よりよい学校に〜委員会の取組〜
給食チャレンジ(12月1日〜15日) 安全でおいしい給食時間にするために、給食のマナーやルールをみんなで意識して守ろう。4つのチャレンジに取り組みます。 ◆12時35分までにいただきます。 ◆いただきますをする前にご飯食缶が空になる。 ◆いただきますをする前にお汁食缶が空になる。 (ご飯とお汁はひとまず盛り切り、いただきますの後に減らすことはできます。) ◆いただきますまでマスクを外さない。 4つのチャレンジを達成して給食チャレンジカードのマスを埋めていきます。1日最大4マス進めます。各学級で進む速さを競い、1位と2位のクラスは、リクエスト給食を考えることができるという取組です。さっそく今日から頑張っています。 自分たちの委員会で何ができるか、子供の発想でよりよい学校を目指します。 花火館 長岡花火ミュージアム見学
ドームシアターで長岡花火の映像を鑑賞したり、展示室で長岡花火の歴史や魅力を学んだりする活動を行ってきました。 いまだに土日は交通渋滞が発生している興味深い施設を見学できて、子供たちは大喜びでした。 楽しい〜児童会「信江フェスティバル」〜
交通安全標語コンクール表彰式
例年なら、警察署長さんや交通指導員さんなど安全を守るためにお世話になっている多くのお客様をお迎えして、表彰式を行っていました。今年は、コロナ感染予防のために違う形で表彰式を行いました。ご来賓として、ただ一人、交通安全協会大島支部長様からお越しいただきました。支部長様は学校の後援会長も兼任していただいており、子供たちの様子もよくご存じの方です。子供たちが交通事故にあわないようにこのコンクールを始めたのも支部長様です。 このコンクールを大島小学校の子供たち全員を交通事故から守る取組にしていきたいと考えています。なお、最優秀作品を児童玄関に表示します。ご来校の折にご覧ください。 学習の成果を披露しました〜2・3年生学習発表会〜
2年生は、町探検で学習したことを、グループごとに伝えました。3年生は、今年から取り組み始めたリコーダー奏と日頃の学習で学んだことを発表しました。 今年は、新型コロナ感染症予防対策のため全校音楽会を行いません。子供たちは、学習の成果をおうちの方に披露できることを励みに練習に取り組んできました。子供たちの伝えたい気持ちと保護者の方の受け止めたい気持ちが一つになった発表会になりました。一人のお子さんに一名の参観制限を守り感染防止にご協力いただきありがとうござました。 感謝して食べよう!
子どもたちは、調理員さんが野菜を洗っている写真やきりざいを作っている写真を真剣な表情で見ていました。 感謝の気持ちは、「いただきます」や「ごちそうさま」を心を込めて言うだけでなく、給食を残さず食べたり、食器をきれいに片づけたりすることでも伝わります。給食や家での食事の際、食事を作ってくれる方への感謝の気持ちを伝えられるようになってほしいと思います。 教育相談週間
相談に要する時間が足りないときは、期間を延長し、確実に相談を進めてまいります。 2年生からの贈り物
来春のお楽しみ
ハッピーライフ週間事前学習
きょうは、6年生に「チャレンジアウトメディア」を中心に事前指導を養護教諭が行いました。6年生は1回目の取組では、メディア利用時間を守ることが課題でした。それを踏まえ、2回目により高い意識をもてるように学習を進めました。 睡眠が脳や体の機能を高めるために大切な役割を果たしていることを学び、メディア漬けの生活では良質な睡眠がとれていないことを知りました。 他の学年でも事前学習に取り組みます。2回目のハッピーライフ週間を自分の生活を見直す機会にして欲しいと思います。家庭での過ごし方については、保護者の皆様からの協力が不可欠です。ご協力をお願いいたします。 全校のために〜委員会活動〜
委員会の時間が終わっても真剣に熱中して活動に取り組む子供たちの姿が印象的でした。 第2回小中連携「家庭学習強調週間」
大収穫〜さつまいも掘り〜
安全な廊下歩行を
この取組は、自分たちで学校のルールを考え、守っていくことにもつながります。また、危険を察知し、大きなけがや事故が起きないようにし、学校外での交通安全の意識向上にもつながると考えています。 おそうじがんばるぞ
ながおか減塩うまみランチ!
今日は揚げたサバに大根おろしのソースをかけました。大根の辛み成分は加熱すると辛みがやわらぎ、少なめのしょうゆでも甘みが出ておいしく食べられました。さつま汁は野菜だけでなく、鶏肉や油揚げなどの食材も入り、具材から出るうま味で少なめのみそでもおいしいお汁になりました。これからも「減塩=味がうすい」ではなく、「うす味だけど、うまみが効いている献立」を紹介していきたいと思います。 【今日の給食】 ・ごはん ・サバのおろしソース ・菊花あえ ・さつま汁 ・牛乳 秋となかよし
この日は、お天気にも恵まれ、さらに大勢の保護者ボランティアの方々からご協力いただき、安全で安心感のある有意義な学習にしていただきました。ありがとうございました。 長生橋学習
長生橋の歴史や特徴的な形のわけ、長く安全に橋を使うための維持管理の仕方について、貴重な資料や昭和初期の動画なども見せていただきました。熱心にメモを取りながらお話に聞き入る4年生の姿から、長生橋をとおして長岡の良さや長岡の特徴を学び取り、長岡への愛着を深めていく学習を深めていることを感じました。 令和3年度入学児童就学時健康診断
体育館では、保護者の皆様に、入学に向けての生活と指導、入学までの予定、給食についての説明、家庭教育講座、児童クラブからの説明がありました。長時間ですが、保護者の方からは真剣にお聞きいただき、大島地区の教育力の高さを感じました。 大好き!長岡〜平和のリレーランナーになろう〜
長岡戦災資料館・河合継之助記念館・明治公園・模擬原子爆弾投下地点の碑・平潟神社・柳原公園・山本五十六記念館と記念公園をグループでまわりました。この活動を、平和の大切さに気付き、自己の生き方や命の大切さを見つめなおすことができるような学習に深めていきたいと考えています。 お忙しい中、子供たちの安全を守るためにご協力いただいた保護者ボランティアの皆様に感謝申し上げます。見学を受け入れてくださった施設のご協力にも感謝いたします。 |