「あおぞら やおや」![]() ![]() 開店時刻の午後1時15分前に、すでにたくさんの皆さんが並んでくださっていました。子どもたちが準備した、ピーマン、ミニトマト、ナスなどの野菜をどんどん買ってくださいました。子どもたちも大きな喜びを感じたようでした。 6年生スマイル学年の子どもたちも、希望の「白菊」打ち上げのために野菜を買っていただきたいと、2年生と一緒にやおやさんを開店しました。6年生にもたくさんのご協力をいただきました。 次回の「あおぞら やおや」は7月28日(火)の午後1時15分からです。担当は2年2組です。よろしくお願いします。 学校だより「希望の丘」No.4
学校だより「希望の丘」No.4を発行しました。
希望が丘小学校の宝物である「天水田」誕生の経緯、安全な自転車運転、夏季休業中におけるお子さんの見守りについてお伝えしています。 どうぞご覧になってください。 休憩時の避難訓練
7月21日(火)の午前、休憩時に地震が発生し、その地震により給食室から出火したという想定で、本年度第2回目の避難訓練を行いました。
子どもたちは、まず地震の発生を受け、活動をやめて、落下したり倒れてきたりするもののそばから離れて身を守りました。そのあと、火災の発生で第一次避難場所であるグラウンドの築山前付近に集合しました。 第1回目の避難訓練は、全校一斉ではなく学年ごとに避難経路や避難場所、避難時の並び方等を確認する形で行いましたので、全校の子どもたちが避難場所に集まったのは、今回が初めてで、しかも休憩時間で一人ひとりが考えて動かなければならない状況での訓練でした。それにもかかわらず、全員が避難完了するまでにかかった時間は、ほぼこれまでの最高数値に近いものでした。さすが希望っ子です。 これからも命を守ることをしっかりと指導していきたいと思います。 「あおぞら やおや」が開店します![]() ![]() 「あおそら やおや」は、2年生の子どもたちが畑の先生である竹内農園の竹内さんのご指導を受けながら収穫した野菜を、保護者や地域の皆さんに買って食べていただきたいとして行う活動です。 開店するのは、7月21日(火)と28日(火)の、いずれもお昼休みの午後1時15分から1時35分までの予定です。マスクを着用し、エコバッグをご持参ください。また、「3密」を避けて並んでいただきたいと思います。 買っていただいた収益金について2年生の子どもたちは、6年生スマイル学年が打ち上げたいと願っている希望の「白菊」の資金や、豪雨被害で困っている人のために役立ててもらおうと考えています。ご協力をよろしくお願いします。 ネットトラブル防止教室
7月16日(木)の2時間目に、5、6年生を対象にして、ネットトラブル防止教室を行いました。
講師として、新潟県警察本部生活安全部少年課のいじめ対策を担当されている長谷川様からお越しいただきました。 長谷川様からは、SNSや動画投稿サイトに伴う事例を挙げていただきながら、どのようなことが犯罪となるのか等、具体的にお話していただきました。そして、「いじめは犯罪です。ネットトラブルはいじめに発展する可能性がとても高い行為です。」ということも伝えていただきました。 お話をお聞きした子どもたちからは、「こんなことが犯罪になるなんて知らなかった。しっかりと気を付けて利用したい。」等の感想が聞かれました。子どもたちの心にしっかりと届いたことと思います。 ネットトラブルについては、被害についてはもちろんですが、加害を含めて、両面から考えていく必要があると思います。犯罪という視点で、被害、加害について学ぶことができた貴重な機会となりました。 7月の本とコラボ給食![]() ![]() もとにしたお話は「モリくんのあめふりぴーまんカー」です。献立は、チンジャオロース丼(ごはん+チンジャオロース)、トマトと卵のスープ、手作り杏仁ゼリー、牛乳でした。 雨の降り続ける時期。こうもりのモリくんは、かえるくんに誘われ、緑、赤、黄色のぴーまんでできた3台のぴーまんカーで仲間たちとドライブへ。でも、はしゃぎすぎたモリくんは、転んでけがをしてしまいます。落ち込むモリくんに、仲間たちは、かたつむりさんに「ぴーまんは体を強くする」と言われたことを思い出し、モリくんにぴーまんを食べてもらうことを思いつきます。でも、モリくんは大のぴーまん嫌い。モリくんはどうなったでしょうか。 給食ではぴーまんをたっぷり使ったチンジャオロース丼を作りました。苦みがないようにおいしく調理しています。子どもたちの感想はどうだったでしょうか。「モリくんのあめふりぴーまんカー」のお話は図書室にあります。ぜひ読んでみてください。 7月の児童朝会![]() ![]() 児童会スローガン「WAになってふやそう!希望っ子の笑顔!」の実現に向けて、生活委員会では、劇化したクイズ形式で、あいさつの仕方と廊下の歩き方について発表してくれました。答えの理由を尋ねる場面では、全校の子どもたちが積極的に手を挙げて発言してくれました。 希望っ子のあいさつは「あ;あいての目を見て」「い;いい笑顔で」「さ;さわやかに」「つ;つなげよう」が合言葉です。 児童朝会の最後に、令和2年度になって初めて児童会歌を歌って踊りました。マスクをしたまま、みんなで前を向いて、大きく広がって行いました。とっても素敵な1日のスタートとなりました。 長岡空襲のお話をお聞きする会![]() ![]() お話は、昭和20年の7月20日と8月1日のことでした。 7月20日のお話は、午前8時13分、左近地内に模擬原子爆弾のパンプキンが投下され、4人が死亡、5人が重軽傷を負った、その亡くなられた4人についてのお話でした。 8月1日のお話は、千手地域に住まわれていた関さんご一家のお話でした。お父さん、臨月を迎えているお母さん、小学校6年生の長女から2歳までの5人の子どもたちのご家族が、どのような準備をして8月1日を迎えたのか、そして、当日からその後の様子はどうだったのかについてでした。お父さんは頭に焼夷弾の直撃を受けて亡くなられたそうです。また、小学校6年生だったお子さんも亡くなられたそうです。 古田島先生は、希望が丘小学校の6年生にぜひ関さんのお話を聞かせたいとして、たくさんの空襲体験のお話の中から選んできてくださいました。今回初めてされたそうです。スマイル学年の子どもたちは、古田島先生の思いを受け止めるかのように、とても真剣に聞き入っていました。 母子保健推進員さんに学ぶ
7月10日(金)の3時間目に、4年生にじいろ学年の子どもたちが、地域の母子保健推進員の皆さんにお話をお聞きしました。
4年生は、総合的な学習の時間を中心にした「ふるさと学習プラン」で、「希望が丘のまちづくり」について学習しています。これまでに、コミセンのセンター長さん、セーフティパトロールの皆さんからお話をお聞きしました。今回の母子保健推進員の皆さんは、その第3弾です。 どんなお仕事をされているのか、どんな気持ちでされているのか、子どもたちは自分の町内を担当されている母子保健推進員さんへのインタビュー形式でお話をお聞きしました。母子保健推進員さんにとっては、ほとんどが乳幼児の頃に関わった子どもたちで、とても懐かしそうで、そして、成長を感じながらの時間だったようです。 4年生の子どもたちは、7月17日(金)に、今度は食生活推進員の皆さんにインタビューする予定です。 5年生のリクエスト献立![]() ![]() 「7がつのこんだてひょう」では、〇か〇ご〇ん、〇〇の〇ら〇げ、〇い〇う〇ラ〇、〇う〇ん〇る、れ〇と〇〇ん〇、牛乳と載せてあります。お分かりですか? 5年生がリクエストした献立は、わかめごはん、とりのからあげ、かいそうサラダ、そうめんじる、れいとうりんご、牛乳でした。子どもたちのリクエスト献立でよく選ばれる人気メニューです。ぜひお子さんに感想をお聞きください。 7月の給食では、14日(火)に「本とコラボ給食」、20日(月)に「ながおか減塩うまみランチ」、27日(月)に「旬な地場もんランチ」を実施する予定です。 「ねがいごとが空にとどきますように…」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童玄関には「みんなのねがいごとが空にとどきますように…」「たんざくに心を込めて願いを書きましょう」というポスターと一緒に願い事を書く短冊が置かれています。 飾ってある短冊には、自分の将来の夢の実現に関する願い事や勉強や運動等の成果に関する願い事がたくさん書いてありますが、中には、「プロのゲーマーに」や「フォートナイトで1位を」といった言葉も見られます。また、「新型コロナウイルスが早くおさまってふつうの生活ができますように」といった願い事も見られます。 児童玄関の奥には、本年度の児童会スローガン「WAになってふやそう!希望っ子の笑顔!」が掲示されています。一人ひとりの願い事と共に、このスローガンに込められた願いが実現できますように子どもたちを支えていきたいと思います。 雨の日の朝の児童玄関
雨降りの毎日が続いています。九州では甚大な被害が出ています。7月8日(水)の朝には岐阜県と長野県に大雨特別警報が発令されたとの報道がなされています。長岡市にも大雨警報が発令されています。
さて、そんな7月8日(水)の朝も、子どもたちは雨の中を登校してきました。子どもたちは児童玄関の屋根があるところに入ると傘を閉じ、傘についた雨水を落とします。その時に、子どもたちは、傘の先を床に付けて左右に回転させるようにして雨水を落とします。 傘をバサバサと開いたり閉じたりしません。また、振り回したりしません。広く場所を取ったり、周りの人に水がかかったりしないようにする心配りです。水を切ったら傘が開かないようにひもでまとめて傘立てに立てます。1年生も同様です。上の学年の子どもたちのやり方を見て身に付けていきます。 児童玄関の傘がいつもきちんとまとめてあること、そして、傘の水を切るときに周りの人に心配りをしていること、いつも、本当に素晴らしいマナーであり希望が丘小学校の文化であると思って見ています。 被害にあわれた方や地域には心からのお見舞いを申し上げたいと思います。また、今後、これ以上の被害が出ないことを願うばかりです。 西中学区家庭学習強調週間
お知らせしていましたように、7月6日(月)から、令和2年度第1回目の「西中学区家庭学習強調週間」が始まりました。12日(日)が最終日です。
西中学区の小中学校5校で、家庭学習の意欲付けと定着を図ることを目的にしています。本年度は、特に予定した時刻に家庭学習を開始できるようにすることの習慣化に力を入れています。ぜひ、ご家族そろっての協力した取組をよろしくお願いします。 なお、希望が丘小学校では、家庭学習強調週間と並行して元気アップ週間の取組も行っています。本年度は、特に「我が家のメディアルール」に基づいた取組、そして、寝る時刻を意識した取組に力を入れています。こちらも、ご家族そろっての協力した取組をよろしくお願いします。 7月の給食だより・給食献立表
7月の給食だよりと献立表を発行しました。ご覧ください。
7月の給食は、夏においしい野菜をたくさん取り入れました。旬のおいしさを味わってほしいと思います。 7月1日〜3日に給食総選挙を行いました。集計して、上位のいくつかの献立を9月と10月の給食に出す予定です。お子さんがどんな献立を選んだかなど話題のひとつにしていただけるとありがたいです。 蒸し暑い毎日が続きます。3食きちんと食べる、こまめに水分補給をする、生活リズムをととのえるなどに気をつけて、お過ごしください。 自然教室オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() 5年生ビリーブ学年の自然教室は8月24日(月)25日(火)の1泊2日で、国立妙高青少年自然の家で行う予定です。 担任が下見に行って撮ってきた写真やこれまでの5年生の自然教室の写真等を使いながら、オリエンテーリング、キャンプファイヤー、ストレートハイク等の活動や、宿泊棟の部屋や風呂場、食堂の様子等について説明しました。宿泊については100人規模で宿泊できる宿泊棟を2棟借りて一部屋の人数を大幅に減らしています。また、お風呂も時間差をつけて密を避けるようにしています。 子どもたちは自然教室の具体的なイメージをつかむことができたようです。これから5年生は本格的に準備を進めていきます。 戦争関連の実物資料に学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 希望が丘小学校には、保護者やその知り合いの方等から、戦争に関連する様々な実物を寄贈していただいています。戦争で今のミャンマーに行かれた方から家族に宛てたたくさんの手紙、戦死されたときに届いた通知や遺言状、憲兵だった方の軍服や持ち物、陸軍の通信兵だった方の軍服や持ち物、出征を祝うのぼり旗等たくさんの資料があります。資料館等ではガラスケースに入っているようなものですが、ぜひ実際にさわったり身に付けたりしてほしいとの申し出をいただいています。 昨年度6年生を担任して平和学習を指導した学校職員から様々な資料についての説明を受け、その後子どもたちは実際に身に付けたり詳しく読んだりしていました。 6年生の子どもたちにとっては、これまで書籍やネット等で調べて、知識として理解してきた戦争が、実際にかかわった人が本当にいて、より身近で具体的なものとなってきたようです。これからさらにどのように学びを進めてくれるかとても楽しみになりました。
|