修学旅行 7![]() ![]() 修学旅行 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな一生懸命メモをとっています。 修学旅行 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が上がり、晴れ間も見えてきました。 修学旅行 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気です。 これから、バスレク第2部が始まります。 修学旅行 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外は雨模様ですが、バスの中は、ゲームで楽しく盛り上がっています。 修学旅行 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に出発しました。 キャッチバレーボール スマイル・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間の学習は、準備運動、基礎練習、チームごとに作戦タイム、ゲームの流れで進んでいきます。 この日は、「たくさん得点をとるためにどうすればよいか」をチームごとに考え、作戦を立てていました。 子どもたちは、ホワイトボード上でメンバーに見立てたマグネットを動かしながら、作戦を相談していました。 その後は、いよいよゲームです。 振り返りカードには、「コースをねらって打ったらたくさん得点できた。」「前よりも強くアタックできるようになった。」などが書かれていました。 町探検 ひまわり・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国道116号線沿いに北へ向かって歩いていくと、大河津保育園や寺泊コミュニティセンターがあります。 大河津保育園では、弟や妹を見つけて喜ぶ子がいました。 園児の皆さんに手を振りました。 寺泊コミュニティセンターでは、休憩したりお話を聞いたりしました。 思いがけず、鯉のえさやりもさせていただくことができました。 ずっと歩いていくと諏訪神社がありました。 諏訪神社には、ブランコや滑り台などの遊具もあり、みんなで遊びました。 7月に町探検をしたときと比べると、道端の草花や周りの景色もすっかり秋になっていました。 見つけたことをたくさんカードにかくことができました。 3年生から6年生へ 「修学旅行いってらっしゃい。」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこには、「6年生いってらっしゃい。楽しい思い出つくってきてね。」というカラフルな文字とイラストがかかれていました。 周りは、オレンジや黄色の花できれいに囲まれていました。 修学旅行に向けた、6年生へのメッセージです。 3年生からの思いがけないプレゼントに、6年生もとても嬉しそうでした。 いよいよ明日からは、修学旅行です。 ハーモニー朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の担当は、1年生です。 「おはよう!」の挨拶と「1年生のハーモニー朝会がはーじまーるよー!」という元気な掛け声とともに、スタートしました。 1年生の掲げる絵カードを見ながら、今月の歌「Head, Shoulders, Knees and Toes」を全校で身振りをつけて合わせました。 4月に入学した1年生が全校の前で堂々と発表する姿に、半年間の成長を感じました。 1年生の皆さん、楽しいハーモニー朝会をつくってくれてありがとう。 前期最終委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会の活動のめあてについて全員で振り返り、うまくいったことや改善が必要なことを出し合いました。 図書委員会では、「イベントをしたら、本好きな人が増えて、図書室に来る人が多くなった。」という振り返りが出されていました。 個人でも、「積極的に話合いに参加できたか」「仕事を最後まで責任をもってできたか」「仲間と協力できたか」などのカードの項目をもとに、振り返りを行いました。 6年生は、年間を通して一つの委員会で活動します。 後期の委員会活動では、5年生が新しい委員会に所属して、6年生から仕事を教わりながら新たな委員会活動を行っていきます。 前期の経験を生かして、学校生活の中から自分たちの課題を見つけ、解決していく姿を期待しています。 秋の虫さがし あおぞら・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 草むらに分け入ると、体長5cm以上もあるトノサマバッタや10cm近くもあるショウリョウバッタ、アキアカネ、コオロギなど、たくさんの秋の虫が見つかりました。 子どものカナヘビもいました。 1年生は、夏には小さかったバッタの仲間が、とても大きく成長しているのに驚いていました。 一方で、「カナヘビは、前は大きいのしかいなかったのに、今は小さい子どもがいっぱいいるのが不思議。」と言う声も聞かれました。 なかなかよく観察しているなあと感心しました。 修学旅行の準備 きらり・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、実行委員、副班長、式典、学習などの各係ごとに分かれて、当日に向けた準備を行っていました。 自分たちの手で、楽しく充実した修学旅行にするために、頑張っています。 寺泊水族館に行ったよ あおぞら・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は他のお客様がほとんどいなかったので、いろいろな海の生きものをゆったりと見学することができました。 1年生に感想を聞いてみました。 「いろんな種類のお魚がたくさん見られて楽しかった。」 「ペンギンがかわいかった。友達が名前をつけたペンギン(ヒスイ)が見られてよかった。」 「チンアナゴがおもしろかった。」 「先生よりも大きなアカウミガメがいてびっくりした。」 大水槽の迫力に驚いたり、かわいいペンギンや魚に魅せられたり、ウミネコを間近で見たり、とても楽しかったようです。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 親子ふるさと遠足(てらスポ!ウォーキング)ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋らしい爽やかな空気の中で、親子ふるさと遠足を実施しました。 事前学習やビンゴカードをもとに、地域の自然とふれ合い、新たな発見をしながら歩くことができたのではないでしょうか。 各エイドポイントでは、給水や地域で採れた果物が提供され、山ノ脇地区の方々が、笑顔で迎えてくださいました。 地域のよさを改めて知る機会になりました。 今回の実施にあたっては、70名以上ものスタッフの皆様からお世話になりました。 また、感染防止対策について、検討を重ね、ご配慮いただきました。 保護者の皆様からのご意見、ご要望も大変ありがたかったです。 学校職員だけでは、このように充実した活動を行うことはできませんでした。 また、参加者の皆様からは、ルールを守り、距離を保ちながら整然と歩行していただきました。 実施後、ウォーキング講師の先生から、「1年目でこんなに整然と長い列を保って歩ける団体は珍しいです。お子さんも保護者の方々もすばらしいです。」とのお言葉をいただきました。 大河津小学校のよさも再認識することができました。 てらすぽ!の皆様はじめ運営スタッフの皆様、講師の先生方、山ノ脇地区の皆様、PTA役員の皆様はじめ保護者の皆様、お世話になったすべての皆様、本当にありがとうございました。 親子ふれあい遠足事前学習 4・5・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年、縦割り班で行っていたふるさと遠足ですが、今年度は、親子で「てらスポ!ウォーキング」に参加します。 親子で一緒に地域を歩くことで、地域のよさを改めて知り、ふるさとをますます好きになってほしいと願っています。 今回のコースでは、いやしの郷を出発して山ノ脇地区を周遊します。 講師の先生から、コースに沿って、地形や景色、史跡、植物などの見どころを教えていただきました。 知っている池や銅像などが出てくると、子どもたちから声が上がりました。 初めて知る山ノ脇のひみつもたくさんありました。 後半は、てらすぽ!スタッフの方から、楽しいウォーキングにするための約束についてのお話がありました。 お話を聞いて遠足当日のイメージが膨らみ、ますます楽しみになりました。 お世話になる皆様、参加される皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 教生先生と勉強したよ。 あおぞら・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は1年生が算数で、「箱の中身を当てましょうゲーム」をしながら、かたちの学習をしていました。 前半は、立体(箱や筒、球などの形)を手で触って、どんな形の仲間かを当てました。 一人ずつ全員が挑戦しました。 後半は、さらにレベルアップして、一人が立体を言葉で説明し、ほかの子どもたちがどんな形の仲間か当てるゲームをしました。 子どもたちから、「平べったい」「長い」「転がる」など、立体の特徴を表す言葉が出てきました。 楽しみながら、かたちについて学ぶことができました。 大運動会 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 得点記録係から成績発表があり、今年度の運動会は、赤組の総合優勝となりました。 それぞれの応援団長からは、勝利の喜び、団員のみんなへの感謝、来年の運動会に向けた思いなどが語られました。 今年は、例年とは違う形での運動会となりましたが、子どもたちは、新しい競技や応援の仕方で、今できることを精いっぱい頑張りました。 一人ひとりが、この運動会をとおして学び、成長できたことと思います。 保護者の皆様からは、当日に向けての温かい励まし、健康管理、持ち物の準備等、ありがとうございました。 また、感染防止対策へのご理解、ご協力、誠にありがとうございました。 大運動会 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 用具、スローガン、決勝審判、放送、得点記録、国旗掲揚、応援リーダー、それぞれの係の活躍で運動会を行うことができました。 係の仕事を頑張る子どもたちの姿も、運動会の見どころの一つでした。 |