合唱用のCD、音楽鑑賞のDVD、タンブリン等の楽器など、新しく音楽室に仲間入りしました。授業で活用されていると嬉しくなります。
これからも、音楽を楽しく学んでほしいです。


11/19 今日の給食

画像1 画像1
キャロットライス
しょうゆフレンチ
ビーフシチュー
牛乳

キャロットライスは,すりおろしたニンジンが入っていて,ほのかに人参の味が感じられるライスです。
濃厚なビーフシチューとさっぱりしたしょうゆフレンチのマッチングで美味しさ倍増です!
追加情報です。今日のビーフシチューは和牛を使っています!

11/18 晩秋の夕景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋も深まり,これまで何気なく見ていた夕景も,どことなく哀愁を感じる時季となりました。

校舎3階から見た夕景を紹介します。

「秋の夕日はつるべ落とし」とはよく言ったもので,カメラを構えていた僅かな時間に,太陽は西山の稜線に沈んでいきました。きれいな夕焼けです。明日も晴れるでしょうか?
西日に照らされたビル群が眩しく輝いています。そして,夕日をバックに鳥たちも巣に戻るようです。また,夕日に照らされて幾本もの飛行機雲も見ることができました。

赤城っ子のみなさん,明日も元気に登校してきてくださいね!


11/18 今日の第1音楽室(3日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も2つの学級が初めて新第1音楽室にやって来ました。

音楽室に入る前から歓声が聞こえます。「きれい!」「新しい!」など,子どもたちのテンションがMAXです。

仮設校舎でこのテンションです。改造工事が終わってリニューアルした校舎では,さぞ授業への意気込みも違うでしょうね! 今から楽しみです。

「今日の第1音楽室」シリーズは,本日をもって終了します。

11/18 アカギーの突然お邪魔します(5−1)

今日の6限,5年1組において外国語の公開授業(校内職員向け)が行われました。
これは,新潟県教育委員会から指定を受けている「外国語教育推進のための授業改善モデル事業」を受けてのものです。

授業のメインは,ものの値段をたずねたり答えたりする言い方を知ることです。

ペアで値段の言い方を練習したり,グループでものの値段を考えて答えるゲームなどをしました。

今日は県教育委員会の指導主事先生や校内の先生方が参観していることもあってか,初めは少々緊張気味の様子が見られました。だんだん緊張もほぐれ,いつものように英会話を楽しみながらの授業になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 アカギーの突然お邪魔します(5・6年)

5限に,5・6年生が合同で四郎丸まつりの打ち合わせをしていました。

ファミリー班のリーダーになる5・6年生が,どんな出し物をするか考えているところです。
四郎丸まつりは12/4(金)に開催します。今回は新型コロナウイルス対策のため,保護者の皆様を招待しないで実施する予定です。このまつりの様子は,本ホームページでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 アカギーの校舎巡り(家庭科室)

画像1 画像1
仮設校舎に引っ越してからは,特別教室棟(管理棟)が教室棟と職員室の動線から外れてしまい,回り道する形になってしまいました。

少し寄り道をして家庭科室に立ち寄ったら,5年生がミシンに向かっていました。初めてミシンを操作するようです。
まずは先生がミシンの操作について説明しているところでした。ミシンに早く慣れて,いろんなものが縫えるようになってくださいね!

11/18 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ4)

3年生に続いて,にこにこ4教室にお邪魔します!

国語の学習をしています。いつもと違った緊張感があると思ったら,他の先生が参観に来ていました。
そんな中でもしっかり学習しています。さすがです!
画像1 画像1

11/18 アカギーの突然お邪魔します(3年)

続いて3年教室にお邪魔します!

1組は社会で「昔の道具」について学んでいました。お邪魔したときは,昔の道具について調べたことを発表しているところでした。

2組は理科で「風やゴムのはたらき」の学習に使う実験キットを作っているところでした。完成した車に風やゴムの力を与える実験をし,その結果から風やゴムのはたらきを考える学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 アカギーの突然お邪魔します(2年)

2年教室に入るのは1週間ぶりくらいかな?

1組は算数で2の段の九九を学んでいました。友達同士で唱え合ったり先生が示すカードに合わせてみんなで唱えたり。九九の学習はまだ始まったばかり。しっかり覚えてね!

2組は国語のテストが終わって自学(読書)をしているところでした。テストが終わった安堵感が漂っている教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 今日の給食

画像1 画像1
米粉レーズンパン
人参のツナサラダ
クラムチャウダー
果物(りんご)
牛乳

個人的には寒い季節になるとクラムチャウダーやシチューが恋しくなります。今日のクラムチャウダーは文句なしに美味しかったです。
りんごが美味しい季節となりました。ついこの前まで秋の味覚と言っていたのに,季節が一歩進んだことが実感されます。
食事で季節を感じることは大事なことだと思います。

11/17 今日の第1音楽室

画像1 画像1
画像2 画像2
第1音楽室がアカギー記者室の近くにあるので,音楽室に向かう子どもたちが目の前を通っていきます。
今日は3つの学級が音楽にやって来ていました。(ここの写真に載っていない学級は5年3組で,「突然お邪魔します」でレポートしています。)

子どもたちは新しい教室に入ることができてうれしそうです。

11/17 新アカギー記者室への訪問者(2日目)

画像1 画像1
今日も昼休みにアカギー記者室に大勢の子どもたちがやって来ました。しかし,先乗りしていた子どもたちで定員オーバーです。その子たちには「また明日ね!」でした。
ということで,最初に来た子どもたちだけでハイポーズ!

写真を撮った後は,体育館で行われる「しっぽ取り大会」へGO!

11/17 アカギーの突然お邪魔します(4年)

窓の外をのぞくと,4年生がグラウンドで体育をしてます。

快晴の下,全員が一斉にボールを使ったゲームをしていました。見ていると結構激しい運動です。中央に立てられたポストを倒すと得点になるゲームのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します!

1組は算数の分数を学習していました。分数のたし算をするに当たって,約分と通分を使って計算していました。ここで以前学習していた公倍数や公約数を活用することになるのです。

2組は理科で「流れる水のはたらき」の実験をしていました。先週1組で実験している様子をレポートしたものと同じ実験です。砂で作った川のモデルをひっくり返さないように気を付けて実験してね!

3組は音楽でした。新しい第1音楽室で「祝典序曲:シェスタコービチ作曲」を鑑賞していました。楽器の音色や響きの変化を感じ取って感想を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 アカギーの突然お邪魔します(6年)

昨日に続く6年生の平和学習の2日目です。

今日は,戦災体験者として語り部活動をされている金子登美さんをお招きして,戦時下での生活の様子や長岡空襲について,実際に体験したことをお聴きしました。

金子さんは「当時のことは,思い出すだけで辛く切ないことだけれど,語り継ぐことが大事だと思い,話をする機会があれば話をしている。」「どんなことがあっても二度と戦争をしてはいけない」と力を込めて話されていました。

アカギー記者室に遊びに来た6年生に感想を聞いたところ,「戦争の惨さがわかった」「家族や友達を大切にしていきたいと思った」など,話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書