8月26日 夏休み明け集会2![]() ![]() ![]() ![]() 8・9月の生活目標は「いつでもだれにでも,あいさつや返事をしよう」です。 石坂小の子どもたちは,あいさつが元気よくできます。夏休み明けのこの時期にさらに意識することによって,さらに元気よく気持ちのよいあいさつができるようにしていきたいと思っています。 15分ほどの集会でしたが,今日も子どもたちが真剣にお話を聞くことができていました。すばらしいことですね。 8月26日 夏休み明け集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話は,相田みつをさんの詩を基に,これからいろんな行事がありますが,目標とする行事のために,見えないことかもしれないけど少しのことでもこつこつと努力すること,そして根をしっかりはり土台を築くことが大切というお話でした。 8月20日 朝の水やり・うさぎの世話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当番で来た子どもたちは,分担して手際よく仕事をしていました。 8月7日 明日から学校無人化
すでにお知らせしてあるとおり,8月8日(土)から18日(火)まで学校無人化となります。(土曜日・日曜日は通常時も無人です。)
8月7日 2階水飲み場・トイレ前床張り替え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番左の写真は3階の修理をしていない床です。後の2枚は,修理後の2階の床です。 7月31日 JTLの先生とのお別れ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちからはメッセージと色紙をお渡ししました。 石坂の子は,反応もよく素直に学習するのでとても楽しみでしたということをおっしゃっていました。来月からは新しい学校を担当することになるそうです。 当校の担当は,これまで当校にサブの立場で来れられていたJTLの先生がメインで教えてくださいます。実は,今日の3,4年生の学習は,この先生がメインとして教えてくださっていました。もう,子どもたちもノリノリで学習していました。 7月31日 3,4年生外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○○の中には聞きたいものが入ること,左手の指,それぞれの単語を対応させると言いやすいことを教えていただきました。 What:親指 ○○:人差し指 do:中指 you:薬指 like:小指 7月31日 夏休み前集会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話では,短い夏休みなので,健康に十分注して生活すること(コロナウイルス感染予防も)と,自分で取り組むことをしっかり決めてやりとげられるようにするというお話でした。この中で,桃太郎について調べた人のお話もしたのですが,どんなお話だったかは,お子さんからお聞きください。 生活指導主任からは,生活上気を付けることについてお話がありました。やはり最大のことは,新型コロナウイルス感染予防ですが,8月26日には全員が元気に笑顔で登校してきてくれることを待っています。 7月31日 夏休み前集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※中央と右の写真は,別々に発表した写真をくっつけたものです。 7月30日 3,4年理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループで協力して配線したり,検流計の目盛りや豆電球の明るさの違いを比べたりしました。この学習の最初のころは,直列つなぎと並列つなぎの違いに注意して配線することに苦労していましたが,今ではあっという間にできるようになっていて,感心しました。 7月29日 5,6年生 水墨画に挑戦
書写の時間を使って,水墨画に挑戦しました。6年生は,昨年,歴史の勉強で雪舟を習っていたので,水墨画とはどんなものか知っていました。
動画で墨の濃淡や筆の使い方を簡単に学んだ後,実際に描きました。どれも個性的ですてきな作品ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日 1,2年生の野菜を給食に![]() ![]() ![]() ![]() 最初に,1,2年生の代表の人から紹介がありました。今日はきゅうり,金曜日にはミニトマトが使われるそうです。 今日のメニューの「石坂レーメン」は,長岡の「○○のレーメン(大手通の有名店)」にちなんだ石坂小オリジナルのレーメンでした。最初,子どもたちは,ついてきたマヨネーズをメニューの一つのたこ焼きにつけるのかと思っていましたが,レーメンに混ぜると聞いて驚いていた子もいました。ちゃっかりレーメンとたこ焼き両方に使っていた子もいましたが・・・・。 金曜日に使われるミニトマトも楽しみです。ごちそうさまでした。 7月28日 5,6年外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,先日教室で友達同士でやっていたのを生かして,しっかり会話することができました。 ALTの先生から最後に感想を言っていただきましたが,第一声が「fantastic!(すばらしい)」という言葉でした。その他,子どもたちが見せた絵がとてもよかったなどと感想をいただきました。 7月28日 ハッスルタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生の登り綱は,あとわずかでてっぺんまで行きそうな人もいました。みんな果敢に挑戦していました。 縄跳びは,カードの目標にそって,跳んでいました。みんな汗だくになりながら,一生懸命練習してすばらしかったです。 7月22日 ワックスがけの前に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その前に,教室内の机や移動できる棚などをすべて運び出して清掃する活動を子どもたちからやってもらいました。重いものもあったのですが,ケガにも気を付けて協力してやりました。おかげで,教室内がきれいになりました。 子どもたちが帰った後,職員作業でワックスがけをしました。連休明け,ピカピカになった教室を子どもたちは見ることができると思います。 連休明けの教室内への荷物搬入も頑張ってくれると思います。 7月21日 ハッスルタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1から4年生は短縄跳び,5,6年生は登り綱に取り組みました。6年生の男の子の何人かは登り綱でてっぺんまで行ける子もいてさすがでした。 7月20日 長岡野菜出前講座![]() ![]() ![]() ![]() 長岡野菜については,栄養士からも1か月前ほどに話を聞いていましたが,今回は,地消地産の立場から専門的な方にお話をお聞きしました。 「地域で採れている食材を積極的に食べよう」という使う側だけの考え方ではなく,「地域の消費者が求めるものを地域の中で生産しよう」という、地域の農産物を中心に作る側・使う側が一緒になって活動しようと意味で,長岡市では「地産地消」とは言わず,地消地産と言っているそうです。 長岡産の食べ物を積極的に食べることが,長岡の農家を支えることにもなるということも教えていただき,米だけでなく,長岡の野菜に興味を向けるよいきっかけになったのではないかと思います。 7月17日 1,2年パソコンを使った学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日 5,6年生外国語![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 3,4年生防災学習
13日(月)の3,4年生の防災学習の見学の様子がやまこし復興交流館「おらたる」のホームページに紹介されました。
また,14日(火)には,ケーブルテレビのNCTニュースで,きおくみらいでの様子が放映されました。見逃した方は,土日の一週間の一挙放送でもご覧いただけると思います。 |
|