地震体験車で揺れを実感![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の代表者が実際に乗って、激しい揺れを体験しました。 6年生は震度7の揺れを体験しましたが、見ている方も、怖さを十分に感じるほど、衝撃的でした。 先日は避難訓練を行いました。 災害は突然おこります。命を守るための備えをしていきましょう。 沖縄料理![]() ![]() 今日は、沖縄料理が並びました。 ジューシーは、沖縄の混ぜご飯。豚肉が入っています。 ゴーヤやパイナップルは、沖縄でたくさんとれる食材です。 パインゼリーは調理員さんの手作りでした。甘酸っぱくおいしいデザートでした。 3年生 灯りまつり その2
麹と醤油の香りが漂う通り。
歴史的な建造物も立ち並ぶ摂田屋地区。 石畳を幻想的に照らし出す灯り。 子どもたちの感性も磨かれます。 そして、地域の皆さんが喜んでくださることが、子どもたちの心を満たします。 地域の皆さんと共に、魅力あふれるふるさとを大切にしていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 灯りまつり その1
9月1日、摂田屋地区にある旧三国街道に、3年生が制作した「灯り」が、きれいにともりました。
今年は、三国街道の入り口にある竹駒稲荷で行われるお祭りは中止となりましたが、例年行ってきた灯りをともす活動は続けたいと、3年生が取り組みました。 3年生は、長岡造形大学の渡辺先生から、摂田屋地区や三国街道の歴史や、町興しのためのこれまでの活動について学びました。 そして、灯りづくりに挑戦。 和紙に夏らしい模様を描いて、組み立てました。 日暮れの頃から、皆さん家族連れで、訪れてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡減塩うまみランチ![]() ![]() 献立 <ご飯 鶏肉の塩麹焼き 小松菜とチーズのサラダ 切り干し大根の味噌汁 牛乳 > 鶏肉は塩麴で旨味がたっぷり。サラダは、レモンのしぼり汁でさわやか。 麹やチーズ、味噌は、体を元気にしてくれる発酵食品です。 まだまだ暑い日が続きますが、栄養をしっかりとって、パワフルに活動しましょう。 9月の給食のめあては、「バランスよく食べよう」です。 好き嫌いをせずに、栄養素をバランスよく摂りましょう。 ひまわり夏祭り その1
「ひまわり夏祭り」を行いました。
6年生を中心に、会場づくり、遊びのルールづくり、会の運営と、みんなで協力し合って楽しい時間を過ごしました。 「ヨーヨーつり」は、上手に釣り上げるのが、なかなか難しそうでした。 水に浮かんだ色とりどりのヨーヨーは、とても涼やかでした。 「輪投げ」や「ボーリング」コーナーでは、高得点を目指して、みんな真剣勝負。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり夏祭り その2
ゲームに熱中した後は、ビンゴで盛り上がりました。
子どもたちには、「夏休みビンゴカード」が、暑中お見舞いとして担任から届いていました。 夏休み中、カードに記された内容をクリアしながら、たくさんのビンゴを目指しました。 今日は、一人一人が、たくさんのことをがんばったしるしに、すてきな手作りの栞をもらいました。 心弾む時間を仲間と共有し、みんな生き生きと素敵な笑顔でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災の日 避難訓練
9月1日は「防災の日」。
上組小学校でも、避難訓練を行いました。 校内に非常ベルが響くと、教室に緊張感が。 地震発生の第1次通報で、防災頭巾をかぶり、机の下へ。 1年生も、口を閉じて、素早くできました。 今日の訓練は、授業中なので、担任の指示のもと、整列して、落ち着いてグラウンドへ。 グラウンドに集合してからも、皆、整然と立派でした。 どこで、何が起きているのかをしかっりとらえ、命を守る行動ができるよう、計画的に訓練を行っています。 「防災の日」の今日、ご家庭でも、もしもに備えて、お子さんと話し合われてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 コンピュータを使って国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わ・は」「お・を」「え・へ」を文章で正しく使えるように、画面に出てくる問題に、一生懸命挑戦しました。 自分のペースで進めながら、楽しく、習熟できました。 パソコン操作にも慣れてきて、クリックも上手になりました。 3年生 太田川探検 その2
どんなところに、どんな生き物がいるのかな?
エビにアメンボ、珍しいヤツメウナギやヘビトンボも発見。 心が弾みます。 ヤツメウナギやヘビトンボが生息するということは、太田川がきれいだということだそうです。 自然にたっぷりとひたって、気持ちよく学びました。 ふるさとの川を、この子どもたちが大切にしてくれるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 太田川探検 その1
学校の近くを流れる太田川を、3年生が探検しました。
普段から登下校の際に眺めている身近な川に入れることで、子どもたちは興味津々。 理科センターの二人の先生から指導していただき、さらに、10名ほどの保護者ボランティアの方に見守っていただきながら、存分に活動しました。 川の流れの速さや水温、川の深さなど、川の特徴を調べたり、生息している生き物を探したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 夏野菜とさようなら
2年生が、毎日毎日お世話をして、たっぷりと収穫できた夏野菜。
まだまだ名残惜しいのですが、みんなで協力をして、後片付けをしました。 もう、秋野菜を育てる準備をする時期を迎えたからです。 大きく伸びた野菜を抜き取るのも大変でした。 最後は、丁寧に草取り。 次は、秋野菜の栽培にチャレンジです。夏野菜とは違う発見が待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リュックサックで登下校![]() ![]() ![]() ![]() 朝から汗をにじませて、子どもたちが登校してきます。 熱中症予防対策の一つとして、夏休み明けに、登下校時、ランドセルに限らず、リュックサック等でも構わないことを、保護者の皆さんにお伝えしました。 リュックサックを使用し始めた子どもたちは、軽いこと、通気性がよいことで、気分もよいようです。 持ち帰りの学用品についても、家庭で必要なものを考えて、重くならないようにしています。 子どもたちの健康を考えて、できることをしていきたいと思います。 アルビレックスBB × NGT48 学校訪問イベント その4
最後に、記念品として、皆さんのサイン色紙と、「NGT消毒液」をいただきました。
また、特別協賛のJT様も活動を見守り、子どもたちにお水等をくださいました。 そして、集合して記念撮影。みんな、さわやかな、いい笑顔でした。 水分補給や、3密を避けるなど、熱中症、感染症予防のために、様々な配慮をいただきました。 わくわくどきどきの楽しい時間をいただいたことに感謝しています。 活躍する皆さんと間近でふれあえたことで、子どもたちの心に、新たな種がまかれたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルビレックスBB × NGT48 学校訪問イベント その3
子どもたちの前に立つ皆さんは、常に、笑顔を絶やさず、明るく響く声を出しながら、子どもたちに元気パワーを贈ってくださいました。
夢に向かって、自分を磨き続けている皆さんは、本当に輝いていました。このたびの出会いに、子どもたちの心も、ときめいたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() アルビレックスBB × NGT48 学校訪問イベント その2
バスケットボールの次は、ダンスです。
AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」を、一緒に踊りました。 まずは、ダンスを上手に踊るポイントを教えてもらい、チャレンジ。 アイドルとして活躍しておられる皆さんのダンスに、心も弾みます。 初めてチャレンジする子どもたちのために、NGTの皆さんは明るくリードしてくれて、みんな、曲にのって楽しむことができました。 アルビの選手のお二人も、さすがです。ダンスがかっこよく、きまっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルビレックスBB × NGT48 学校訪問イベント その1
新潟アルビレックスBB 柏倉哲平選手 林翔太郎選手
NGT48 小熊倫実さん 本間日陽さん 富永夢有さん が来校され、4年生の子どもたちと交流しました。 新潟を拠点として活動している皆様が、地元密着・地域貢献活動として、学校訪問イベントを行っています。 今日は、ボールを使ったゲームやダンスをを通して、一緒に身体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。 準備運動からスタートし、バスケットボールを使った運動へ。選手の皆さんのさわやかなリードのもと、夢中になって取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室
租税教室は、次代を担う子どもたちに、税の意義や役割を正しく理解してもらい、税に対する理解が国民各層に広がっていくことを目指して開催されています。
今日は、長岡市役所職員の方を講師にお招きし、6年生が学習しました。 映像やクイズを通して、税を身近に感じながら、楽しく学ぶことができました。 1億円のレプリカを抱えて、その重さに驚く場面もありました。 生活の様々なところで税金が使われていることや、安全で快適な暮らしのために税金が必要なことが分かった等、税金に関心をもつ姿が見られました。 自分たちが学校生活を送るために、一人一人に税金が使われていることを知り、毎日を大切に過ごそうという気持ちをもった子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消毒・清掃作業員の方に応援いただきます![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、細やかに、丁寧に作業を進めてくださいました。 子どもたちが、より安心して生活できるようになります。 また、これまで、教職員が作業にあたっていたところを、かわって担っていただくので、教職員はその時間を、以前のように、学習準備などに使うことができます。 感謝しています。 給食も今日から![]() ![]() 今日の献立 <夏野菜カレーライス こんにゃくサラダ 手作りブドウゼリー 牛乳> 暑い日でも、食欲アップのカレーです。ナスやカボチャなど、夏野菜もたっぷりで、コクのあるおいしいカレーでした。 デザートも、調理員さんたちの心のこもった手作りです。 給食をおいしくいただいて、暑さにも負けず、元気いっぱい活動しましょう。 |